崔吉城との対話

日々考えていること、感じていることを書きます。

ツバメ「越境の生き方」

2013年04月30日 04時39分53秒 | エッセイ
 冬と夏を往来するようなこの頃ではあるが季節は確実に変わっている。海辺のホームセンターの室内の天頂の処に2個の燕の巣を見つけたのが2週間ほど前であった。昨日寄って見上げた時には孵化したそれぞれ一羽の小鳥が巣立ちに向けて練習なのか羽ばたいていた。店の閉店時間にどうして出入りするのだろうか。ドアの閉開と燕の出入りのことについて店員に聞いた。日が暮れる頃親鳥が帰ってからドアが閉まり、店の開業と同時に日課が始まるという。安心した。
 ツバメは昔私の生まれ故郷の農家の板の間の上に毎年巣を作ったことを思い出す。ツバメに障るとマラリアになるといわれ保護されたのである。東南アジアなどではツバメは険しい絶壁に巣を作ると言う。その巣を料理に使う話がある。そこではツバメが人との距離を持つのは当然であろう。
 日本や韓国ではツバメは家禽ではない野生鳥としては最も人に親しいのではないだろうか。人はツバメの行動をよく観察している。韓国では「川水に擦れ触れたツバメ」を美女に比喩する。西洋では素晴らしい紳士に比喩するのか「燕尾服」がある。ツバメは夫婦が子供を産んで育てていく家族のモデルを人間に見せているようである。天頂の巣の子鳥は間もなく巣立ち、家族連れで南へ渡るだろう。そして懐かしい故郷へ戻る。国境なしに「渡り鳥」として生きる「越境の生き方」を我々に教えてくれるているのではないだろうか。
 

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (黒羊)
2013-04-30 10:14:36
>越境の生き方

つまり、用が済んだらさっさと出ていく潔さを身につけろ、と?
返信する
Unknown ()
2013-04-30 16:01:32
なるほど、面白い見方ですね。 
返信する
Unknown (黒羊)
2013-04-30 22:25:53
渡り鳥と聞いて、真っ先に「ワイルドギース」と言う傭兵を扱った映画を思い出しましたし、渡り鳥に私が持つイメージが、一昔前のお酒のCMではありませんが「何も足さない、何も引かない」ですので。
返信する
Unknown (黒羊)
2013-05-01 00:03:27
移民に寛容であったカナダやスエーデンでも、今や移民に対して厳しい政策を取らざるを得なくなっています。

国境がなくなろうが「郷に入れば郷に従え」が実践出来ないと、上手くはいかないと思います。
返信する

コメントを投稿