今度は・・・・

修理おじさん制作の(いただいちゃった)K212_MCヘッドアンプを組み立てました。

基板の入出力は空中配線,GNDはベタ部分。電源の+は基板裏です。

とりあえず,回路の一段目に入力しました。
約40倍(32dB)では少々ゲインが大きいかなと思いましたが,対策は聴いてみてから・・・・
【追加】「修理おじさん」と協議の結果,1段の回路の方が良いだろうと言うことで,回路図を差し替えました。2段との比較ができるように,改良点を明示しています。

ケースは,ちょうど前に作った昇圧トランスのケースが空いたので,これを利用。

丁度良い具合です。

基板は下駄を履かせて両面テープ止め。

電源はスイッチ無しでプラグ差し込み方式。

こんなところに置いて,試聴。
・・・・全くノイズがありません。
レベルは,10倍程度で良いところを40倍にしてるのですから,当然ヴォリュームはそんなに回さなくてもいい。かえってRIAAアンプでサチったら困るなと思っていましたが,それもありませんでした。
これはこれでご機嫌です。
「修理おじさん」様,ありがとうございました。基板作成のノウハウも教えていただき,感謝です。
さて,これを1段にしたらどうなるか。すぐに回路は変更できそうですので,これも実験してみますね。

同じ金をかけるなら,トランスよりやっぱりヘッドアンプですね。
今後の予定。
①JFETを1段に変えてみる
②OPAのヘッドアンプを試す

修理おじさん制作の(いただいちゃった)K212_MCヘッドアンプを組み立てました。

基板の入出力は空中配線,GNDはベタ部分。電源の+は基板裏です。

とりあえず,回路の一段目に入力しました。
約40倍(32dB)では少々ゲインが大きいかなと思いましたが,対策は聴いてみてから・・・・
【追加】「修理おじさん」と協議の結果,1段の回路の方が良いだろうと言うことで,回路図を差し替えました。2段との比較ができるように,改良点を明示しています。

ケースは,ちょうど前に作った昇圧トランスのケースが空いたので,これを利用。

丁度良い具合です。

基板は下駄を履かせて両面テープ止め。

電源はスイッチ無しでプラグ差し込み方式。

こんなところに置いて,試聴。
・・・・全くノイズがありません。
レベルは,10倍程度で良いところを40倍にしてるのですから,当然ヴォリュームはそんなに回さなくてもいい。かえってRIAAアンプでサチったら困るなと思っていましたが,それもありませんでした。
これはこれでご機嫌です。
「修理おじさん」様,ありがとうございました。基板作成のノウハウも教えていただき,感謝です。
さて,これを1段にしたらどうなるか。すぐに回路は変更できそうですので,これも実験してみますね。

同じ金をかけるなら,トランスよりやっぱりヘッドアンプですね。
今後の予定。
①JFETを1段に変えてみる
②OPAのヘッドアンプを試す
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます