goo

往還日誌(109)







■11月20日月曜日、御茶ノ水駅前。

土曜日は、午前中、京都大学の基礎物理学研究所が主催する『学術変革領域A「極限宇宙」市民講演会(第二回)』というウェビナーに参加。かなり面白かった。夕方から、公開講座『ルカーチの存在論』31周年第5講「ケアされる身体と社会性の難問」へ。これもまた、非常に面白かった。

日曜朝は、朝からヘーゲル読書会『精神現象学』を原典で読む会。これもまた、いろいろ、実りあった。

今回の若宮滞在は、かなり成果があり、行きたいところに行き、会いたい人に会い、やるべきことをやった。ただ、ひとつ、ニコの仕事ができなかった。これを京都滞在の中心課題としたい。

また、両眼の緑内障ボーダーのセルフ・ケア方針がだいたい定まってきた。眼に対する気功・手当てを中心にして、眼のツボの指圧、ウォーキングなどを時間を計って行う。恐らく、眼科医は、エビデンスがない、と言うけれども、やれることはやってみるというのが最善の道だろう。100歳まで目は元気にもたせないといけない。



京都大学の基礎物理学研究所が主催する『学術変革領域A「極限宇宙」市民講演会(第二回)』というウェビナーに参加。かなり面白かった。

・前半は、中田芳史(京都大学基礎物理学研究所・准教授、専門:量子情報理論)さんが、「量子情報-量子の奇妙から情報へ、情報から物理へ-」というテーマで1時間程度講演。

・後半は、白水徹也(名古屋大学多元数理科学研究科・教授、専門:宇宙論)が、「2023年極限宇宙の旅-ホーキングが残した課題を道しるべに-」というテーマで1時間講演。

・中田さんの講演の前に、このプロジェクトのリーダーである高柳匡(京大基研)さんが、あいさつの中で、興味深いことを言っていた。

・これまで、時間や物質や空間といった物理学の概念で個別に宇宙や世界について、説明しようとしてきたことが、量子情報論で、統一的に正確に記述できるパラダム・シフトが起きているという。これをプロジェクトでは、「極限宇宙」と呼んでいる。

・これは、自然界の基本的な構成要素を「量子情報」と捉えることで、それが可能になる、という非常に面白いもので、これがこの市民講座の共通のコンセプトになっている。

・中田さんは、これを踏まえて、量子情報科学の最先端で起きていることを説明してくれた。

・量子情報科学=量子力学+情報科学と考えてよく、量子力学の基本的な考え方である「原子の位置は<測定>するまで決まっていない(知られていないのではなく、決まっていない)=原子は存在確率としてしかその位置は理解できない=いわゆる「トンネル効果」の出現」の説明から入り、素人にもよくわかる説明で面白かった。

・ただ、そもそも、「<測定>=位置の決定」が必要になるのは、人間の労働活動の文脈と切り離すことができない。この人間の「社会的実践モデルとしての労働」を、量子情報科学は、組み込めておらず、突如、<測定>に言及し始める点が理論的な不備のように思える。

・また、存在を分割していくと、全体システムが理解できるという要素還元主義を、量子力学は無意識に前提にしており、全体の理解の次元(創発特性や複雑系の問題が入る)と原子レベルの理解の次元は異なるのではないか、という質問を中田さんに行ったが、残念なことに、行き違いで、答えを得ることができなかった。

・中田さんの話でとくに、面白かったのは、量子コンピューターの話で、量子力学における、原子の重ね合わせの性質を利用して、スーパーコンピュータと違って、一度に、一挙に計算が量子コンピューターはできるので、計算が速いのだと思っていたが、それは、そうなんだが、量子コンピューターのアウトプットも、重ね合わせの形式で出てくる。

・この結果として、人間が答えを使用するには、答えを定めなくてはならない作業が入るために、普通のスーパーコンピューターと違わない速度になることも多い、という。

・ただし、問題によっては、スーパーコンピューターで数億年かかる問題が、量子コンピューターでは8時間で解けるケースもある(素因数分解など)という。

・やはり、ここでも、人間の労働形式による規定を、量子コンピューターの計算の答えが受けていることがわかる。

・中田さんは、量子現象はノイズに弱いと言っており、これを排除することが現在の研究者の最大の関心事の一つだと言っている。このノイズをキャンセルする技法に、「量子誤り訂正」というものがあり、この一連のノイズーノイズ・キャンセルという「技術的な考え方」を、なんと、ブラックホールなどの宇宙論の「自然認識」に応用しようという方向があるのだと言っていた。具体的には、私もよくわからない。

・後半の白水さんの話は、宇宙論で、これも大変面白かった。なかでも、ペンローズが1965年に発表した「特異点定理」では、時空は未来に「特異点」(時空の端)を持つという結論が導かれる。

・ホーキングは、この定理を拡張し、時空には「端」があり、過去に、この「端」が存在したことを、ホーキングは、理論的に証明している。

・ペンローズもホーキングも、時間が過去・現在・未来に一直接に進むと前提している(特異点定理では、これを「タイムマシーン」は存在しないと仮定している)。この理解で正しいかどうかわからないが、仮に正しいとすれば、この点の時間の定義と理解に疑問が残る。

・時間の社会的側面と自然的側面の弁証法的な関係が、この定義には欠けているからだ。この点が、TB-LB Theoryにおいて、思索の中心課題になると思っている。

・「特異点」(時空の端)の前と後には、なにがあるのか。その場合、「ある」とはどういう意味か、また、どのように「特異点」(時空の端)から時空が生じたのか。この点を白水さんに質問したが、時間の関係で答えを得ることができなかった。



・この現代物理学の最先端の話を、ヘーゲルの『精神現象学』における「法則」の議論と対照させると、非常に興味深い。

・『精神現象学』(1807)は、知識論として私は読んでいる。知識に進化の段階がある、というのがヘーゲルの基本的な議論の枠組みで、法則定立を行う知識は、知性(Verstand)と呼ばれている。

・ヘーゲルは、個別の法則を、統一する普遍的な法則を求めるのが知性(Verstand)の働きだと言っている。数多の法則は、統一されるという知性の志向性には、近代社会が、ちょうど、一つの民族国家(nation-state)として統合を始めた時期に対応している、と哲学者のNさんは言う。つまり、統一法則を求める知性の運動は、民族国家が社会統合を求める運動の理論的な表現だということができるのである。

・この統一法則の代表として、ヘーゲルはニュートンの「万有引力」の法則を提示する。

・これを読み替えると、ニュートンの「万有引力」の法則(「万有引力」という考え方は、ニュートンの『自然哲学の数学的諸原理』(1687年刊行)で表現されている)というのは、近代の社会統合の理論的な表現とも言えるのである。

・「時間や物質や空間といった物理学の概念で個別に宇宙や世界について、説明しようとしてきたことが、量子情報論で、統一的に正確に記述できるパラダム・シフト」という現代物理学の変革は、将に、この延長線上で起きている。

・ヘーゲルのニュートンの「万有引力」の法則に対するスタンスは、二重であり、批判と評価がある。

(これについては別途議論してみたい)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )