今日はもっぱら力仕事。でも,今日の日差しは真夏。暑かった!
丸鋸を物置から取り出して,側板の切り出し。全部あり合わせの材料です。側板は21mmの堅い合板。何だか分かります?・・・机の天板の廃材。切り刻んだ物をもらってありました。


こんな感じになります。
フロント・リアパネルも,物置を物色して,,出てきました。t=2.5mmの汚いアルミ板。もとは何だか分かりません。

底板もアルミでとれるかと持ったのですが,だめ!前後の板とします。それもちょうどいっぱいいっぱい。
切り出し方は失敗。ジグソーの金属用の歯がなかったので,ドリルで揉んでニッパーで切るという力仕事にしたのですが,手の握力がなくなったので,(こんなに筋肉使ったの何ヶ月ぶりだろう,,汗”)諦めて,ジグソーで最後は切りました。はじめからすればよい物を!

あとは底板を切り出せば,筐体づくりに入れます。

直線を出すのが大変。ジグがあればきれいにできるのですが,たまにしかしないので,全部手仕事。それでも,0.1mmレベルにはできています。

最後に,ほこりをかぶりべとべとドロドロになっている表面を車用のコンパウンドで磨きました。結構きれいです。
ほんとは,ヘアラリン加工もしたのですが,見事失敗。この次の課題とします。
丸鋸を物置から取り出して,側板の切り出し。全部あり合わせの材料です。側板は21mmの堅い合板。何だか分かります?・・・机の天板の廃材。切り刻んだ物をもらってありました。


こんな感じになります。
フロント・リアパネルも,物置を物色して,,出てきました。t=2.5mmの汚いアルミ板。もとは何だか分かりません。

底板もアルミでとれるかと持ったのですが,だめ!前後の板とします。それもちょうどいっぱいいっぱい。
切り出し方は失敗。ジグソーの金属用の歯がなかったので,ドリルで揉んでニッパーで切るという力仕事にしたのですが,手の握力がなくなったので,(こんなに筋肉使ったの何ヶ月ぶりだろう,,汗”)諦めて,ジグソーで最後は切りました。はじめからすればよい物を!

あとは底板を切り出せば,筐体づくりに入れます。

直線を出すのが大変。ジグがあればきれいにできるのですが,たまにしかしないので,全部手仕事。それでも,0.1mmレベルにはできています。

最後に,ほこりをかぶりべとべとドロドロになっている表面を車用のコンパウンドで磨きました。結構きれいです。
ほんとは,ヘアラリン加工もしたのですが,見事失敗。この次の課題とします。