ばあさまの独り言

ばあさまから見た世の中のこと・日常生活のこと・短歌など

春告鳥の問いかけに

2014年03月29日 | 随筆・短歌
 今年も春を知らせる使者、春告鳥(鶯)の声が聞こえるようになりました。とりわけ寒さの厳しい年でしたから、何時初音が聴けるかと心待ちにしていました。三月半ばになって、未だうまく鳴けないけれど、その声を聞いた日はとても嬉しく思いました。日を追って上手く鳴ける様になっていくのが、子供の成長を見守るようで、とても楽しく思えました。今日はもうしっかりとホーホケキョと鳴いていました。本当にこの清純な声は幸せ感を運んでくれます。
 近年我が家の回りは住居が密集して空き地が全く無くなり、すぐ近くの公園も持ち主に返還されたりして、背の高い木が少なくなったのです。一時期鶯の声も耳に出来ない年もあったのですが、最近は毎年よく鳴いてくれます。かつては、椿の大木のある、道路をはさんだお隣の庭によく来たものでした。住人が代わりお庭の木を少し切って、日当たりが良くなるようにされたところ、我が家の庭の茂りの方が、身を隠すのに都合が良いのか、こちらの椿や虫類に引かれてか、我が家の庭で早朝や夕暮れ近くに、よく鳴いてくれるようになりました。
 人影がみえると素早く飛び立ってしまいますから、私達も窓際では動かないように気を付けて、鳴き声を楽しみます。
 またも、さだまさしの歌ですが、私が一番好きな歌の一つである「春告鳥」の歌詞を書かせて下さい。

    春告鳥     作詞作曲 さだまさし

 衣笠の古寺の侘助椿(わびすけ)の
 たおやかに散りぬるも陽に映えて
 そのひとの前髪僅かにかすめながら
 水面へと身を投げる

 鏡のまどろみのくだかれて
 錦の帯の魚のふためいて
 同心円に拡がる紅のまわりで
 さんざめくわたしの心

 春の夢朧気に咲き
 春の夢秘やかに逝く
 古都の庭先野辺の送り
 振り向けばただ閑かさ

 化野の古宮の嵯峨竹の
 ふりしきる葉漏れ陽にきらめいて
 そのひとのこぼした言葉にならない言葉が
 音も無く谺する

 足元に蟠る薄氷(うすらひ)に
 靄(もや)めいた白い風立ちこめて
 春告鳥の問いかける別離(わかれ)に
 たじろぐわたしの心

 春の夢朧気に咲き
 春の夢秘やかに逝く
 古都の庭先野辺の送り
 ふれむけばただ閑かさ (読み仮名はあずさ)

 閑けさが心にしみる素晴らしい歌だと思います。曲も素晴らしいです。春告鳥が問いかけるものは、此処では別離ですが、私が毎日聞いている春告鳥の問いかけは、「今幸せですか?」という生きていることの幸せを問いかけられているように思います。
 「はい。幸せです。」と心の中で答えます。こんな問いかけを持って、毎年来てくれる鶯に、私達家族は、大満足です。一番早起きで、しかも耳聡い息子が一番良く耳にします。「今朝鳴いたよ」と言えば、それから私達は、少し早起きして、早朝の鶯の声を待ちます。本当に初めはまだまだ下手なのに、日々少しずつ上達してゆくあり様は微笑ましい限りです。
 世の中では謎のまま消えてしまった飛行機、突然侵略された国土の一部、48年も無罪で拘束されていた人、ふいに斬りかかられた面識の無い被害者等々、何とも理不尽な事が多発している人間社会であります。しかし一方では、あの3.11の津波で家や家族を奪われた被災者が、未だ被災者住宅に住みながら、「海をうらんだりはしません。海によって生きて来たし、これからも海に助けられて生きていくのですから」と、冷静に大自然というものを理解し、感謝の気持ちを忘れずにいるけなげさにも、心を動かされます。
 私は震災前から東北の人達は、実に謙虚で誠実で思いやりに満ちた人達が多いと、尊敬していました。災害の後に、僅かに届いた食料を、整然と列を作って受け取っている姿に、外国から取材に来た記者達は大いに驚き、世界中に日本人の礼節を知らしめました。オリンピック招致のために、更に東北の復興が遅れそうで、私はひやひやしています。しかし、そういう私はどのように被災者の皆さんの役に立っているか、と言われると誠に恥ずかしい思いです。
 私が愛読しているブログに「新・心の原風景」~苦悩の克服 というのがあります。先日読んだそのブログ(平成26年3月25日付け)の最後に、こんなことが書いてありました。

 「目の前の一人を大切にできない人が国を良くするなど、できるわけがありません。目の前の人に思いやりある発言や行動を取ること、そういうことを軽視せずに実践して参りましょう。そういったことの積み重ねで世の中が変わっていくのでしょう。思っている以上に人と人とはつながって、影響を及ぼし合っているものであります。」

 私は何となく目から鱗が落ちるような思いがしました。私が日頃大切にお付き合いしたり、或いはともするとすれちがいの挨拶程度の人達に、ほんの僅かでも今以上に相手の心に寄り添えるような言葉がかけられたり、行動が出来たら、それが役に立ってゆくのだと教えられたからです。
 春告鳥の問いかけにも、自分の為だけでない返事が返せると、嬉しく思ったことです。

鶯の初音を待ちて老いゆかな (実名で某紙に掲載)
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遍路へのいざない | トップ | 過ちを改め改め生きる »

随筆・短歌」カテゴリの最新記事