goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうゆう職場

地方公設試験研究職を勤めあげ?、70歳ころまで溶接技能検定にタッチすることができました。間質性肺炎に悩まさる欲張りです。

散策始め

2021-01-04 15:52:13 | Weblog

お正月の出不精を解消したく、1/2と1/3の午後はワンダリングに時間をとった。

(昨日1/4は、年末に切り倒した雑木の枝・幹を軽トラで環境センターへ運び込むこと2回のため、ちょいと身体を動かした として散策は止めた)

① 1/2pm;自宅北東にある鈴鹿国府政庁跡まで歩を進めたため、2hr近い散策となり疲れた。

 歩行中、安楽川に堆積する土砂にうんざりしたが、大手ベアリング社ネームを冠した「先端材料工場?」に歓び吃驚(自宅から近いのに完成を知らなかった。何時出来たの?とM君に尋ねよう・・・航空軸受けかしら、高性能樹脂軸受けかしら???それとも)。ちょいと金属材料を齧った頭?に残る。

 しかし!微小部分の分析が好きであった私にとって、この場所には日本科学冶金社があったはず。M君に尋ねてばかりは申し訳なく、今あわててWEB検索。2011年に科学冶金(株)はNTNグループへ、2015年にはNTN特殊合金(株)と合併してマテリアルズ社になった と。2009年に第2職場に移った私には無縁だったのか。・・・でも、HPで焼結部品などが掲載されておるのを見ると、ちょい寂しくもっとアドバンストして欲しいな。がんばれ

 で、史跡は残念ながらどうということなかったが、すぐそばに古いコンクリート製の建造物にちょいと。自宅から南西のほうに以前あった我が家の桑畑にもあったが名前も用途も忘れた。妻も子供のころ見かけたそうだが、なんだったんだろう。

 

② 1/3pm;軽トラで南西方向へ。R306の鈴鹿川橋すぐの土手下に駐車しスタート。鈴鹿川右岸にある天神町を東西に横切り、JR亀山機関区(機関区って未だあるのかな?)あたりで引き返す。スタートしてしばらくすると、強い西風で痛くなった耳を玉のない正ちゃん帽(単にニット帽でいいのかな)で覆う必要があった。

 

復路で気になった2点をパチリする。

②-1;堤防右岸が公園状に整備されておる。こんなところで憩う人々が多いとも思えず、オイッと市に(県かな?)文句を言いたくなる。

②-2;村落の崖上縁に高いフェンスが設けられてある。有志のお隣同士、町内費で賄ったようにも見えず、通りがかりの方々に尋ねても要領を得ん。最後にお孫さんを連れた同年配の方と語り合い、もともと竹林であったから急傾斜地への何らかの事業(市の)かな というところで落ち着いて、散策再スタート。だいぶ陽が傾いた今時分はなぜか風が弱くなる。家へ帰らねば。