地方公設試験研究職を勤めあげ?、70歳ころまで溶接技能検定にタッチすることができました。間質性肺炎に悩まさる欲張りです。
ゆうゆう職場





今日も休日。勤務は正規職員の3/4を超えないよう火曜日・木曜日が一応は指定休日ではあるものの、つい職場へが続いた。が、昨年から賢妻も特別職?を退き、二人で過ごせる時間が多少は多くなるよう、なるべく?休むようにする・・・なんか、貧乏性だなぁ。
 が、信心に篤い妻は午前中は外出。やらねばならぬ確定申告のための整理も気が進まず、晴天の午前は軽トラで飛び出すことに。数日前の日曜日に記した鈴鹿峠近くをもう少し探訪してみるか。で、東海自然歩道かなにかのタテカンに従い坂下・岩屋観音そばの道を登る。すぐに分岐となり三つ子山南峰の看板を観る。鈴鹿峠下の片山神社よりは低そうでも山が好さそうと、計画性もなく&無謀にも登り始める。あと後、反省しきりの山行きであった。なぜか
①伐採が行き届いた山肌は、落ち葉だらけでジョギングシューズではつるつる。どうして折角のスパイク地下足袋をはいてこないのか
②山仕事のため、いたるところが踏み跡状で、どの道をとるべきか???辛うじて赤や黄色のテープに助けられる
③自然歩道歩きのつもりだから、地下足袋はもとよりコンパスも持っていない。R1から大きく離れることもなさそうだから と安易な登山。
 低山といっても、これでは遭難してくだされ と言って踏み込むようなもの。おまけに、初めての山。無事に帰れてブログできたのは好いものの、少し分岐を間違えたらえらいことになる。反省せい!
下山して帰路途中でパチリした三つ子山。左端が登った南峰で、登り詰める少し前、山頂に隠れそうにある別の鉄塔を仰いでパチリ。ここまで息を弾ませ登ったので、少しゆっくりと高畑山方面を眺める。540mの山頂にはなぜか注連縄があり、岩屋観音由来かしら。
 pmは妻に励まされながらの確定申告の準備作業が進み、佳い一日である。赤い夕雲を最後に閉じる (と言いながら、9時くらいまでE-tax画面格闘の零細兼業農家)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )