今年の夏は、暑いも暑いが、湿気が多くて我が家の温湿度データロガーの記録でも85%なんて当たり前、しかも、蚊が異常に多くてどこに行っても良く喰われる(私が太っていて美味しいという声が!)。仕事もそれなりに忙しく、作業室に閉じこもってハンダ付けなんてしている気持ちになりませんでした。
にぎやかな孫どもがやっと帰り、いくらか作っておかないとパーツがどこかに行っちゃいそうなので、汗だらだらで少々作業。ドリル用の延長コードなどどこかに仕舞われてしまって見つからない。いらいらしながら作業再開。
で、今日は、FETの仮止めをしてみました。
FETはIRF540/9540としました。ヒートシンクは使わず、アルミケースに直に取り付けるつもり。さて、アンプ基板のスペーサが10mmを使ってますので、まず心配なのは、足の長さが合うかということ。10mm+基板の厚さで12mmあればいいのですが、、、

ちょっときびしいです。ちょうどアルミの板がありますので、このアルミ板で2mmくらい持ち上げることにしました。

こんな感じです。

モールドタイプではありませんので、絶縁します。

とりあえずFETは固定しておきますが、ハンダ付けはまだしません。基板の電源線や信号線を付けてからにするつもり。

こんな感じです。でも、もう今日は意欲が続かないので、おしまい。明日からまた仕事だし。お盆休み休める人うらやましい。私13日の半日年休とっただけ・・・・orz
にぎやかな孫どもがやっと帰り、いくらか作っておかないとパーツがどこかに行っちゃいそうなので、汗だらだらで少々作業。ドリル用の延長コードなどどこかに仕舞われてしまって見つからない。いらいらしながら作業再開。
で、今日は、FETの仮止めをしてみました。
FETはIRF540/9540としました。ヒートシンクは使わず、アルミケースに直に取り付けるつもり。さて、アンプ基板のスペーサが10mmを使ってますので、まず心配なのは、足の長さが合うかということ。10mm+基板の厚さで12mmあればいいのですが、、、

ちょっときびしいです。ちょうどアルミの板がありますので、このアルミ板で2mmくらい持ち上げることにしました。

こんな感じです。

モールドタイプではありませんので、絶縁します。

とりあえずFETは固定しておきますが、ハンダ付けはまだしません。基板の電源線や信号線を付けてからにするつもり。

こんな感じです。でも、もう今日は意欲が続かないので、おしまい。明日からまた仕事だし。お盆休み休める人うらやましい。私13日の半日年休とっただけ・・・・orz