黒い実、葉っぱに覚えあり。スイカズラの実です。

初夏にはあんなにたくさん花をつけ、白花が受粉すると黄花になるなんて話をしておきながら、
その実を見たことがなかったのです。
他のスイカズラの株も探しましたが、実は見つけられませんでした。
実になるまでに何か条件があるのでしょうか。

実を拡大してみると、少ししぼんでますがとんがりがありますね。

別名を「忍冬(ニンドウ)」
この頃の葉は、花をつけている頃に比べると
裏に巻き込むような形に変化し、寒さを耐え忍ぶことから。

今年五月のスイカズラの花
この蕾が生薬名「金銀花(キンギンカ)」
のどの痛みなど炎症を改善する働きがあります。
お馴染み「天津感冒片(銀翹散)」の成分ですね。


全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

初夏にはあんなにたくさん花をつけ、白花が受粉すると黄花になるなんて話をしておきながら、
その実を見たことがなかったのです。
他のスイカズラの株も探しましたが、実は見つけられませんでした。
実になるまでに何か条件があるのでしょうか。

実を拡大してみると、少ししぼんでますがとんがりがありますね。

別名を「忍冬(ニンドウ)」
この頃の葉は、花をつけている頃に比べると
裏に巻き込むような形に変化し、寒さを耐え忍ぶことから。

今年五月のスイカズラの花
この蕾が生薬名「金銀花(キンギンカ)」
のどの痛みなど炎症を改善する働きがあります。
お馴染み「天津感冒片(銀翹散)」の成分ですね。







花の蜜を吸うことができるので、
この実のことも小鳥は知っているのでしょうね。
simosanさんも探してみてください。
忍冬の実はこの様になるのですね、
あまり見た事ありません。
小鳥達が見たら喜ぶでしょうね。