goo

一字一書(4):愛(左手による)







愛の字の擦れて太し梅の花



※ この字ほど、人間にとって大切で実行するのが難しい字はないだろう。

白川静の常用字解は、たいへん、面白いことを言っている。

「会意。あい(漢字が出ない)と心を組み合わせた形。後ろを顧みてたたずむ人の形であるあいの胸あたりに、心臓の形である心を加えた形。立ち去ろうとして後ろに心がひかれる人の姿であり、その心情を愛といい、「いつくしむ」の意味となる。国語では「かなし」とよみ、後ろの人に心を残す、心にかかることをいう。」

愛は、立ち去るときにはじめて、現れる心情であり、必ずしも、人間だけがその対象ではないと思う、故郷や、モノ、自然なども入るだろうと思う。愛は、捨てる、立ち去る、そのときになってはじめてはっきりわかる。日本人の行く秋などの季節を惜しむ心情も、愛の典型的なものだろう。

愛の起源は、立ち去るときに心が残ることを言うから、対象や人と心がつながっていることを言うのだろうと思う。手本の中で、このイメージに近いのは、李白の書いた「愛」だった。現代では、そのつながり方は、かすかになっている。意外にも、代表的な手本である王義之や顔真卿には、「愛」の文字はない。愛は、きらびやかものではなく、ひっそりと、個人的で、不器用で、トンチンカン―そんなイメージがある。書きなれている右手ではなく、左手で書くことで、この「個人的」なイメージを出せないか、と考えた。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 一日一句(1824) 一日一句(1822) »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。