goo blog サービス終了のお知らせ 

駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

関税は誰が払うのか

2025年01月29日 | 政治経済
        


 関税を掛けると脅すのがトランプ大統領の手法だ。支持者している人達はそれに快哉を叫んでいるが、その人達は誰が関税を払うのか知っているのだろうか。
 不法移民は不法だからというよりも自分達に不利益と思うから追い出すのを支持しているのではないか、彼らに安い賃金できつい汚い危険な仕事をさせて利益を得ている同胞が居るのを知っているだろうか。
 割りを食っていると感じている人の不平不満を煽って支持を得ているように見えるが、一時的には元気が出ても結局不公平が拡大するのではと危惧する。
 僅か十日余りの観測だが支持は二年持たないような気がしてきた。支持が陰れば自責はなく他責の人だからイーロンマスクとも袂を分かつのではないか、世界一の国力軍事力の国がカオスに陥るのは恐ろしい。間違っても日本はけしからんなどと言いださないでほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンランドは何処の国

2025年01月09日 | 政治経済
       


 グリーンランドは何処の国というクイズがある。デンマークとは思いもよらず知らない人も多いからだ。北極圏の世界最大の島(日本の6倍)で居住に適さず住んでいる人は六万人足らずだ。その島をトランプが売ってくれと言い出した。買うと言っても、勿論あんまり高くは買わないだろう。売らないとデンマークに高い関税を掛けると言っている。場合によっては軍事力を使うかもしれないと恐ろしいことを嘯いている(脅し?)。
 どこか微かにプーチン習近平金正恩に親和性があると思っていたが、似たようなことをやりかねない。
 デンマークは本気に受け取っていないようだが、本気のようだ?。 
 世界最強の軍備力で守ってやっている国は守り賃を払えと言い出している。安倍首相は旧式の戦闘機を高額で買わされたが、石破首相は現金を払えと言われるかもしれない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプの印象

2025年01月07日 | 政治経済
              

 あと十日ほどでトランプがアメリカ大統領に就任する。トランプの選挙運動中の印象は支持者には良いようにするからと美味しいことを言い対立候補を貶したあとは両腕をリズムに合わせて動かして支持を煽るポピュリストに見えた。実際にはどこまで喧伝していたことを本当に実行するのか分からず、世界は固唾を飲んで見守っている。
 政治もビジネスと考えており、儲かること得すること優先でその手法は相対の取引で良い条件を引き出すことが骨子で複数を相手にするのは苦手に見える。倫理感は乏しく、公正、公平はさほど重要とは考えていないようだ。旧き良き伝統を重んじる共和党の支持者というより民主党嫌いアメリカ利益優先の人を束ねている。
 生理的な嫌悪感からか血を見る戦争は嫌いなようで、戦火を抑えるように動きそうなのは支持していない私も好ましいと思う。儲かること得すること支持者の顔色を優先するから、資産家に有利な政策になるだろう。
 ただ、支持者は裕福な人ばかりではないから自分達に良いことがなければ支持しなくなり、二年過ぎた三年目には話が違うと不人気になってくると予想する。
 皮相な素人の感想だが、専門家と称する人達の評論には感想を出ないものも混じっているので駅前も書いてみた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物価上昇深刻

2025年01月05日 | 政治経済
          


 この一年外食する回数が週三四回と増えた。殆んどがチェーン店で比較的廉価な店なのだがそれでも価格の上昇を実感する。一部の大企業を除いて賃金の上昇は物価上昇に追いついていない、エンゲル係数は明らかに上昇している。
 実は物価上昇は世界各地で起きており、ユーチューブ情報によると日本よりもアメリカ、カナダ、オーストラリアの方が家賃外食の負担が大きいようだ。まさか欧米の物価高を見て国民が不満を押さえ我慢しているとは思えないのだが、物価高に対する不満の声は小さい。それだけ貯えがあるのだろうか。
 103万円の壁でこの不満が吸収されているとしたら、国民民主も敵対しているように見えて実は財務省政府の味方をしてしまっているかもしれない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故こうなるのか

2024年11月15日 | 政治経済
           


 党首でなければプライベートなことなので当事者の問題で済むと思うが、政党の党首となれば過去の言動との矛盾、緊張感を忘れた行動に資質が問われてしまう。どうも指導者として信頼信用し難い。ブームに水を差された熱狂支持者から、この時機に陰謀だと逆捩じ怒りの声が上がっているようだが事実は消せない消えない。
 不安のせいか不満のせいか損得が絡むせいか・・・ネットでは事実が軽んじられ好悪が先走り、冷静な事実と論理を重ねた議論評価がかき消されてしまう。
 色々言われても、新聞はまだまともだと感じる。
 103万円の壁が党の政策主張であるなら党首が休養しても滞りなく続行可能なのでは。頭を冷やした方が良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする