amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

小ネタ トグルスイッチ修理

2022年10月31日 | 修理

つまらない小ネタです。

取り組んでいる昇降圧電流電圧コントローラHW-140基板ですが,ケースに付ける電源スイッチを物色しているところ,2回路のこんなスイッチが出てきました。

これを使おうと思ってレバーを動かそうと思っても,動かない。何か固着している感じ。

たぶん50円くらいのものなので,このまま廃棄しようとも思ったのですが,きっとバネで端子を押しつけられている程度でしょうから修理を試みました。

金属のカバー部分をいちばん小さいマイナスドライバーでこじって開けます。

バネがあるかと思ったら,中はこんな風になってました。シーその金属端子をレバー部分の黒いプラスチックで動かして両側の端子に圧着させる。

バラしてみてもこれだけなんですね・・・

レバーが動かなかったのは,何かの拍子でシーソーが外れたか,

この黒いプラ部分あたりがズレたからでは?

組み直して確認

動くようになりました。テスターで導通を調べてもOKです。

これでなんとか使えそうです。125V6A。

ほんとうに些細な工作ですが,直ったので何か楽しかった!

 

秋月で調べたら,2回路SW(リンクはON-ON,ON-OFF-ONだと130円)は値段が上がって100円から130円もするんですね・・・

 

で,ケースの作業は進んでません。

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« LCD用のアナ開けまで | トップ | デサルフェータ 検証経過11月 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mytoshi)
2022-11-01 10:52:47
このような予想外の構造をした安物スイッチが増えているような気がします。
予備に購入していて構造未確認のスナップスイッチを開いてみるほうが良いかな?

数年前にはスライドスイッチの中身がシーソー式だったものに出会い裏切られた気分で落ち込みました。
スライドスイッチは固定端子をスプリング式端子で両側からこすっているものと思い込んでいましたから。
Unknown (amnjack)
2022-11-01 16:19:54
これで125V6Aが扱えるのか分かりませんが(ちょっと心許ないですね),私のような者が使うには我慢どころです。
他のはバラしてませんが,最近のはコストダウンでみなこうなんでしょうかね・・・
Unknown (おじさん)
2022-11-02 10:50:42
残念ながら使用できないと思います。
この通りです。↓
http://naorukamo.blog.fc2.com/blog-entry-883.html

そこで、
いい記事でしたので、在庫のSWのレバーを垂直に押して、
バネが入っているか否か、総点検させていただきました。
これに当たると、悲しいですよね!!
Unknown (おじさん)
2022-11-02 10:54:11
追伸
さらに、これ バネの入れ忘れのような気がします。
あややや・・・ (amnjack)
2022-11-02 11:50:01
http://naorukamo.blog.fc2.com/blog-entry-883.html
おじさんのところに同様な記事があったのですね。手持ちをすべて分解して確かめるのも面倒なので,このまま電流が少ないところに使います。壊れたらおしまい。
中華の安い奴だったのかもしれません。秋月でもこんなの扱ってるのかな??
備忘録風に (amnjack)
2022-11-02 23:57:42
トグルスイッチの構造
オムロン
https://components.omron.com/jp-ja/products/switches/toggle_pushbutton-switches/toggle-switch_features

NKK
https://www.nkkswitches.co.jp/support/klg/knowledge.html

その他でスプリングが省略されてない絵はこれ
https://www.elprocus.com/toggle-switch/

コメントを投稿

修理」カテゴリの最新記事