昨日からの作業の続き。

こんな感じに仕上がりました。
以下,経過。

バッフルがケースより10mmずつ大きいので,取り外し可能のビス穴を開けるのに,このように位置決めして,ドリルで下穴を開けます。
使えそうなちょっと見栄えの良いネジが20mmのものしかないので,ビスの頭が出ないように5~6mm大きめに穴(8mm)を開けます。また,板が非常に柔らかいので,M3用のワッシャーを下敷きにしてねじ込みました。

スピーカーユニットの取り付け。今回のユニットは,東京コーンのF77G98-6。
安くて(ちょっと音が良い)有名なやつ。

位置決めして・・・

おっとその前に吸音材!

ダクトにもふんわりと

記念写真。
お隣に並んでいる赤いのは,パイオニアのSWS9019-A(何処かへのOEM)。

ということで,ひとつ完成。
音だしまだ!

こんな感じに仕上がりました。
以下,経過。

バッフルがケースより10mmずつ大きいので,取り外し可能のビス穴を開けるのに,このように位置決めして,ドリルで下穴を開けます。
使えそうなちょっと見栄えの良いネジが20mmのものしかないので,ビスの頭が出ないように5~6mm大きめに穴(8mm)を開けます。また,板が非常に柔らかいので,M3用のワッシャーを下敷きにしてねじ込みました。

スピーカーユニットの取り付け。今回のユニットは,東京コーンのF77G98-6。
安くて(ちょっと音が良い)有名なやつ。

位置決めして・・・

おっとその前に吸音材!

ダクトにもふんわりと

記念写真。
お隣に並んでいる赤いのは,パイオニアのSWS9019-A(何処かへのOEM)。

ということで,ひとつ完成。
音だしまだ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます