goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

Model SKS50 + AX3G

2010年08月29日 | つれづれ日記
ひょんなことから友人のPA用のアンプを譲り受けた。ヤマハのModel SKS50というものらしい。

マニュアルもネット上にあった。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/emi/japan/edu/sks50_ja.pdf

キーボードアンプの様だが、家に転がっていたレスポールギターを繋いでみたら面白い。

ついでに、KORGのAX3Gというエフェクターらしきものも導入してみた。

安価である。3500円ちょっと。これは、tone worksと書いてあるように、いろんなエフェクトを自分で作り出せるもののようだ。若い人なら上手く使いこなして面白い効果を出せるだろうが、じいさんではもうめんどくさい。プリセットされているものでひいてみたが、なかなか面白い。それに、デタラメにひいても、何か上手くなったように感じる。エフェクターを何台も買ったり作ったりするより、ずっと安価で多用途に使えそう。ただ、別にコンサートに出るわけでもないので、ちょっとした余興に使うだけだが、、
手持ちのACアダプターで使おうと思ったら、電源が付かない。よく見たら、センターがマイナスの特殊なもの。アダプターの線を切って逆にしてもいいが、そうすると他で使えない。仕方なしに電池駆動とした。そのうち、本体部分を逆相にしようと思う。でも、なんでわざわざセンタープラスにしないんだろう。オプションを買えってことなんですか?コルグさん!



Triac とばした

2010年08月29日 | astronomical
今、使えるトライアックは3台あるのですが、そのうちの1台でトランスの2次電圧を調べようとも思って、SW入れたら、ヒューズが飛んでしまった。ヒューズを入れ替えて、点検のため、ドリルを回したら廻らない。とばしてしまったようだ。たまたま25Aのものがあったので、交換。

まだ2台あるので、そのままでも良いのだが、どうも筐体に仕上げていると直さないと気分悪い。

ただ、それだけの話ですが、、、、

トランスの2次電圧を調べるとき、プロはどうしてるんでしょう?
スライダックで、低電圧でやってみるのが良いかな。