愛機?SEMでお仕事の部屋は、
非破壊検査室専用に設計された部屋の、さらに、前部屋なのです。
(廊下に面しているので利用しておるわけです)
折角の分解能のよい走査電子顕微鏡ですから、
2階よりは下のほうがよいだろう、あまり大きな部屋の片隅では
落ち着いた観察できないでしょう・・・・の思惑で据え付けたのです。
確かに落ち着いております。一人で好きな研究ごとをするには。
しかし、
昨今の開放制度の中ではやや狭いのは仕方のないこと。
4月にあった施設見学では子供さんに蟻さんの顔とか、
ボールペンの先端を見せましたら、親子4組も入ってもらうと
息苦しい。小さくなって説明しました。ごめんなさい。
SEM本体の上部から煙のようなのが出ているのは、
X線分析装置の半導体検出器を冷却するための液体窒素を
注入しているからです。
画面の多くを占める壁、特に工業用X線透過装置(加速電圧250kV max.)から
被爆することを防ぐために厚い壁。中央には鉛入りの防護のぞき窓ガラスが
みえます。左端に移っているドアも鉛入りで重いですぞ
非破壊検査室専用に設計された部屋の、さらに、前部屋なのです。
(廊下に面しているので利用しておるわけです)
折角の分解能のよい走査電子顕微鏡ですから、
2階よりは下のほうがよいだろう、あまり大きな部屋の片隅では
落ち着いた観察できないでしょう・・・・の思惑で据え付けたのです。
確かに落ち着いております。一人で好きな研究ごとをするには。
しかし、
昨今の開放制度の中ではやや狭いのは仕方のないこと。
4月にあった施設見学では子供さんに蟻さんの顔とか、
ボールペンの先端を見せましたら、親子4組も入ってもらうと
息苦しい。小さくなって説明しました。ごめんなさい。
SEM本体の上部から煙のようなのが出ているのは、
X線分析装置の半導体検出器を冷却するための液体窒素を
注入しているからです。
画面の多くを占める壁、特に工業用X線透過装置(加速電圧250kV max.)から
被爆することを防ぐために厚い壁。中央には鉛入りの防護のぞき窓ガラスが
みえます。左端に移っているドアも鉛入りで重いですぞ