goo blog サービス終了のお知らせ 

自由が丘 ワイン処 コッコロ 元店主の美味しいもの日記

ワイン大好き、イタリア大好き、
美味しいもののためなら何処へでも♪

モザイクの町・ラヴェンナへ

2014年12月09日 | ボローニャ2014
11月1日(土)、「聖人の日」ということで、イタリアは祝日
ラヴェンナへ出かける。 この日、4人全員ラヴェンナに行くのだけど・・・Kせんせチームは、ラヴェンナのあとに他の町で開催される「お魚祭り」にも出かけるというので、早朝先にホテルを出発していった。またもや、本日も別行動((笑)
我々のんびりチームの行先は、ラヴェンナだけなので、ゆっくりめに出発。 駅へ向かう途中の街中、祭日の午前中は、人が少なくて静か〜


昨日見つけたバールに今日も行こうと思ったら、日祝はお休みらしく・・・(残念) 違うバールに入って、朝一番のコーヒータイム♪

本日は、ラテ・マキアートを♪ ラテ・マキアートと注文すると、こんな感じのミルク主体のマキアートに、 カフェ・マキアートと注文すると、コーヒー主体のマキアートに。

さてさて、駅に到着して、切符の販売機でチケットを購入。 案内板を見て、ホームを確認し、汽車に乗り込む。 約1時間半の旅。

今回のボローニャ旅の目的は、大きく二つ
・イタリアチーズの王様、サルーミの王様、酢の王様、、、と、美味しいものの探求
・ラヴェンナのモザイク芸術を堪能
と、これらを、見て、食べて、香りや音・・・五感で感じること。

幸い、今回は一人旅でないから、移動も安心だし、楽しい。
そして、初めての町ラヴェンナの地図を見ながらの観光は、すっかりYちゃんを頼りにしちゃいました。その節は、ありがとう!
駅からは、街の中心までは、徒歩10分くらい。 両サイドにお店が並び、きゃろきょろしながら目的地へ進む。

ラヴェンナ、あちこちにモザイクが残る、ビザンチン美術の花咲いた古都。 歴史は苦手なのだが・・・、
ラヴェンナは、5世紀西ローマ帝国最後の主都だった。その後、イタリア支配のためのビサンチン帝国の拠点となってしまう。
そして、西ヨーロッパ帝国の衰退とともに、ラヴェンナも衰退していき、ルネサンスやゴシック建築の建物に建て替えられることなく、そのままにビサンチン芸術が残る町となったらしい。 ミラノやフィレンツェの町の雰囲気と全く違う、新鮮な感動を感じる。

まず最初に向かったのは、一番重要な建物、サン・ヴィターレ教会

外観は、普通だけれど・・・中に入ると・・・
天井から床まで、手抜き無しで、ぎっちりのモザイク。 黄金色に輝いている。 圧倒される空間だ。



輝き続ける金色、ガラスとガラスのサンドイッチに金箔を挟み、それを組み込んでいく。 青や赤、どれも鮮やかに輝き続ける芸術だ。


正面には、キリスト。 頭に光輪が描かれているのが、聖人。 キリストは、それに十字が描かれている。

その正面両サイドに描かれているのが、コスティニアヌス皇帝と、その妃テオドラ

あちゃ〜、聖人でもないのに光輪つけちゃってる〜。 皇帝の力がどれほどだったことか・・・。

サン・ヴィターレ教会を出ると、すぐ裏手にガッラ・プラチーディアの廟がある。 十字の形をした建物

調べてみると、彼女の人生、ドラマチックだ。

皇帝テオドシウスの娘ガッラ・プラチーディアは、西ゴート族のアラリック王がローマを強奪したあと、ゴートの捕虜となり、しかし、アラリックの後継者だったアタウルフが彼女を見初め結婚、二人は幸せなときを過ごした。が、まもなくアタウルフは暗殺され、ガッラ・プラキディアはローマに戻され、ラヴェンナにやってくる。プラチーディアは、コンスタンティヌス将軍と結婚、その子が皇帝となる。プラチーディアの子、ヴァレンティアヌスはまだ幼かったので、プラチーディアが後見人となりローマ帝国の政治を司った。この統治期間に彼女はラヴェンナにとどまり、ローマも平和が続いた。
彼女は死後、このラヴェンネに葬られた。
・・・ということらしい。


遮光のカーテンをくぐって中へ


入口を入るとすぐにあるのが、「良き羊飼いの図」 光輪に十字がついているからキリスト
サン・ヴィターレ教会よりさらに古く、一番古いモザイクが画

この柄がかわいい お花をモチーフにしたモザイクがあちこちに。


中心は、満点の星に十字架 この星がキラキラ金で輝いている。 きれい〜! 周りは、キリストの弟子たち










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボローニャ街歩き & ロステリア ルチアーノでランチ

2014年12月05日 | ボローニャ2014
10月31日金曜日、昨日は忙しい一日だったから、今日はだらだら街歩き((笑)

Kせんせチームは、モデナのミシュラン三ツ星、オステリア・フランチェスカーナへランチに出かけるので、本日は別行動。
三ツ星のレストラン、いつか素的な殿方がエスコートをしてくれる日を夢見て?、私は、その時のお楽しみにとっておくことにする(???)

朝ゆっくり起きて、まずはバールへ。 4泊するボローニャ、お気に入りのバールに朝・晩と通うことを目標?に、良さげなバールはないかな〜と、歩いていると、素的な女性二人がやっているこじゃれたバール発見。 ドアを開け、「ドゥエ・カプチーニ」と、もう10回目になるイタリア旅、複数形でオーダー♪ 感じのいいスタッフ、品の良さそうなお客様達、落ち着くわ〜。明日もここで、こんどは、マキアートと頼もう。 「ボナ・ジャルナータ♪」行ってらっしゃ〜いと見送られて、まず、一番に向かったのは、市場! 一番好きな?場所。

街の中心マジョーレ広場からは、徒歩10分くらいにあるウーゴ・バッシ市場

この市場、思ったよりは小さい。 野菜、果物、魚、肉、パン、オリーブやさん、、、、
イタリアのお肉屋さん、家庭の主婦が、家に帰って焼くだけ、煮るだけ、オーブンに突っ込むだけ〜みたいな、ある程度調理をしてくれているものが並んでいる。これは、イタリアどこの肉屋でもそうだけど、仕事してるな〜って感じ。 肉を食べる文化、ならではでしょうね。
それから、この市場、フィレンツェやローマに比べて、魚が新鮮そう♪ しゃこなんかも並んでいた。アドリア海が近いからでしょうか。

お目当てのポルチーニが残念ながら見つからなかった。見つけたら、夜、まるまる一本、網焼きにしてやる〜っと日本出発前に相談していたのに・・・(('◇')ゞ残念。

市場のそばに、ボンボローネ屋さん発見。 揚げドーナツにカスタードクリームを入れたもの。 おやつの定番? 揚げたて・・・とはいかなかったけど、優しいおじさんが、温めてくれた。 朝ごはん代わりに♪


マジョーレ広場付近をぶらぶらして、

ポルティコと呼ばれるアーケード。 ヨーロッパで最古の大学のあるボローニャ、学生が増えすぎて通路の上に部屋を増築したことから始まったらしいが・・・。 街のあちこちにこのポルティコがあるので、雨の日とかは便利なんだろうね。 我々滞在中は、雲一つない晴天だったけどね。

サン・ペトロニオ聖堂を見学して、お買い物タ〜イム♪ Yちゃんのお目当ての高級ランジェリーショップへ。 彼女が買い物をするのを待つ、パトロンおやじだか彼氏のように、やることの無く店内をうろうろする私(^▽^;) こんな機会でもないと、入ることのない店だから、楽しくお買い物におつきあい。 次は、お土産用のチョコレート屋さん、マイアーニへ(Mijani) フィアットの公式宣伝用のチョコ、フィアットのマークが入ったチョコが人気。

1796年にボローニャで創業、
ナポレオンのあと、イタリア統一王となった、フィレンツェの名門「サボイア家」。
そのサボイア家の「御用達チョコレート」に選ばれたのが、マイアーニ社のチョコ・・・
と、凄いチョコレートだったのね〜。 全部、お土産で渡してしまって、、、あ〜、一つくらい自分で食べれば良かったな・・・うう。

格式高いお店にふさわしい素的なマダムが、観光客の我々にも、ふつうに優しく接客してくれるのが嬉しい。

店のディスプレイは、ハロウィーン・モード


ボローニャのシンボル? ボローニャの斜塔
中世、ボローニャが栄華をたたえていたころ、たくさんの塔がにょきにょきとあったそうだ。 今は、この二つの塔が残るのみ。

左の低い塔が、傾いているのがわかるかな? 右の塔は中に階段があって、上ることができる。

細くて暗そうな入口・・・腰痛もちの私は、やめておくか。 元気だったらね・・・絶対上っていたのにね・・・。

さて、そろそろランチ・タイム♪
今回は、ポルチーニ、トリュフをお目当てにしているので、フンギとトリュフのサラダが絶品とガイドブックに書かれていた店ロステルア・ルチアーノに行ってみることに。
とても落ち着くお店。 スタッフも紳士的。

早速、その噂のサラダから。 目の前で、塩コショウして混ぜてくれる。


香り高い一皿♪


ボロネーゼ♪ 肉っていう感じ。 日本のミートソースとは、やはり違う((笑)


最後は、タリアータ かなり薄味だった。

感じがよくて、ワインも泡、白、赤と調子よく楽しんで、いいお店だった〜。

腹ごなしに、金曜と土曜に出る露天市場に。


今回の旅で、唯一自分用に買ったお土産、銀の指輪。 このお姉さんが作っている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボローニャの宿に到着 タンブリーニのお惣菜で部屋食

2014年12月01日 | ボローニャ2014
ボローニャ空港から直接、モデナの田舎へ行ってしまって、工場を廻ってきたから、ボローニャの街中に到着すると、とても都会に感じた(^▽^;)
ここで、4泊。 ボローニャは、交通の要所で、ミラノ、フィレンツエ、ローマ、パルマやヴェローナ、ここを起点にどこへでも行きやすい。 フィレンツエなんて、イタロやユーロスターでたったの30分強。 道路もエミリア街道がローマまでつながっている。すべての道はローマに通ず、か〜。

我々の宿(レジデンツァ・アリオスト)は、キッチンの付いたアパートメントタイプのホテル。 こうしたアパートタイプのホテル、通常のホテルと違って、いつもフロントに誰かがいて、聞きたいことや頼みたいことを、お願いできるわけではない。 ふつう、家主は別の建物に住んでいたりする。 だから、お湯が出ないとか、トイレの紙がなくなったとか・・・細かいことに面倒や不便を感じることもある。
しかし今回は、部屋の向かいに家主が、一家で住んでいる。 いつでも誰かがいる。 こんなアパート、珍しいと思う。っていうかかなりラッキー♪
しかも、二人x二部屋を使用したのだが、私とYちゃんのお部屋は、2ベッドルームある、ゆったり広いお部屋。 宿探しをサクサクっとしてくれたKせんせ、あんがとさん。

こちらのツインのベッドが入った寝室はわたくしめが、お隣のダブルベッドの寝室は、Yちゃんが独り占め〜。
この部屋、窓が小さいから、昼から暗いけど、夜真っ暗で熟睡できた〜。
収納もすごくたっぷりあって、スーツケースの中身を全部出して、あ〜気持ちいい〜。


ダイニング・キッチン
今回の宿探しで重要だったのは、冷蔵庫(笑) だって、工場をまわったら、絶対何か買うに決まっているじゃないの。 フルサイズの冷蔵庫あり! よっしゃ。

さあ、街に繰り出そう〜。 まずは、街の中心のタンブリーニを目指す。
タンブリーニは、ボローニャっ子?に愛される老舗総菜屋さん。 生ハムやボローニャの加工ハム・モルタデッラ、チーズ、バルサミコ、チョコレート、ワイン、そしてお惣菜。 奥にはイートインスペースと、ワインの飲めるスペース。 ああ、こういう所、大好き〜♪

イートインは残念ながら、クローズの時間になっていて、お惣菜を2品購入、鶏肉のサラダとカポナータ。チーズコーナーでブッラータ(モッツアレラの巾着のなかにクリームが入った、プーリア発の美味〜いチーズ)も購入。
外に出て、向かいにあるイータリーへ。 イータリー、ここ数年、イタリアの主要な街にどんどん出店している。ちなみにローマより代官山の方が早かった(残念ながら最近閉店してしまったけどね) ローマのはでかいよ〜、一日遊べるから。
さてさて、ボローニャのイータリーもビル4階全部なんだけど、ビル自体が街中で小さい。 本のスペースが多くて、イートインやチーズなどのコーナーが狭く、生の野菜とかは無い。 でも、イータリーの強みは、夜12時まで通しでやっていること、しかも年中無休。 旅行者には、とても使い勝手の良い店だ。

さあ、ひとまずは、これ。

クラフトビール(地ビール)は、イタリアでも流行っている。
私は、だいたいロッサ(赤)ビール コクがあって、でも飲みやすい。


花屋や八百屋を眺めながら、部屋に戻って、4人で部屋食。 タンブリーニのお惣菜、ブッラータチーズ、八百屋で買ったトマト、Kせんせチーム?が買ったサラダリーフ、試食にいただいたパルミジャーノ、ランブルスコ。
いや〜、豪華な夕食になっちゃった〜(笑)

追記: 帰国後、ネットで調べたら、タンブリーニ、日本のデパートに出店している〜! 数年前、池袋と渋谷の西武に入っていたようだけど、どうやら今は無さそう・・・。 でも、健在なのが、横浜そごう。 イートインもあって、なんだか良さそう♪ 近々、ランブルスコとピアディーナ(この地域の平たいパン)のランチセットを食べに行ってみよっと。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美食ツアー④ クラテッロ貯蔵庫 & Ristorante Al Vedel

2014年11月26日 | ボローニャ2014
さくさくっと、次へ向かう。 今度の訪問先は、パルマなためちょっと長いドライブ、モデナにコーディネーターのHさんもご自分の車を駐車し、我々のワゴンの助手席に乗り込んで、さらにツアーは楽しくなる。

ご自分のご主人は、前世は日本人だったと言う?几帳面なイタリア人、らしい。(笑)
そんな楽しいお話を聞きながら、しばし車を走らせる。 平坦な土地、豊かな農作地、質の良い牧草、牛の放牧→牛&チーズのミルク→乳清(ホエ)を飲んでる贅沢豚ちゃん→生ハム
と、美味しい方程式ができる。

ハムはハムでも、「サルーミ(生ハム&サラミの総称)の王様」と呼ばれる生ハム「クラテッロ」の蔵を見に行く♪♪ テンション上がりまくり〜。

到着したのは、Ristorante Al Vedel. このレストランの裏手にある貯蔵庫を見学させていただくのだ。

この老舗レストラン、自分たちで生ハムを作っていた。それが、美味い!っと評判を呼んで、規模を大きくしたとか。
よく知られているパルマの生ハムとクラテッロはどう違うのか??? このクラテッロは、同じくパルマ県で作られるが、ポー川という川が流れていて、その南岸は、低地で湿度が高く、霧が出る、その気候のせいで、独特の風味が生まれる。 そのため、いわゆるプロシュット ディ パルマDOPと決められているエリアには、入れてもらえなかった。

クラテッロとパルマ生ハムとの大きな違いは、パルマの生ハムは、骨付きの豚のもも肉まるまるを塩漬けにして熟成させるのに対して、クラテッロは、骨を除いて、もものお尻側の部分のみ塩漬けして、それを豚の膀胱に入れてぐるぐる巻きにして熟成させる。 そして、霧の多い、湿度の高い地で、熟成させる。 プロシュット・ディ・パルマDOPには、入れてもらえなかったけど、皮肉にも「王様」と呼ばれる高級品となった。


レストランから貯蔵庫のカギを借りてきて、コーディネーターのHさんが、まるで自分の家の蔵でも案内するかのように、我々を案内してくれる。彼女に対する強い信頼があるからこどできることでしょうね。 中に入ると、むせかえるようなカビ臭。ううう、くるぴい。 マスクした〜い。 しばらくすると慣れてくるけどね。

おおお、凄い迫力〜〜。

一定の熟成が完了し、クラテッロ ディ ジベッロDOPの検査を受けて合格したものには、紙がついている。 馬の骨で匂いをかぎ、木槌でトントンして熟成度合をみて(聞いて?)、検査。
もも肉の前側は、少し小さめで、別の名前で呼ばれる。


迫力の貯蔵庫を見学させていただいたあとは、ランチタイム〜♪
メニュ-の選択も、Hさんが助けてくれて、クラテッロの盛り合わせ、カエルのリゾット、この店の名物パスタ、野菜のグリルをみんなでシェアすることに決定。


スプマンテを飲みつつ、店内を見渡すと、なかなかおシャレなレストラン。 スーツを着た紳士達が、ビジネスランチだろうか。 年齢層高めで、落ち着いている。
来た〜〜〜! 今、見てきたクラテッロ

二人前、手前から14か月、26か月、36か月だったかな? 3種類の熟成の違うもの。 手前が、明るいピンクで、奥の方が、オレンジかかっているのがわかるだろうか? 若いクラテッロは、ジューシーで甘い。 熟成が進んでいるものは、発酵した感じがあって、旨み成分が強い。
自分達で作っているから、最高の状態でサーブされる。 この一皿を食べるために、また、はるばる16時間かけて日本から来たい!
う〜む、若いのがいいな〜、 私は、年とったの・・・
と、熟成が進んだ我々も、女子トーク♪


名物パスタ Ripieno
甘いパスタ? プラムのジャムが入ったラビオリみたいなの。 モスタルダ(チーズに添えたりもする)というパチミツにマスタード味がついたようなものも使うらしい。 レシピみたいなものをもらったのだけど、細かくは書かれていなくて、わかりづらい。 う〜む、再現は・・・厳しい。

カエルのリゾット

たまに小さな骨があるけど、言われなければ鶏肉のリゾットと思って食べちゃうだろうな。 初カエルちゃん。
台湾で、氷の上にのった丸裸(皮をむかれて・・・)のグロテスクかえるちゃんを見てから、食べられないでいた。
美味し。

最後にコーヒーを頼んだら、かわいい乾き菓子がやってきた。 明日は、ハロウィーン♪ イタリアもいつからハロウィーンを祝うようになったのか? 意外だ。ま、楽しいことは、楽しんじゃえ〜。


盛りだくさんの一日だったけど、ゆっくりランチまでして、あわただしい感じもなく、充実した楽し一日だった。

最後に、「僕は、モデナに帰るだけだから、小一時間案内しようか?」なんて、泣けるオファーまでしてくれた(時間の関係上、断念)優しいドライバーさん、活発で楽しい案内人Hさん。 一日、ありがとうございました〜。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美食ツアー③ランブルスコのワイナリー

2014年11月24日 | ボローニャ2014
次に訪れたのは、ランブルスコのワイナリー、、、というか工場(^▽^;)
小さなワイナリーは、キャンティ(トスカーナ)、ドウロ(ポルトガル)、ナパ(アメリカ)、日本など、訪問したことはあっても、今回は、大規模ワイン工場(あえて言っちゃいます)、それはそれで、面白い♪

この地方の地酒、ランブルスコは、ランブルスコ種のぶどうから作られる天然微発砲のワインです。アルコール度数が低めで、さらっとした飲み口が特徴のこのワイン、肉にも魚にも合わせられて気楽なお酒。 ランブルスコ種って、2000年以上まえから育てられていた品種なのだそうで、その品種の中にもまたさらにたくさんの種類がある。

農家さんが収穫したランブルスコ種のぶどうは、トラックごと、ここで計量される。




ここで、ぶどうをザ〜っと、降ろして、粉砕、圧搾




空になったトラックが再度計量されれば、ぶどうの総重量がわかる。で、農家さんにお支払い。



この大きな(いや、巨大な)タンクの中で二次発酵が行われ、

糖分は、アルコールとCO2に分解、密閉されたこのタンクの中のCO2(炭酸ガス)は、逃げ場をなくして、ワインに溶け込んでいくのだとか。
この密閉されたタンクっていうのが、ポイント。
ランブルスコのあの赤い泡は、こうして作られる。

なるほどね〜。

で、お楽しみ、試飲タイム♪

3本まで試飲のために抜栓してくれるというので、
ランブルスコ種の中の品種の違う赤2種類(左: ソルバーラ 中央: グラスパロッサ)飲み比べと、日本では見ないロゼ(右)を。今回は飲んでないけど、ちなみに白のランブルスコもあるんだね。もともと赤ぶどうだけど、皮を使わず白ワインの製法で作っているとのこと。

事前に、ボトルの栓を持参すれば、持ち帰りOKっと聞いていたので、ちゃ〜んと、日本から持参、この3本、宿飲み用にゲット〜(*^^)v

この工場で作ったワイン、やっぱり工場製って言う感じで、アグリツーリスモで飲んだランブルスコの方がずっと美味しかった(見学させていただいて、ごめんなさい)
でも、、、
デパートやスーパ-で試食すると、買わないで通りすぎることができない小心者の私は、
ここでは、ロゼを一本と、ランブススコで作ったジャムを購入。 夏になったら、ランブルスコのグラニータ作ろっと♪
(ロゼは、結局、日本には持ち帰らず、ボローニャを出発する日の昼に飲んじゃったけどね('◇')ゞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする