アオツヅラフジの実がどっさり

アオツヅラフジとオオツヅラフジ迷ったのですが、毛が生えてるのがアオツヅラフジだとか
で、たぶんアオツヅラフジ(^_^;)

オオツヅラフジの茎や根茎を日本では生薬「防已(ぼうい)」(中国ではハスノハカズラの根を防已とする)
アオツヅラフジを木防已と表記している植物園で見たことがありますが、実際には生薬として使われていないようです

地面を這うようにこんなところにもありました
スイカズラの葉も見えます。
寒くなるとスイカズラの葉は裏に巻き込んで寒さを耐えるので「忍冬」という名も持っています
ツボミは生薬名「金銀花」 のどの痛みなどに使われる漢方薬、銀羚感冒散などに配合されています

スイカズラの実はこれ アオツヅラフジより小さく、真っ黒 頭にぽちっと毛が立てます


サルトリイバラ(サンキライ山帰来)の赤い実
サルトリイバラの根茎は「土茯苓」

どっさりヘクソカズラの実 これをクリスマスリースにする人もいます

ノイバラの実もたくさん
実は次の世代へとつなぐ命をぎゅっと詰め込んでいるのですね
鳥が食べて運んでくれるのかな

アオツヅラフジとオオツヅラフジ迷ったのですが、毛が生えてるのがアオツヅラフジだとか
で、たぶんアオツヅラフジ(^_^;)

オオツヅラフジの茎や根茎を日本では生薬「防已(ぼうい)」(中国ではハスノハカズラの根を防已とする)
アオツヅラフジを木防已と表記している植物園で見たことがありますが、実際には生薬として使われていないようです

地面を這うようにこんなところにもありました
スイカズラの葉も見えます。
寒くなるとスイカズラの葉は裏に巻き込んで寒さを耐えるので「忍冬」という名も持っています
ツボミは生薬名「金銀花」 のどの痛みなどに使われる漢方薬、銀羚感冒散などに配合されています

スイカズラの実はこれ アオツヅラフジより小さく、真っ黒 頭にぽちっと毛が立てます


サルトリイバラ(サンキライ山帰来)の赤い実
サルトリイバラの根茎は「土茯苓」

どっさりヘクソカズラの実 これをクリスマスリースにする人もいます

ノイバラの実もたくさん
実は次の世代へとつなぐ命をぎゅっと詰め込んでいるのですね
鳥が食べて運んでくれるのかな