ばあさまの独り言

ばあさまから見た世の中のこと・日常生活のこと・短歌など

心にしみる日本の歌

2020年02月25日 | 随筆
 何処の国にもきっとその国民の心にしみる歌があり、旋律があるのだと思いますが、私はごく普通の日本人として、「荒城の月」ほど日本人の心にしみる名曲は少ないと思っています。歌詞も曲も名作で、世界中の人々が感動する名曲だと思っています。ご存じのように、作詞 土井晩翠 作曲 滝廉太郎です。
 同じ歌でも歌い手によって、当然おもむきが変わります。だれが歌うのが良いかは、聞く人によってそれぞれでしょうが、音楽には疎い私の場合は、身近な歌い手としては「フォレスタ」が一番かと思っています。
 とりわけ今井俊輔さんの独唱部分にしびれます。(2019in東京のコンサート録画から)歌詩や曲が心の奥深くしみこむようです。日本人独特な細やかな感性が曲全体から伝わって来て、「涙が出るくらい」と云っても過言ではありません。かつてフォレスタのメンバーだった白石さんが、「クラシックから抜け出るのに苦労した」と云っておられましたが、日本人独特の演歌や叙情歌を歌うには、オペラのような歌い方では「涙が出る程」とはいかないことに、私も在る時痛切に気づかされました。オペラを歌っている男性が、島津あやと共演して「帰らんちゃよか」を歌ったのです。日本人独特の「情感」を伝えるには、心にしみる歌い方でないといけないと感じました。
 若かった頃は、洋楽に比べて日本の歌、特に民謡は、何となく馴染まない感じがしましたし、知識も無い私には、一段劣るようにさえ思われたのです。日本民謡の「さんさ時雨」や「相馬盆唄」なども、今聞くととても哀愁があって良いと思いますが、若かった頃は日本の歌の良さも解らずに、西洋の音楽が優れているかのように思われたのでした。
 啄木の「砂山の砂にはらばい初恋の痛みを遠く思い出づる日」に曲が付いていて、過日フォレスタのメンバーの小笠原さんが歌っていました。高校時代の「選択音楽の時間」に学びました。厳しかった音楽教師の指導で何回も練習して学びました。何歳になっても忘れられない、厳しかったが故に一層懐かしく、想い出の多い名曲です。多感な時代に学んだ名曲は、今以て懐かしく歌えます。大学を終えて職についてから今日までにも、沢山の本を買って読みました。
 短歌や詩に曲が付いていて学んだものもあります。例えば三木露風の「ふるさとの」に斎藤圭三が作曲した歌があります。
    
 ふるさとの
             三 木 露 風
ふるさとの
小野の木立に
笛の音(ね)の
うるむ月夜や。

少女子(をとめご)は
熱きこゝろに
そをば聞き
涙ながしき。

十年(とゝせ)經ぬ、
おなじ心に
君泣くや
母となりても。
   
 露風が四歳年上の恋人をしのんだ、十九歳の折りの叙情詩です。十年が過ぎゆき、人妻となり又母となった君は、あの頃の心で泣いてくれるだろうか、という名詩です。これに斎藤圭三がメロディーを付けていて、しみじみと聞くことの出来る歌になっています。

 又北見志保子の平城山も有名です。

 人恋ふは悲しきものと 平城山(ならやま)に もとほり来つつ たえ難(がた)かりき.
  古(いにし)へも夫(つま)に恋ひつつ 越へしとふ 平城山の路に 涙おとしぬ.

歌人・ 北見志保子が磐之媛陵(いわのひめりょう)をテーマに詠んだ上記の二首に、斎藤 圭三が作曲しています。

 日本の名詩・名曲は、数えれば沢山あります。
 おりしもコロナウィルスに翻弄されている日々ではありますが、家に籠もって出来るだけ外出を控えている私達ですから、この機会に日本の名曲に改めて聴き入って、心を洗い流そうと思っています。

 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私の神田川 | トップ | 新型コロナウィルス感染症と... »

随筆」カテゴリの最新記事