神社総代に就任して早々、須佐之男神本殿修理が終わってヤレヤレ。3/Eの引き継ぎ日に前任の総代2名(わが地区では2名の総代が3年の任期を務めます)から、ほれっ と見積書を渡されての修復作業で、当初は”ヒョロつき”ましたがな・・・本殿を宮大工;Iさん作業場へ移動しての作業となるため、突発事故にも備え、年度早々に急遽、契約書を交わして着工してもらった。移動の前には宮司による宵の遷宮祭でご神体『須佐之男神』を隣接の白山神社本殿に”お移り”いただいたりと、就任早々にA総代ともどもウロウロする。以降の段取りはAが逃げたくって全て私チャンネル~ヤレヤレ・・・
それも今日で目途がたった ちゅうか、ほぼ終了。余裕が出てきたので白状すると、4名の宮世話のうち1名だけが助っ人山上の昨日の午前、クレーンで本殿を吊り上げ据え付けようとしたが、上手くなかった。隣接の白山本殿と本棟同士が”喧嘩して”収まらない。とりあえず、5cmほど南へ据え付けておく。


大工と見上げながら、『いよいよとなりゃぁ、本棟を10cmほど切りましょう』と灼けな手段を述べ、Iさんも手が無さそうであった。
で、昨日の午後は農作業をして居ったのだが夕刻にIさんから連絡。なんと、本棟を180°回転間違いしていた とのこと。後の話になるが、特に社殿西にお住いのSさんによれば、白山本殿を据えるに須佐之男本殿の棟が邪魔だったから、2つの本殿の接する本棟を10cmほど切り詰めた と。(Sさん、子年で私より一回り年上85歳であるが、もぉ古老の風格である)。であるから、180°”も”間違えば、長いほうの本棟が突き当たるのは当然のこと。しかし!、ずいぶんといい加減な工事で白山本殿を据えたものだ。おかげで、須佐之男さんの北側と白山さんの南側の本棟は当初から10cmほどは切り詰めてあった と判明した。それぞれの北側と南側の本棟が長いことが写真で明白。田舎のエライところは、皆で行った(ことになる)こういった不祥事なことは声高に言い伝えないことである。一方、もしも私と大工の独断で棟を切り詰めたら代々言い伝えられたのだろうなぁ~
夕刻であったが、板金工事を行ってくだすったYさんともども、まずは本殿屋根上で本棟を回転し据え直し。クレーンが無いから!3名でバールやつっかえ棒を駆使し人力だけで本殿を無事に北側へ4cm移動し、完璧に元の場所に落ち着いていただく。




ヤレヤレ である。本棟は2mほどであるが屋根の頂点に置いてあるほどのモノで、腐食材を交換のために外したのを据え間違いしてしまったのが原因で、Iさん曰く『もぉ、仕事を辞めるころですなぁ』。
気を取り直されてか、本日は朝から小仕舞を終えられ、夕刻には元の本殿以上に立派なお姿にしてくだすった。ありがたし。これで7/6宵の遷宮祭を行える。
