マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

『平蔵の首』(著:逢坂 剛 文春文庫)を読む

2020年03月17日 | 読書

 妻が読んでいる小説の題名を見て、「平蔵」とはあの『鬼平犯科帳』の主人公・火付盗賊改方の長谷川平蔵だなと思いつつ、著者名を見て驚いた。池波正太郎では無く逢坂剛とあった。『鬼平犯科帳』はテレビドラマではよく見ていた。池波正太郎の代表作で、鬼平役の中村吉右衛門が颯爽とした立ち回りを演じていた。
 その鬼平こと長谷川平蔵を逢坂剛も書いていたことに驚いて、私も『平蔵の首』を読み始めた。
現在時点までで4冊からなる平蔵シリーズで、そのうちの『平蔵の首』、『平蔵狩り』、『闇の平蔵』の3冊を読んだ。最近刊行されたのが『平蔵の母』。なにしろ朝散歩をする以外外出が極端に減った結果、読書時間が増えた。
 池波正太郎没後20年以上経て、今なお支持を集める『鬼平犯科帳』。シリーズを読み始めてから知ったのだが、「オール讀物」連載中に挿絵を描いたのが逢坂剛の父の中一弥だった。その縁と長年の愛読者だった逢坂が、謂わばオマージュとして長谷川平蔵を蘇らせたのだった。

 まず手にした『平蔵の首』は50ページほどの短編6つから成り立つ連作だった。
 逢坂は池波物とは違う平蔵作をり上げようとして随分と、苦心・工夫をしただろうなというシリーズになっていた。“かとうあらため”と読ませる火盗改の頭領役の平蔵はあまり登場してこない。人前には自らの顔を決して見せない。部下の同心たちの方が活躍する。平蔵が外へ出るときは深い網代笠を被っていて、盗賊方から見ればその人物が本当の平蔵か否かが悩ましい。そこが物語の中心となる短編もあった。(写真:連作作品の一つ「繭玉おりん」の最初のページ。絵は中一弥)
 一番感心したのは盗賊方の移動方法だ。盗んだ大量の千両箱は一つ20数キロはあるそうな。そんな重いものをどうやって運んだのか?逢坂は猪牙舟(ちょきぶね)に乗せ、水路・運河を利用して逃げうせるとしたのだ。大川・神田川・小名木川などが登場し、『江戸東京重ね地図』でその水路を推定しながら読み進んだ。それが実に楽しかった。
 平蔵が元盗賊を改心させ手下として盗賊内部に送りこむのは『鬼平』と同じだ。今でいう警察の潜入捜査も登場するので、平蔵方の描写よりも、盗賊方内部の描写場面が多く、ここも面白かった。
 単行本も文庫版も挿絵は逢坂の父の中一弥。親子共同作品に仕上がっている。父の中一弥は104歳まで存命だった。
 
  
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。