goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうゆう職場

地方公設試験研究職を勤めあげ?、70歳ころまで溶接技能検定にタッチすることができました。間質性肺炎に悩まさる欲張りです。

工業高校へ(5/31)&巣立ってしまった今日

2018-06-02 21:00:14 | Weblog
 

 県立四日市工業高校へ軽トラで出かけた。施設も充実しておるようで立派な学校だ。創設者(四日市市立商工学校)も実業は立派だったようで、伊藤傳七;三岐鉄道創設、東洋紡専務 と。それにもまして、正門を入ると墓碑銘!のように運動部の全国優勝が記されており(もちろん、ものづくりでの優勝も刻まれていたが)、学校も先生も親御さんも生徒さんも大変やなぁ~。マラソンで名を成したS俊彦さんも刻まれていた。そういえばわが亀山市出身の俳優K山真吾君も卒業生。この頃の風潮、美男子に過ぎる彼は可哀想だな。
 5/30の総会終了後の夕刻、J社のご厚意による鋼材を研修所のNさんのフォークリフト援助も頂きながら軽トラに積み込んで帰宅。半量ほどだから6月上旬にもう一度積み込む予定。翌朝、数km運搬するだけのJA米なら目一杯の1トン近く積むが、鉄は重く?、トラックの走行が多いR1で亀山→四日市へ鋼材を運ぶなら400kg重が安全運転の上限。生徒の溶接練習には9mm厚の鋼板が好いのだろうが、25tであったNK=日本海事協会 用の試験材規格が(9t? 12t?)薄いものとなり、25tの試験材が無用になったのをF氏がご厚意で回してくださったもの。 手卸で機械科倉庫に積み上げるのは一仕事、ヤレヤレ・・・何を好んで、退職後の!、余計な仕事を増やしてしまったのか。倉庫のすぐそばには県内で2番目となる”専攻科”の新築工事が進んでいた。新入生も頑張らねばならん。
 さて、この日は職場での最後の日、津の、9年間通った職場へと四日市から向かう。折角だからH香さんでコーヒーでもと寄り道。の、寄り道で運転免許センター近くの涅槃状の仏像らしきものを見る。広い敷地はよく草刈されていたが怪しげな教団なのかしら…

 で今日。朝と夕方に庭先で燕の滑空が忙しい。3羽ほどがじゃれ合ったように飛びまわり、はや、巣立ってしまった様子。喉白き子燕、がんばれよ