マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

江戸の鳥瞰図

2016年09月10日 | 映画・美術・芝居・落語

 立川博章氏の制作した『大江戸鳥瞰図』は高度66,000メートルから眺めた1862年の江戸時代の町並みだった。


 








 実は、江戸の町並みを鳥瞰図に描く試みは既に江戸時代に行われていた。俯瞰や鳥瞰の視点が見られる歌川広重『名所江戸百景』や、津山藩のお抱え絵師であった鍬形蕙斎(くわがたけいさい)が描いた江戸の景観図『江戸一目図屏風』がそれである。その屏風については、2010/11/24のブログにも書いたが、六曲一隻の屏風で津山郷土博物館に所蔵され、岡山県指定の重要文化財となっている。1809(文化6)年に、蕙斎が江戸の全景を詳細に描いた景観図である。(写真:江戸一目図屏風)


 東京スカイツリーが開業された2012年5月に実物大の複製パネルが地上350メートルの展望台に設置された。屏風は、隅田川のやや東寄りの上空から眺めた、江戸の眺望と考えられ、まさにその場所にスカイツリーが建設された記念であろう。(写真:展望台に設置された複製パネル)

 その東京スカイツリーの設計にかかわった立川氏が「江戸の上空から江戸を眺めたらどのような景色が描けるか」と、江戸の鳥瞰図作成を思い立ったのが2002年。2003年元旦から大晦日まで東京新聞紙上で連載されたらしいが、そのころ朝日新聞を愛読していた私は全く知らなかった。連載の反響は非常に大きく、要望に応える意味で描く範囲を拡大して最終版『大江戸鳥瞰図』が完成したのが2013年だった。彼は「制作で最も苦労したのは、武家屋敷です。わずかな写真資料や大名の残した屋敷図などに石高などを加味し、想像していきました」と書いている。
 図の
全体は1~29のパートに分けられ、1が「江戸城北部」の千代田区・新宿区・文京区・豊島区・台東区・荒川区で、私が出没する範囲が描かれている。(一番下に現在の地図と対応させて掲示)。2が「江戸城南部」、3が「浅草・本所」で、地図を見るのが趣味のような私はまずはこれらの図を大いに楽しませてもらっている。

 
実は、我が家にも一枚の鳥瞰図(右写真)がある。源氏の会の会員水越さんから頂いたもので、蕙斎のものと酷似ているが微妙な部分で違う。江戸時代に意外に多くの鳥瞰図が制作されたらしい。ただその多くは江戸の東から西を見たもので、そのころの信仰対象だった富士山が背景にくるように制作されている。立川氏のそれは全く新しい視点で描かれたもの。更に大きな違いは開国後に激変した横浜をも描いている点にある。





        (図1の左側)


         (図1左側に対応する現在図)


       (図1の右側。ほぼ中央に見える水色が不忍池)


     (図1右側に対応する現在図)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。