10日ほど前に我が町内を流れる椋川の河床堆積について少し書いた。
本日の写真ではないが我が家から南に数百メートルの堤防からパチリした堆積状況を挙げておく。流水面から見ても1m以上は堆積して居り、流水域は河床の1/3ほどとなってしまった!豪雨の災害を未然とする役所の流水量計算に堆積状況は組み込まれておるのだろうか いや、無い と。
県土木、市役所の住民説明会ではそれらしい図面と流量値を示すが、てんで当てにならんこと。なお、わかりやすい堆積写真を撮れたのは、堆積物の植生を切り払ってすっきりしたことによる。年度末が近くなり浚渫除去をS組が始めたようで、その前段に、河床・堆積土砂に生えた!樹木草が刈払われた。橋より下流側で黄色いショベルが堆積土砂を掬い始めておりますな。何年も前にも動いておりましたぞ。
私が小学生の頃の椋川も氾濫があったが、こんな堆積は無かった。川幅が狭く、大水が急流となり堆積を許さなかった と観る。ところがここ10年ほどむやみに川幅を広げて、役所の曰く、流量計算値を増加して大水に対処します と。川幅を広げれば、算術により流速は低下し土砂堆積になりますわな。せっかく川幅を広げても、遊水地を造ったようなもの。堤防の安全は ?ままである。

本日の写真ではないが我が家から南に数百メートルの堤防からパチリした堆積状況を挙げておく。流水面から見ても1m以上は堆積して居り、流水域は河床の1/3ほどとなってしまった!豪雨の災害を未然とする役所の流水量計算に堆積状況は組み込まれておるのだろうか いや、無い と。
県土木、市役所の住民説明会ではそれらしい図面と流量値を示すが、てんで当てにならんこと。なお、わかりやすい堆積写真を撮れたのは、堆積物の植生を切り払ってすっきりしたことによる。年度末が近くなり浚渫除去をS組が始めたようで、その前段に、河床・堆積土砂に生えた!樹木草が刈払われた。橋より下流側で黄色いショベルが堆積土砂を掬い始めておりますな。何年も前にも動いておりましたぞ。
私が小学生の頃の椋川も氾濫があったが、こんな堆積は無かった。川幅が狭く、大水が急流となり堆積を許さなかった と観る。ところがここ10年ほどむやみに川幅を広げて、役所の曰く、流量計算値を増加して大水に対処します と。川幅を広げれば、算術により流速は低下し土砂堆積になりますわな。せっかく川幅を広げても、遊水地を造ったようなもの。堤防の安全は ?ままである。

