ばあさまの独り言

ばあさまから見た世の中のこと・日常生活のこと・短歌など

真岡郵便局事件(北ひめゆり)によせて

2012年07月26日 | 随筆・短歌
 今年も終戦記念日(8月15日)が近づきました。この時期には、忘れてはならない記憶を語り継ごう、という意図で特別番組が作られています。私達も出来るだけ録画しておいて、後に時間を掛けてゆっくりと見るのが、毎年の習慣になっています。
 つい先日、樺太(現サハリン)の真岡の電話交換手が、終戦の後の8月20日になって、ロシア軍が攻め込んで来た為に、混乱の中の情報伝達の仕事に最後まで従事した物語をDVDで見ました。実話に基づいた映画で、最後まで残った交換手12名中10名が青酸カリで自決を図り、内9名が亡くなりました。(これは事実です)全員、終戦後内地に帰るように命じられていましたのに、自発的に残った交換手達です。日本人が無事に帰国するためにも、通信の任務は大切だったのです。まだ10代の女性を含む交換手達の、戦後でありながら壮絶な戦いの記録です。
 樺太は戦後行けなくなりましたので、今は北海道最北端の、樺太が見える稚内公園に9人の乙女の像があり、石碑には「皆さんこれが最後です さようなら さようなら」と刻まれています。この事件は、「真岡郵便局事件」と呼ばれ、また「北ひめゆり」とも言われているそうです。
 映画の中で、生き延びた一人は、「生き延びてしまってごめんなさい」と涙を流して苦しむのが、いたたまれないほどに痛々しかったです。
 現在も多くの激戦地で生き延びて来られた人がいますが、皆さんは、自分が奇跡的に生き延びたのに、「戦友に申し訳ない」と決まって言われます。死ぬことも生きることも、自由には出来ない時代だったのです。奇跡的に生き延びた人達は、その後、戦後の混乱を働いて働いて生きて来られたのですから、戦後日本の再建に多大な寄与をされた人々です。どうか苦しまずに、誇りを持って人生を全うして頂きたいと思います。
 樺太は、以前このブログで紹介したように、夫の両親と義姉と夫の四人家族が、終戦まで居たところです。映画にあったように、終戦後は、14歳以下と65歳以上の男子、それに女性全員が町内会単位で集まって、一人一個ずつのリュックを携行して帰国しました。夫と義母と義姉の三人は、8月19日の夜に本斗(ほんと)の港から、脱出して帰国しました。勿論義父は残りました。
 終戦になっているにも関わらず、砲弾の落ちる音がして、ロシアの飛行機が飛び交い、貨物船の帰還船に乗っても、生きた心地がしなかったと言います。声も出さず、真っ暗な船倉でじっと耐えて来た恐ろしさは、今も忘れないようです。先に発った船が沈没したと言う噂もあり、「宗谷海峡の国境を越えました」というアナウンスにドッと疲れが取れて、みな拍手をしたと言います。
 丁度真っ暗な船中でお産が始まり、「誰かお医者さんかお産婆さんがいませんか」と言う呼び声が何度もしたのに、誰も声一つ立てず、その後どうなったかと、夫は案じて言っています。
 夫の姉は、真岡の高等女学校に行っていましたので、8月15日に直ちに女学校は在学証明書を発行して、「これを持って内地の女学校に提出し、編入させて貰いなさい」と言われたそうです。 お陰で無事に故郷に戻り、実家から女学校へ通って卒業しました。混乱の中にあって、教師達の迅速で適切な対応に感心致します。道中で出会った優しい兵隊さんの事は以前書きましたが、引き揚げ者同士で助けたり助けられたりしながら、ぎゅうぎゅう詰めの列車に乗って故郷の駅までたどりついたのだそうです。
 樺太で、夫の家族が住んでいたのは、本斗(ほんと)という所でしたから、義姉は真岡の寮に入っていました。16日に寄宿舎の手荷物を纏めて汽車に揺られて、やっとの思いで帰宅すると、母親に「布団がもったいない、せめて皮でも剥いで持って来れば良かったのに」と言われて、義姉はまた一人汽車に乗って取りに行って来たそうです。少しばかり残って居られた先生方に「何故戻ってきたのか、早く帰りなさい」とせかされて、大急ぎで布団の皮を剥いで持ち帰ったと言います。姉が帰宅する間もなく、汽車は運行不能となり、危うい所だったようです。
 今でも、夫と共に義姉の家庭にお邪魔すると、その話になることがあります。何しろ何もない時代でしたから、やっとこしらえた布団の皮も大切だったのでしょうが、結局一人一個のリュックでは、せっかくの布団皮も置いて来ざるを得なかったのです。
 抑留された義父は、労働を課せられましたが、二度にわたってこっそりと、漁師の船で仲間と共に脱出を図り、一度は宗谷海峡の国境近くで、船の舳先が割れて海水が入り始め、必死で掻き出している所を、運良く(?)ロシアの監視船に見つかって連れ戻されて助かりましたが、牢に入れられたこと、一度は船出の前に計画が露見して、失敗したという話を、何度か義母から聞いて、その度に緊張を覚えました。
 義父は二年後に何とか解放されましたが、家には持ち帰る物は何一つ無く、リュックに庭にあったキャベツ1個を入れて引き揚げて来たそうです。「何故キャベツ1個だったのか」と義母は笑いながら言いましたが、義父は余り戦後のことは話したく無いらしく、何も言いませんでした。今になって考えてみると、キャベツは生でも食べられるので、非常食の積もりだつたのではないでしょうか。最近非常時の備えを言われるようになって、私も今頃になってハタと気付いたりしています。家財の全ては、ロシア人に奪われて、何一つ戻っては来ませんでした。
 白く晒されたリュックは、使われないままずっと残っていて、鬚が長くのびた義父の写真は、大切に義父の部屋に飾られていました。義母が「もう捨てたら」と言っても聞き入れませんでしたから、深い思い入れがあったのでしょう。東京から樺太へ転勤になり、つぎは以前に自分が建てた故郷の実家へ戻り、最後は息子である夫の為にこの地に移り住んだのです。
 義父母の来し方を思うと、激動の一生だったようにも思えますが、それでも晩年は、平穏な日々を過ごして貰うことが出来、本当に良かったと考えています。
 夫は、故郷から東京へ、そして樺太へ又ふるさとへと引っ越して、学生時代は4年間に4回引っ越しをしたそうで、、職業について更にあちこちと引っ越しました。私も、実家の父の転勤と共に3回、学生時代と勤めで6回転居したました。けれども夫とは縁があって、こうして出会って、この生活が当たり前のようにして暮らしています。
 皆さんもきっと振り返って見れば、様々な出来事があり、暮らしがあったことかと思います。どのように行き違っても、夫婦の赤い糸は決して絡まないと言われますが、私達もお互い引っ越しを繰り返しながら、こうして繋がったまま過ごしていることを思うと、本当に奇蹟だと言わざるを得ない気持ちです。
 樺太が見える日本最北端にも行って見たいと思うのですが、きっとそれは叶わない事でしよう。先日夫に「行って見ない?」と誘ってみましたが、夫は黙って首を横に振りました。夫は引き揚げ船を待つ間の爆弾の地響きと、真っ暗な船中の恐怖を、二度と思い出したくないのでしょう。
 今年の終戦記念番組は、どんな悲劇が放映されるでしょうか。よく見て、しっかり考えたいと思っています。

昭和天皇御製
樺太に命をすてしたおやめの心を思へばむねはせまりくる

香淳皇后御歌
樺太につゆと消えたる乙女らのみたまやすかれとただいのりぬる 
 1968年9月5日 稚内を御訪問、後日乙女の像に寄せられた(現在は歌碑がある)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする