電脳筆写『 心超臨界 』

人生は歎き悲しむよりも
笑いとばすほうが人には合っている
( セネカ )

◆喫茶去・喫茶来(きっさこ・きっさらい)

2024-07-28 | 05-真相・背景・経緯

§3 日米戦争によってアメリカは日本を侵略した
◆喫茶去・喫茶来(きっさこ・きっさらい)


去る第二次世界大戦のときである。シドニー湾内に特殊潜航艇で進入する命を受けた一人の若い海軍の水兵がいた。母艦を去るとき、彼は母の丹精の梅ぼしを細かくさいて、友人と別離の茶を服するのである。そのときの彼の辞世二首を紹介する。「喫茶」の厳粛なこころを読みとってほしい。

  敵の地に深く入りける艦内に ふくささばきの音のしずけさ

  つつましく薄茶をたてるたたかいの そのひとときのひまのなごやか


◇喫茶去・喫茶来(きっさこ・きっさらい)

『生きるための杖ことば』http://tinyurl.com/mfzv34
( 松原泰道、全国青少年教化協議会 (2001/04)、p8 )

「喫茶去」も「喫茶来」も、ともに“お茶を召しあがれ”である。去と来は、いずれも喫茶を強める助辞で意味はない。喫茶去を「お茶を飲んだら帰れ」、喫茶来を「お茶を飲みに来い」と訳したら、笑い話だ。

わが国の茶祖の珠光(じゅこう)(1502年没)は、はじめは茶の葉を医薬として用いていたが、服茶には礼法が大切であると痛感したのが、茶の湯のはじめだという。そのころ、珠光は一休和尚(1841年没)に参禅していたが、一休は彼に「趙州喫茶去(じょうしゅうきっさこ)」の公案(こうあん=禅の修行者に師が与える命題)を与える。その公案の意味はこうだ。

趙州和尚(中国唐代の禅僧、897年没)は、師を訪れる修行者に誰彼の区別なく「喫茶去」と呼びかける。なぜひとしく「喫茶去」とあいさつするのか、というのが一休が珠光に与えた問いである。よく「茶禅一味(ちゃぜんいちみ=茶と禅の奥義は相通ず)」と言われるのは、一休と珠光の出合いがあったからだ。

いずれにしても真剣な実践の積み重ねの結果、はじめて得られる答えであるから、文字やことばで、その奥義は説明出来るものではない。そこで、世間的にいう喫茶も、ただ「茶を喫(の)む」ですませるのはわびしい。「喫(きっ)す」は、毎日の食後の番茶でも必ず両手で茶碗を持ち、心中で合掌して「頂く」敬虔さを呼び起こす行為であると私は言いたい。

去る第二次世界大戦のときである。シドニー湾内に特殊潜航艇で進入する命を受けた一人の若い海軍の水兵がいた。母艦を去るとき、彼は母の丹精の梅ぼしを細かくさいて、友人と別離の茶を服するのである。そのときの彼の辞世二首を紹介する。「喫茶」の厳粛なこころを読みとってほしい。

  敵の地に深く入りける艦内に ふくささばきの音のしずけさ

  つつましく薄茶をたてるたたかいの そのひとときのひまのなごやか

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◆日本軍の兵士たちの耐えた困... | トップ | ◆戦勝国の「戦争犯罪」――捕虜... »
最新の画像もっと見る

05-真相・背景・経緯」カテゴリの最新記事