goo

一日一句(3131)







数へ日の光うつくし駐輪場






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日一句(3130)






冬山の動かぬやうに裾を踏み






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日一句(3129)







パスカルの葦の細さやクリスマス






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日一句(3128)







人間は高きにのぼるクリスマス






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

往還日誌(116)





■12月24日、日曜日、神宮外苑

今週末は、12月の往還の目的としていた2ヵ所に行くことができた。

ひとつは、外苑再開発問題の現場。ふたつは、1000人のクルド人コミュニティのある近隣の蕨市である。

外苑の再開発問題は、京都の北山地区整備計画とともに、関心を持っているが、なかなか、行くことができなかった。青山一丁目駅から、銀杏並木を経由して、奥の絵画館では、クリスマスマーケットが行われていた。信濃町から帰還。

東京との関りは、18歳で上京した高田馬場を皮切りに、市谷、ふたたび、高田馬場、目白と来て、公開講座の拠点の御茶ノ水、銀河朗読会の拠点の恵比寿、そして、現在の勤務地の六本木と、外苑そのものとの関りはないものの、何度も、仕事などで、この辺りは訪れている。

伐採される1000本の樹木というのは、乱暴極まりない話であるばかりか、資本が民主主義を駆逐している。2013年12月に東京都が「公園まちづくり制度」を創設して、民間事業者の三井不動産や伊藤忠(伊藤忠の100%子会社「伊藤忠アビエーション」は、「日本エアークラフトサプライ」とともに、ガザでパレスチナ人を殺戮してきたイスラエルの軍事企業「エルビット・システム」と契約覚書を締結している)という民間事業者を、公共空間の開発主体にできるようにしてしまった。

東京都は、事業主体を次のように答えている。「事業主体は、宗教法人明治神宮、独立行政法人日本スポーツ振興センター、伊藤忠商事株式会社、三井不動産株式会社です」。

これは、事実上、三井不動産と死の商人伊藤忠が、自社利益のために、強力に再開発を推進しているということである。

また、外苑再開発に適用された「再開発等促進区を定める地区計画」は、木造住宅密集地や工場跡地などを一掃して、超高層ビルと広場をつくることを想定した制度。そのため東京都は当初、都市計画公園である外苑地区には本来適用できず、適用には「解釈の拡大が必要」だと考えていたことが、都の開示資料から明らかになっている。東京都は、この「拡大解釈」で、地区計画を適用したのである。

地区計画の策定にあたっては、地権者や、これに相当する権利を有する者、あるいは地元自治体や近隣住民以外の者が意見することは、想定されていない。外苑地区が、公共空間であるにも関わらず、開発の是非に関する議論が、公共に対して開かれていない。

そればかりか、地区計画区域内の地権者でもない三井不動産は、地区計画策定前の2013年から、地権者として外苑再開発に加わっている。

東京都の都市整備局長は、「三井不動産は、地区計画の区域内に土地は有しておりませんが、区域内の建物に関する権利を有しております」と答弁している。

要するに、三井不動産は「地権者や、これに相当する権利を有する者」として計画策定前から参加しているのである。

この外苑再開発計画が、都市計画公園の趣旨である、都市の中で自然環境を保護し、人々がリフレッシュしたり、レクリエーションを楽しんだりする場所を提供するのではなく(それは、あくまで付随的で)、高層ビル群を林立させて国際ビジネス拠点とすることで、一部大企業と東京都、自民党の利益のために存在するのは明らかである。

そもそもの企画スタートが、巨額裏金作りの清和会の森喜朗⇒萩生田光一からスタートしていること自体、巨額の「キックバック利権」を目的にしていることは明らかだろう。清和会は、そもそも、CIAが自民党支配を通じた日本操作のために資金提供して創設した派閥なのだから、この巨額の利権には、米国企業が関与する可能性もある。「国際ビジネス拠点」というのは、そのことを示唆しており、しかも、伊藤忠を見れば明らかなように、イスラエルなどの軍事産業が関与する可能性さえある。

外苑再開発計画は、何重にもいかがわしい再開発計画なのである。

蕨については、また別途に。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日一句(3127)







冬天のものは言はざるブルーかな






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日一句(3126)







マネキンは時のほとりに佇んで






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日一句(3125)







生誕は眩暈に似たり冬銀河






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日一句(3124)







虎落笛天心蒼きまま翳り






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

往還日誌(115)





■12月17日、日曜日、近所の渋柿。

午前中、ヘーゲルの『精神現象学』を原文で読む会。

きょうもいろいろな話が出たが、エンペドクレスの「斥力」(これは、物質のアルケー(根源)である火、水、土、空気の四つの「リゾーマタ」(ῥιζώματα, rhizōmata, 根)を結合する「ピリアー」(φιλία, philiā, 愛)と対になる概念で分離させる「ネイコス」(νεῖκος, neikos, 憎のこと))やエピクロスールクレティウスの原子論における「神」の位置などの話題が特に面白かった。

ヘーゲルやカント、あるいは古代ギリシャ・ローマの哲学者たちの自然哲学と、現代最先端の自然科学の成果を比較検討してみると、かなり、面白いのではないか、と思った。現代科学に否定された自然哲学の概念や思想を、再利用したり、新しい命を吹き込んだりする作業は、非常に創造的で想像的な仕事だろう――これをやるには、相当な力量が求められるが。いずれにしても、昔の哲学者たちの自然哲学に関心を持った。

午後、少し昼寝。夕方、11月に家族に教えてもらった近所の新しいカフェ、「Pale River」へ、ワッフルを食べに行く。焼きたてを出してくれて、かなり美味だった。

ここで、宮地尚子さんと村上靖彦さんの対談、『とまる、はずす、きえる』を読む。ここで、ケアや精神医学の文脈で、トラウマを抱えた人々の「斥力」がどう働いているかを見極めることの重要性が語られていて興味深かった。

夜、ルカーチの翻訳原稿の2校を送る。

夕食は好物のおでんだった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »