最近の息子たちとの家族宴会は、六本木に隣接した西麻布の創作フレンチのお店。
福岡大名の街中で育った環境もあると思いますが、特に長男は飲食に関してのアンテナ感度が高いようです。
食にうるさい友人を連れて行って合格だったので、大丈夫と言っていたお店です。
オーナーが山梨出身とのことで、地元の食材にこだわっているそうです。
肉料理も出て来ましたが、ジビエでした。
次男はこのお店が初めてで、「美味い」を連発していました。
この近辺は、看板も出ていないディープなお店が結構あるそうで、このビルの2階がロケーション。
謎の会社名?という感じで、知っていない人は入りませんよね。ちなみに店名は ichii。
どのメニューも間違いなく、むしろ味にうるさい人に紹介したくなるお店。
因みに今回の東京宿泊は、銀座MUJIの上の階にある、MUJI HOTEL GINZA。
MUJIのお店の方からも入れるのでしょうが、直通のエントランスは裏側の駐車場に隣接して何気にあります。
シンプル、ナチュラル、エコなど、MUJIのコンセプトを具現化した空間で快適。
ホテルマンも多分MUJIの衣服で、なるほど。
ロケーションも良いので、今後リピートするかも。
ふたつき子ども歯科 http://fc-dental.jp.net
友人であり顧問税理士のS君と、昨日は久しぶりに外食でプチ忘年会でした。
長男のかつてのクラスメートがシェフをしている、中洲のイタリアン「クラシコ」。
開店は割と最近で、長男も帰省した折に立ち寄って、おすすめのお店だよとコメントしてました。
かつて当院近くにあって、現在は渡辺通りに移転した「なかがわ」の系列店です。
ソムリエとシェフだけのこぢんまりしたレストランですが、ロケーション的にもお店の雰囲気もディープです。
肉料理にはトリュフのスライスをトッピングして、厳選された素材を使用です。
どの料理も美味しく、私たちがイメージするイタリアンの枠を超えていますが、実は彼が修行した南イタリア地方の地元の味がベースになっているそうです。
上から目線ですが「なかなかやるね」。
ふたつき子ども歯科 http://fc-dental.jp.net
今日の休日ランチは、次はコレと決めていた、くまちゃんラーメンの醤油豚骨。我が家の向かい側です。
ここの看板メニューのクリーミー豚骨は気に入っていますが、少しあっさり系ということで、醤油豚骨。
通常の醤油豚骨は無いのかな?と食券販売機で探しましたが、どうもチャーシュー醤油豚骨しかないようです。
ここまでチャーシューは要りませんが、これだけ囲まれていると気分は悪くない。
毎度のカタ麺で。スープは若干透明感があって、もちろん予測通り豚骨よりあっさり系。
自分の採点表では、一応合格です。
ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam
今日の休日ラーメン放浪記は、我が家の向かい側の「くまちゃんラーメン」。
行ったことのある人の感想では、「まあ、普通ね」が多く、それもあって私自身は今まで行ったことはありませんでした。
帰省している長男は何回か行ったことがあるようで、最近味が変わって美味しくなったと言ってました。
一方で長浜ナンバーワンは味が落ちたとか。
ここの基本はクリーミーとんこつとのことで、味玉入りクリーミーとんこつと、毎度の半チャーハンをトライ。
なかなかクリーミーの泡系。ここまでやるかという感じですが、わたくし的には好み。
カウンターで厨房が見えるので、チャーシューはトッピング前にバーナーで炙っているのがわかりました。
皆が言うような普通ではないでしょう。
時々はリピートしたくなりそう。
ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam
先月、コロナ緊急事態宣言発出前日に、知り合いの小料理屋を訪れました。
しばらく休業ということで、「宣言は5月いっぱいだから6月になったらまた会いましょう」と言って、帰宅しました。
宣言が延長されましたが、ここ数日はランチ限定で店を開けますというお知らせが来ました。
今日は休診日ですが、保育園の歯科健診が予定されていて、当院スタッフにヘルプをお願いして、100名ほどの健診をしました。
終わってお昼前。ここでのランチを楽しみに待っていました。
ボリュームありの豚玉丼で、ワンコイン500円と格安。ビール等のお酒はなし、とのことでちょっと残念。
早く通常営業が再開できるのを祈ります。
入梅しても晴天の日が続いていましたが、今日は朝からしっかり雨で梅雨らしい。
ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam
土日の連休は、息子たちに会いに東京方面に行っていました。
次男は土曜は卒業ライブがあるとのことで、日曜昼に息子たち&友人たちでランチ会を催しました。
海底撈火鍋 池袋店が会場で、ここは中国出身の友人お墨付きのお店とか。
スープが白湯系とスパイシー系のパートに分かれてます。
以前福岡で行った火鍋では、鍋が3つに仕切られていました。
店内スタッフはほぼ全員が中国系ですが、中国の友人がすべてマネージしてくれ、助かりました。
具材も珍しいものがありましたが、全て解説してくれました。
なかなか辛いけれども、病みつきになる辛さで、止まらない。
あと、接客や配慮のレベルが、感動的なほど高い。
実は福岡にも支店があるそうで、こちらでリピートしようかな。
ちなみに、次男からも近況報告を聞きたいと思っていましたが、皆食べるのに夢中で要点が聞けず、ちょっと消化不良。
鍋の〆の麺ですが、カンフー麺と言っているようで、カンフーもどきの動きで麺を伸ばします。
ビジュアルにも楽しく、麺は水餃子と近い食感。
午後2時過ぎに店を出たら、風雨が強い荒れ模様。
近くに池袋演芸場があるので、夕方福岡に戻る前の時間つぶしで(と言ったら落語家に失礼ですが)数時間寄席を楽しみました。
上野の鈴本演芸場と比較すると、よりクラシックな寄席が観れました。
福岡では、ちょっと寄って寄席という環境はないので有難い。
ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam
上野で上野の森美術館のあとは、国立博物館へ。
アジア、日本の歴史的遺産がいくつかの建物に分けて所蔵されていて、結構なボリューム。
外には庭園もあって、サクラが開花しています。
訪れる人は少な目で、ゆっくり回れました。
東洋館、平成館、本館など。
アジアと言っても中国だけではなく、東南アジア、インド、アラブ、エジプトまで広い範囲の遺産が見れます。
浮世絵や伊能忠敬作成の日本地図まで。
古伊万里ですね。
所蔵物が多すぎて、ここでタイムアップ。
長男が住んでいる横浜方面へ移動しました。
半年で大学院修了で、秋入社の就職が決まりましたので、今後のことなど話を聞きました。
友人も交えて夕食会をしましょうと言うことになっていて、この時点では東京の飲食店は午後8時までの時短営業。
長男お勧めの、南青山の日本料理「若林」というところです。
隠れ家的ロケーションとメニュー内容からすると、お値段的にもお得感ありです。
長男は川崎市の方に住んでいて、神奈川と言っても東横線で東京都心まですぐで、便利なところ。
今タワマンで有名な武蔵小杉もそうですね。
髪を切ってもらうのも沿線の代官山のお店らしく、福岡人からしたら、おしゃれ~という感じ。
ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam
昨日は家内の仕事が忙しく、夕食は外食することになりました。
我が家のある大名地区は実際住んでいる人は少ないので、皆が知り合いで、ある種田舎のような濃いところ。
子どもたちの大名小学校時代の保護者同士も、いつまでも繋がりが深いのはもちろんです。
我が家の近くでアパートメントの1室にある食事処「夕日」もその一つ。
ここに来たら定番とも言える、ナポリタン。
甘さが、やはりナポリタン。
これはお店のお勧めとも言える、せせりの唐揚げ。
家庭料理+アルファというメニューで、お店の人や他のお客さんと地域の近況などを話しながら飲食。
私たち地元の人間にとっては、心地よい処です。
そうでない人にとっても、隠れ家的でかつ家庭的な良い雰囲気の場所。
メニューに「おふくろ定食」というのもあるんです。
只今BGMはYUIのシャッフル。基本過去作ですが、新鮮にも聴こえる。
ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam
日曜の夜、家内と久しぶりに外食。
近所に再オープンした「馳走や、いしまつ」で、我が家のすぐ近くです。
以前は同じ町内ですが少し離れたところにありました。
2階建て木造アパートの一室の、こぢんまりとしたスペースです。
いつもは混みあっていますが、今日は私たちのみ。
かつてのお店の名物、炙りしめ鯖は健在。
それと、これもよくオーダーしていた、ポテトサラダ。
どちらも懐かしく、変わらない味。
日本酒は宮城県、福井県の地酒を頂きました。
このブログ、「おすすめのお店」のカテゴリーで最後はNYのmomoya。
昨年3月ですから、ここ1年はコロナ禍の影響大という証拠ですね。
ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam
NYC2日目の夕方は、ブルックリン在住の長男に連絡して、一緒に夕食をと言うことになりました。
LINE電話で話し合って、寿司を食べに行こうということに。
寿司と言っても、いわゆる和風の寿司ではなく、OOOロール的な日本であまりお目にかからないやつです。
グーグルでサーチすると、私が以前住んでいた近く、チェルシー地区にmomoya という寿司を中心の和風レストランがあります。直感的にここだ、と思い、現地集合。
予約をとらないシステムのせいもあって、コロナで人出が減っている割には、待ちの人もいてここは賑わっています。
お客さんの様子では、若い人中心のニューヨーカーが殆どという感じで、地元の人気店でしょう。
メニューを見るとまずは日本酒のメニューが半端ない。我が家近くの居酒屋とかは比較にならない。
揚げ出しとか、居酒屋メニューもいっぱい。もちろん寿司ロールもdragon とか kaminari とか名前が付いていて面白い。
日本で寿司と言えば、本格か回転寿司というのが相場ですが、和風カジュアルダイニングという、洗練された雰囲気はいけます。我が家の近くにあればリピートしたくなるお店。揚げ出しとか他のメニューも頼みましたが、クオリティー高しです。
ちなみに親としては息子たちの会話が面白い。音楽系、映像デザイン系ですが共通の感性の部分もあるようで、彼らなりの深~い話をしていて、若干ついていけない部分もありました。
現在の彼らにとって、私が聴いていた洋楽を保育園の頃から聴いている影響もあるらしく、 Backstreet Boys の曲をハモって、周りの皆も知っているよね、とか言ってました。
ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam