ずっと体調が思わしくない。一番気に病むのは夜間頻尿で、起床までに3度もトイレに座ること。リフォームでトイレを新設したが、幸い?寝室に面してのトイレはそのままなのでウロウロと数歩プラスで事を済ませるられるのがまし。当然、朝の目覚めが悪く寝床で30分はボーっと本を読んで過ごす毎日が続く。貧乏性の神は目覚めよ と煩いが動けない身体は仕方がない。
そこで、ふと、気になりだしたのが脚を動かしていないなぁ と。定年後の職場での10年ちかくは昼休みの海岸べり散策は欠かさなかった。自由時間が一杯になると、目新しいことあれもこれもとなり、散策が週に1度あれば◎となっていた。ジョギングシューズも作業靴となった後、孔が開いて棄てられてある。いかん。鈴鹿市のショッピングモールで安価な万能運動靴を買う。しっかりしたヒールカップのシューズは5k円以内では数がない。わずかに目にとめることができた旧;鬼塚 の黒色シューズを購入。私の幅広足には苦しいが、慣れるだろう。
お盆最終日の8/16~今日までの4日間はなんとか続いている。少し足を延ばそうと一日目のように北の安楽川か、南の鈴鹿川を目指すこともある。なお冬の里山散策は鈴鹿川のさらに南側のことである。歩き始めが嬉しくて、研究職場の後輩へのメールを本ブルグに写真もママ投入。なお、今日のお昼は鈴鹿川右岸の田圃道をテクテク、コンバインを2台認め田刈リが始まり、籾殻にも火が入っていた=最後の写真。
***********************************メール引用***********************
我が家の北、安楽川沿いを東へ、鈴鹿市西富田町を目指します。
と、すぐ裏の団地=〇〇〇北側の
亀山市▽町&長□の村落の田圃の道を
(遠くだったから、ひょっとして市道を進んで見えたかも…不明)
進む一団の人々。

遠景中央は野登山でその左が仙ヶ岳です。
葬列のようですが、虫退治のような(左義長でしたか・・・)松明の煙や火もみえます。
幸い、私が歩く傍でおなじように眺めてみえたお年寄りに尋ねると、お盆の送り火 とのこと。
時刻は夕刻の6時5分くらいでした。よろしあした。
数キロmも離れていない村落のことなのに、
この歳になって初めて風習を知りました。==得した気分の小市民。
で、どんどん進むと R1の安楽川にかかる橋のたもとに飛行機が。
以前はセスナのような小型機もあったのですが、今はこの1機だけ。
西▲田の村落・西側の堤防沿いから機体をパチリしました。
当然、トラックはR1を走行しております。

さて、すぐ東に走る関西線を潜り、ここ西▲田から戻るわけですが
(この町には小学校中学校の同級生が多いのですが、もぉ、お宅が何処か???不明です)
安楽川の伏流水が用水のように村落の中を流れており、
麗しく、私は羨ましく思ったこともあります。・・・あ、写真撮るの忘れましたわ。
ここより、旧東海道にでて、すぐ西にある鈴鹿市小◎あたりまで南西にくだりました。
このあたりから南下、田圃の道を通ると、
見事に(可哀想に!)田の倒伏が目立ちます。うちとこらよりも、酷そう。
秋の刈り取りが難儀だろうと 他人事でありませぬ。

もお、JR駅が近くで、我が家は西へ1km強です。
7時10分頃帰宅。疲れましたけど、ビール&日本酒にはこれが一番!
(後輩への雑なメールでした・・・・)彼は今、来年度の研究テーマに腐心しておるようです
そして今日のお昼過ぎ;鈴鹿川右岸にて 田刈始まる

そこで、ふと、気になりだしたのが脚を動かしていないなぁ と。定年後の職場での10年ちかくは昼休みの海岸べり散策は欠かさなかった。自由時間が一杯になると、目新しいことあれもこれもとなり、散策が週に1度あれば◎となっていた。ジョギングシューズも作業靴となった後、孔が開いて棄てられてある。いかん。鈴鹿市のショッピングモールで安価な万能運動靴を買う。しっかりしたヒールカップのシューズは5k円以内では数がない。わずかに目にとめることができた旧;鬼塚 の黒色シューズを購入。私の幅広足には苦しいが、慣れるだろう。
お盆最終日の8/16~今日までの4日間はなんとか続いている。少し足を延ばそうと一日目のように北の安楽川か、南の鈴鹿川を目指すこともある。なお冬の里山散策は鈴鹿川のさらに南側のことである。歩き始めが嬉しくて、研究職場の後輩へのメールを本ブルグに写真もママ投入。なお、今日のお昼は鈴鹿川右岸の田圃道をテクテク、コンバインを2台認め田刈リが始まり、籾殻にも火が入っていた=最後の写真。
***********************************メール引用***********************
我が家の北、安楽川沿いを東へ、鈴鹿市西富田町を目指します。
と、すぐ裏の団地=〇〇〇北側の
亀山市▽町&長□の村落の田圃の道を
(遠くだったから、ひょっとして市道を進んで見えたかも…不明)
進む一団の人々。

遠景中央は野登山でその左が仙ヶ岳です。
葬列のようですが、虫退治のような(左義長でしたか・・・)松明の煙や火もみえます。
幸い、私が歩く傍でおなじように眺めてみえたお年寄りに尋ねると、お盆の送り火 とのこと。
時刻は夕刻の6時5分くらいでした。よろしあした。
数キロmも離れていない村落のことなのに、
この歳になって初めて風習を知りました。==得した気分の小市民。
で、どんどん進むと R1の安楽川にかかる橋のたもとに飛行機が。
以前はセスナのような小型機もあったのですが、今はこの1機だけ。
西▲田の村落・西側の堤防沿いから機体をパチリしました。
当然、トラックはR1を走行しております。

さて、すぐ東に走る関西線を潜り、ここ西▲田から戻るわけですが
(この町には小学校中学校の同級生が多いのですが、もぉ、お宅が何処か???不明です)
安楽川の伏流水が用水のように村落の中を流れており、
麗しく、私は羨ましく思ったこともあります。・・・あ、写真撮るの忘れましたわ。
ここより、旧東海道にでて、すぐ西にある鈴鹿市小◎あたりまで南西にくだりました。
このあたりから南下、田圃の道を通ると、
見事に(可哀想に!)田の倒伏が目立ちます。うちとこらよりも、酷そう。
秋の刈り取りが難儀だろうと 他人事でありませぬ。

もお、JR駅が近くで、我が家は西へ1km強です。
7時10分頃帰宅。疲れましたけど、ビール&日本酒にはこれが一番!
(後輩への雑なメールでした・・・・)彼は今、来年度の研究テーマに腐心しておるようです
そして今日のお昼過ぎ;鈴鹿川右岸にて 田刈始まる
