マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

『41人の嵐』(著:桂木優)を読む

2015年10月17日 | 読書

 東京新聞社発行の本に『山小屋の主人を訪ねて』(著:高桑信一)という作品がある。著者高桑が北は知床半島「木下小屋」から南は九重連山の麓にある「法華院温泉山荘」まで、27の小屋を訪ね、小屋に暮らす主人の話を聞き、山々を旅した記録集である。
 その27の山小屋の一つに、南アルプス両俣小屋が登場している。
 「北岳の懐深く、野呂川がゆるやかに高度を上げ、やがて左右に分流する水辺のかたわらにたたずむ山小屋、それが両俣小屋である」と紹介されている。
 「多くの登山者が訪れる北岳の山塊にいだかれているとはいえ、両俣小屋は不遇ともいえる場所に位置している。北岳と仙丈岳に向かう、どちらのメインルートからも外れているからである」ともある。私は何度か北沢峠にテントを張り両俣小屋の存在は知っていたが宿泊したことはなかった。
 大学のワンダーフォゲル部などがより困難なルートを経て北岳に至ろうとする際のキャンプ地として、両俣小屋付近にテントを張ることも多いのであった。(写真:両俣小屋)

 北岳の登山基地である広河原ロッジに勤めていた星美知子が、派遣の小屋番として両俣小屋に入った二年目の夏に事は起こった。
 1982(昭和57)年8月1日。台風10号は各地に多大な被害をもたらした。取分け南アルプス上空に居直った台風は山脈一帯に豪雨をもたらし、例えば広河原は800ミリの降雨により雨量計の針は飛んだそうな。南アルプスはがけ崩れ・倒木が相次ぎ、林道はずたずたに分断されるなど、甚大な被害を受けた。両俣小屋もその例にもれなかった。豪雨は土石流となり両俣小屋を襲ったのである。
 『41人の嵐』は2日に、両俣小屋やその付近のテント場にいた、小屋番を含め41名の、必死の脱出物語である。
 8月1日から本格的に降り出した雨は一向に止まず、小屋やキャンプ場にも濁流が流れてきた。不安に感じた小屋番星はキャンプを張っていた大学などのワンゲルに小屋への避難を呼びかけると、三重短大ワンゲル・愛知学院大ワンゲル、新潟大ワンゲル、社会人パーティーが小屋に逃げ込んできた。しかし数時間後小屋そのものが濁流に飲まれそうな状況に陥り、星は皆をたたき起こし雨のなかを脱出する。裏山へ逃れ寒さと飢えに苦しみながらの一夜を明かし小屋に戻ってくると奇跡的にも小屋は無事であった。皆で喜び合い、その時初めて自己紹介を兼ねたミーティングも行われた。(写真:小屋付近のキャンプ場)

 しかし、去ったと思われた台風は2日の夜も猛威を振るい、小屋の1階は水に埋まり2階さえ危うくなったとき、女小屋番の星は北沢峠までの大脱出を決意する。25名の全員を率い、3000メートル級の仙塩尾根を越える壮絶な脱出を試みたのであった。普通なら2日は掛かる距離をずぶ濡れになりながらの、飢えと寒さに震えながらの逃避行。10代の女性も多々いた。前夜脱出の16名を含めキャンプ地にいた全員が無事北沢峠長衛小屋へと辿り着けたのであった。
 はらはらどきどきしながらこの物語を読んだ。国会図書館内にいたが、珍しく周りが全く気にならない状態での一気読み。
 著者は桂木優。実はこれは星美知子のペンネームであった。実際の当事者が綴った山岳物語なのだ。自慢話は全くない。小屋番として猛省点が多々述べられている。しかし小屋番として2年目、若き彼女の働きは、助けられたワンダラーに大きく感謝され、世間からも注目を浴びたのであった。『山小屋の・・・』で高桑は「ひとりの犠牲者を出すこともなく事態は収束した。勇気と統率力を兼ね備えた、星美知子というリーダーの成し遂げた快挙だった」と絶賛している。

 大災害の翌年から星は名実ともに小屋の管理人となり32年、現在に至っている。酒とタバコが大好きで、豪放磊落と噂の仙女を訪ねてみたいと思う。


          (両俣小屋周辺地図)