ばあさまの独り言

ばあさまから見た世の中のこと・日常生活のこと・短歌など

専門家の皆さん頑張って下さい

2024年05月23日 | 随筆
 新型コロナの流行もようやく峠を越えたようです。以前は「予防ワクチンを打つように」という行政からの勧めに従って、私も家族もそれぞれかかりつけの医院や市が用意した会場で接種を受けました。私は毎月一回かかりつけの医院で診療を受けている身ですから、当然のことだと思って接種して貰いました。

 ところが最近このワクチンを接種した人が、癌に罹ると言う記事を文藝春秋6月号(京都大学名誉教授 福島雅典氏)の記事で読みました。今頃言われても後の祭りですが。
 以前或る県知事が、この先関東大震災級の大地震に襲われる危険性を発表して、結果的に何事も起きず可成りの批判を受けた事を少し思い出しました。一般家庭の備えと地方自治体の備えとは当然違いますが、各家庭では一応備えはそれなりに出来ますし、どの位の準備をするかも各家庭で異なりますから、その対応を<大げさ過ぎる>と否定したりする事は、個人に任せて良いかと思います。備えがあるかないかで違って来る事もありますし、「備えにまさる用心なし」ともいわれます。備えて損をしたと思うかもしれないし、しないで損をしたという場合もありましょう。その判断は年月を重ねて科学的に証明してくれるでしょう。

 古い話ですが、私の父は関東大地震に、当時の東京の中心地の近くで遭遇しました。大揺れの会社を逃げ出して、そのまま徒歩で故郷まで歩いて帰宅した時の事を子供の私に話して、当時万一その様な地震に遭ったらどうするか、何処へ逃げるか、何が必要か、今は遠い故郷の家で、地図を拡げて海からの距離を調べたりして父の話相手になりながら真剣に耳を傾けました。
 備えが出来るものと出来ないもの、避難場所、再会のための決め事など、故郷の家と、この今の我が家の様に、周りのビルに屋上が或るところとは違いますが、当時2万5千分の一の地図を拡げて父の話しを真剣に聴いた事を思い出しました。
 現段階では地震予知はとても難しい事だと思います。当然ですが、予知は学者によって異なりますし、それでも「備えにまさる用心無し」ですよね。各家庭で考えて対応したいものです。私達も飲み水のボトルとか毛布とか、万一の必需品を納めた冷蔵庫など、義父が建てて呉れた二階建ての物置に常備しています。
 一方、この予知が当たらなかったからと言って、専門家が非難される場合があります。だからといって国民に何も知らせないのでは困ります。現代地震学の理論を元に現状を知らせ、確率を併記するなりして、備えの程度は各家庭にある程度任せても良いのではないでしょうか。長い年月の積み重ねと科学の発達は、やがて国民を救うことに繋がると私は思います。

 予報が当たらなかったからと言って、科学者や政府を攻めすぎるのもどうかと思います。先の短い高齢者ですが、知らせない事より知らせて貰って結果の精度を共有していくことを望みます。 これはコロナワクチンの場合と似ています。私の知人もコロナの始まりの頃に、医師に「コロナかも知れません」と言われて自主的にご自分が家族と離れて対応されて、結果的に何事も無かった方がいました。自費での対応ですから費用が掛かったことと思いますし、受け入れの方も慣れない事で、大変だったと思いますが、賢い選択だったと私は今でもそう思っています。

 少し古い話ですが、当時鳥取県知事だったと思いますが、地震の発生予想を政府の専門家会議よりも地元の研究者の見通しを取り上げて、対策を取ったということがあったと記憶しています。これが当って当時地震があった時、県民の被害が少なくて済みました。
 地震学はなかなか難しいので、思い切って発表して助かった例ですが、これからもあることですから、私はこのように地方とか身近で研究を積み重ねておられる人達の意見も重視して対処してほしいです。
 東南海トラフの地震の予知についても様々発表されています。政府見解は様々な関係者(学者・業界・企業・行政)などによって構成されていますが、その内容は「30年以内に60~70%の確立で起きる」というものです。しかし、ここで問題になるのは、「専門家」の見解で、20%の確立で起きると発表されています。しかもこれは「参考値」と書かれています。地震学は科学ですし、この乖離を国民はどう受け止めたら良いのでしょう。私は専門家と言われる人達がいるのなら、その意見を優先すべきではないかと個人的に考えましたので、20%の確率の方を選び、それでも尚万一の時は何処へ逃げるか、水の確保とか、家族が離れ離れになった時の安否確認の掲示板はどの小学校か、とか一応何があっても家族が再会出来る方法を確認しました。みなさんはどうされていますか。
 当たったとか当たらなかったと言われる事が怖いのか、二つの結果を併記して国民に選択させるという事は、学者さん達の自信のなさか政府の責任のがれでしょうか。私には解りませんが、東南海トラフの地震が来れば20万人の犠牲者が出ると言われています。
 私の住む地方は この対象地域から遠いですが、過去の地震の被害を思い出して、飲み水のボトルの確保とキャップに書いてある賞味期限もしっかり調べて、冷え込む夜のための毛布などの清潔にも気を配ったりしています。どうか専門家の皆さんこれからも研究を深めて国民を安全に導いて下さい。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 尊厳死について | トップ |   

随筆」カテゴリの最新記事