goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうゆう職場

地方公設試験研究職を勤めあげ?、70歳ころまで溶接技能検定にタッチすることができました。間質性肺炎に悩まさる欲張りです。

後藤家の桜を

2015-04-12 19:36:39 | Weblog


数日前、花好きでもない私が又兵衛桜=宇陀・本郷の瀧桜 を知った。
具合悪いもので、知ってしまうと、春の農作業&自家野菜畑でくそ忙しくなる
この時期にもかまわずに、見てみたい。
 で、畑に里芋を植えつけたのが12:30、昼飯、休憩、田圃の畦の部分補修=
ウグロ;土竜 が作った穴を埋める↔土塊で埋め込む を終えて、さて出発は
15時に10分前。
名阪道を針インターまでプラスαで走行。16:50頃到着見学。パチリ
その前に道路の対向車は渋滞気味。よく考えると、吉野の桜帰りの人々。
これはいかん、どうせ渋滞なら山中に逃げ込んで三多気の夜桜でも見て
ゆっくり帰宅しようとナビ任せに走行を始める。
が、投票をせねばならんと。確かめればよいものを20時を19:00〆と思い込み、
急遽反転、針インターへ向かう。
幸いなことに、帰宅時間を大分過ぎたのかスムーズに名阪道へ侵入。
(ただし、大阪方面はICの進入路からノロノロ気味)
△の目をして走ったが19時ちょうどに自宅着。そこで、ようやく、息子に
20時〆を教えられる。(いつもこんな具合で自己嫌悪・・・)
ま、事故なく帰れたからいい と。

ハウス育苗スタート

2015-04-11 09:31:35 | Weblog


先の火曜日にハウスに並べて白いミラーシート(呼称は、?)で覆っていた
出芽したての籾種まま幼苗。
今日でまるまる4日間経過したところだし、久しぶりの晴天になりそう。
朝食後にシートを剥いでやり、いよいよ育苗のスタート。
雨模様の天候が続いたせいか、
目をむくようなグリーンではないのが少し残念。
・・・明日まで覆っておいた方が好かったかな・・・ま、ままよ。
今年は覆土が少なかったせいか、タコ足が目立つ。丈夫に育てよ。
明日毎日出勤前の水遣りが大変。

お宿の今朝

2015-04-08 06:58:00 | Weblog

朝刊を取りに行き見上げると、ペアでじっとしておる。
もぉはい、卵を産んであるのかしらん
 出し桁に張ってあるテグスは、雀除け。決して燕さん除けでありませぬ。

 飯が炊けていないので、のんびりと書くことができまして・・・

 「追記」
 観察続行。19:00帰宅頃には巣には1匹。桁に片割れが でペアリングは間違いなし。
 暗い中、村のJA担当としてJAパンフの配布に各戸を歩いたところ、
 多くのお家で軒先に燕さんの”排泄物受け”用にボール紙などが敷かれてありました。
 我が家では、そのまま! です・・・・自堕落な家ですから
 

ハウス育苗開始

2015-04-07 19:35:41 | Weblog
先週土曜日に妻、息子夫婦とともに稲の籾蒔きし加温加湿器で芽だしをした苗箱を
ビニールハウスに並べ、GW頃に田植えできる健苗を得ようとする。
4名の籾蒔きには3時間も要しなかったが、
今朝の仕事は半休を取ることができる私一人の作業。
(先に結論を言えば、昼前までの腰が痛くなるような辛い作業 だった)
人手不足を軽トラで箱運びで補う。
気になるのは(気に入らない が本音)
籾蒔き時の最終段階で籾に被せた土(覆土)の量が少なかったのか、
”タコ足”状の籾が目立つこと・・・発芽・発根したものの
土が足りず踊りだしてしまった籾。
上から抑える力が足りないと、勝手に暴れだして
下の根の張り具合が悪くなる ので、健苗とならない・・・

なんでもそうなんだ。

&今朝のように3日目に苗箱を出すのは、発芽期間が長すぎ のよう。
積み重ねた苗箱の、下の段の芽が上の箱の底に達して
持ち上げよう! としている。かわいそうに・・・




発芽したての白い芽、いきなり緑化して硬い幼い苗とならぬよう
日光から保護するシートをかけてやる・・・3日以上。
期間が長すぎれば、モヤシを作る。
このシートを捲ってからは、毎朝たっぷりと水をやって仕事に留守とする。
鑓水が少ないと苗を枯らしてしまい、多すぎればヒョロ苗・・・

育てることはムツカシイ。

雨の日曜、お仕事と桜

2015-04-05 21:14:03 | Weblog
今日の検定試験は借用会場の施設模様替えにともない、
個々のブースは新しくなったものの、関連作業には狭い につきる。
①私の出席受付の場はちゃんとした屋内で雨除け庇や通路に近いのに、
 実技会場の受付は写真のとおり、駐車場に面したシャッター入り口を
 入ってすぐ。風に吹き流された小雨が受付にも容赦ない。
 水分は試験材料には禁断。と、学科問題にもあるのに・・・
 こんな状況で実施、は、受験者に申し訳なく肩身が狭い。
②実技のブースは以前よりも拡張されたのはいいが、
 受験者の待機場所、仕上がった試験材を並べて評価する面積が ない。

仕方ない、間借り人が文句を言える筋でないし。
でもまあ、おかげ様と言うべきか、
いつもより1時間は遅くなったが無事終了。立会員の皆様の
破れかぶれ風の笑い顔でさようなら。
次の6月までに改善できる手段を見つけてみよう。

過去の記事にも紹介のある(はずの)この施設に咲く桜。
今年は雨天曇天の桜ばかり撮っている気がする。
赤いK準教の車とともにパチリ。

Night train to Lisbon

2015-04-03 21:21:37 | Weblog
日曜日の検定試験材も200名ほどの受験者分を無事私終えて、
天候は春雨となればDVDレンタル。
借りて正解だった。
なんとなくしんみりしてしまって、焼酎。
2枚目と3枚目のフレーム、すなわち字幕は連続してある。
私ももう、先が見えてきたような・・・

桜2題

2015-04-01 21:54:05 | Weblog
昨日のお城の桜に続いて、残念ながら雨模様いで花曇りの今日も桜で。


①コンクールの最終審査を旧職場で、後輩M君、S教授&K准教+私の
 少数精鋭(審査メンバー8名のところ、年度初日の今日に設定するから
 集まるのはよほど暇なこの面子・・・親方日の丸組やね)で、その分、
 素早く的確に!済ます。最優秀者=秋全国コンクール出場者も決定し、
 昨日下山して求めた麩饅頭でお茶しながら仕事が終わる。
 替える前に、残念ながら満開の桜ではないが、
 肉まん餡マン&最近はなぜか関の日本刀と堅さでコラボ?している
 小豆バー;昔のアイスキャンデェーが懐かしい で有名なI製菓を
 バックに桜写真パチリ。・・・・個々の桜、以前の記事にもあるはず。



②で、東4kmほどの職場にそのまま戻るつもりが、近くに来て(⒖:35頃)
 ふと近くの歴史博物館辺りの桜が浮かぶ。エエィ と少しサボる。
 初めてのK良洲歴博。受付の方が丁寧に説明くださり、
 この洲一帯には昭和17年~終戦まで海軍予科練習生の養成施設があったこと、
 そのメモリアルとして博物館であるが、もともとは予科練生OBのための
 宿泊保養施設であった とのこと。
 予科練生の教材、戦没卒業生の写真。海中より引き上げられた飛行機、練習機の
 エンジン、さらには戦時中に航空機が飯高の山中激突死したことの顕彰?に
 さいし弟が7名ほどの戦没?者の一員であったことから、中曽根元総理から
 寄せられた碑文内容(S54年と見た記憶)の展示があった。
 さすが平和宣言都市Z市。
 もっとたくさんの方々に観ていただきたい。潮干狩りとともに案内を
 するべし と思うがいかが
  館内は写真厳禁のため、吹きさらしの車庫様の場所に展示した
 羽根、エンジンなどしか載せられなかった。玄関の写真では分かりませんが、
 入ってすぐに海中から引き揚げられた割と完全なプロペラ+駆動歯車が
 据えられてあります。

 
~♪なぁ七つ釦は桜に⚓♪~ のとおりの桜と碇もパチリ。
 さて戻ろうと職場方面を見ますと、
 本当の花曇り にしては霞すぎでお隣の国からのパーティクルマターか・・・