goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

ノート内蔵DVDドライブの外付け化

2025年03月08日 | PC関連

先にwin11/24H2をインストールしたFrontierのノート、第3世代のi7ですが、はじめなんかもっさりしてwin10に戻そうかと思っていたのですが、修復からクリーンインストルしたところきわめて快調。このまんま25H2になるまで使っていきたいと思います。そういえば25H2は第10世代のCPUまではインストールできなという噂がありますね。25H2になる前にどこかに24H2を保存しておいた方が良いかも・・・

ところで、クリーンインストルしたのですからこれまでのいろいろなアプリケーションを再インストールしなくてはならない。幸い古いノートですので、DVDドライブは内蔵、さっそくいろいろインストールしようと思ったのですが、どうしたことかDVDを認識しない。壊れちまったようです。

外付けのドライブは別に持っているので、内蔵ドライブが使えなくってもどうってことないのですが、なにか悔しい。

ついでに作業場のデスクトップのドライブも調子悪い。

ポット思いついたのが先日廃棄した古いノートのドライブは使えないか?

寸法を見たところ前面カバーのサイズが微妙に違う。またおしりの固定ネジのところの位置が微妙に違う。まあ加工したり古いドライブから取り外しも出来ないもないでしょうが。一寸面倒くさくなってほったらかしにしてました。ということで、こっちはお預け。


そんな折、ネットを徘徊していたら、PC内蔵ドライブの外付け化するインターフェイスやケースがあることを発見しました。外付けドライの新品も3000円もしないで手には入るのですが、とりあえず物好きに発注してみました。

そのひとつがこれ。800円もしないで手に入るんですね・・・

ついでのもう一つ注文してみました。

それがそのコード。360円ちょびっと。

今日届いたのでさっそく取り付け。

 

まずはケーブルから

ドライブの規格は二種類あるんですね。IDEとSATAの違いかな。

購入のケーブルは7pin+6pinのたぶんSATA。レノボ(win8機)から外してドライブは使えました。

問題は古いVistaとかXP機から外したものは、インターフェースが

この形状。嵌まりません。この端子にあるケーブルのは持っていませんので、あきらめ。BLDCモータでも取り出して遊びます。


もう一つ

こっちもお試し。これは7pin+6pinでした。

下は古い方のドライブですが、ノートの固定用のこの出っ張りが邪魔。

ネジで留まってるだけなので除去してはめ込みました。

 

ドライブの前カバーが出っ張ってますが、この状態で動作確認。大丈夫です。ちゃんと認識されてます。

さてと、、、

前カバーを交換。

カバーはただはめ込まれているだけみたいです。ひっぱたら外れました。

ケースに付属のカバーを取り付けます。

 

 

・・・・・これがなかなか。微妙に寸法が違うみたい。

いちばん困ったのが強制イジェクトの穴が合わない。

ざっと調べると困難に位置が違う。自分用ですので、ドリルでアナ開け。

これでなんとかなりました。固定用のpinも微妙に位置が違ってますので、不安なところは両面テープで留めました。

 

と、これが完成形。

これで外付けのドライブは2つになりました。

だいたい構造が分かってきたので、Frontier機のドライブも交換を試みようか・・・まだどこかに古いドライブはあった記憶が。

それはまたあとで、、、

そうそう今の新しいドライブは、今回使った古いドライブ(厚みが13mm)のものの外に9mmのものもあるようです。コードで接続する場合には問題ないと思いますが、ケースに入れる場合、注意が必要。

 

 

 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 寒さにはいくらか強かったん... | トップ | キッチンスケールのでたらめ修理 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (修造)
2025-03-08 22:36:51
似たことは起きるものだと・・。過日使用中の古いDynaBookのBD-REドライブ、ドライブとしては認識されて正常の表示。でもてぃすくを入れても認識してくれない。HardOffでジャンク外付けDVDを見つけ550円で入手。DVD読み込みOKになった。でも、シャクだ。
止めネジを外して内臓ドライブを引き抜き、カバーの止めネジも外して内部を見てもほとんど何もない。隅っこにディスクトレーの確認用リミットスイッチらしいものが2個ついている。
これをつまようじで何回か動かしてみた。(決して硬いとかの感覚はありませんでした) 更に接点復活剤を飛び散らないようにスプレー。そうしたらディスクを認識してちゃんと読み込み動作するように。550円とわずかながらガソリン代が無駄に。
返信する
Unknown (amnjack)
2025-03-09 18:16:00
だんだん中を開けて調べるのも億劫になっちゃって、結局直らず廃棄ってことが多くなります。直してもすぐまた壊れるし・・・
返信する
USBメモリー派です (mytoshi)
2025-03-10 19:22:52
DVDやBDドライブは内蔵のほかに外付けも持ってはいますけど10年以上使っていないですね。
BIOSでHDDよりUSB優先設定して、インストール用はもっぱらUSBメモリーで済ませています。
リナックス系などを試す時のISOイメージもUSBの方がDVDより読み込み速いし。

Win11の25H2に関する噂は嫌ですね。
第8世代の中古買おうかと考えていましたが延期します。
Win10サポート終了後は古いCPUにWin11入れてだましだまし使う事にしようかな?
第10世代のCPUの中古PCが安く手に入るようになれば考え直すことにして。

普通に使っている分には、第3世代のi7にSSDで十分満足してます。
i5などの2コアではちょっともたつくので不満ですけど。
返信する
Unknown (amnjack)
2025-03-10 20:39:37
>インストール用はもっぱらUSBメモリーで済ませています。
そうですね。私も今はUsBです。 win11などはこれでしました。なぜDVDドライブかっていうと、古いソフト、たとえば一太郎2015など再インストールはDVDだからなんです。一太郎のサブスクになって、もうよそうかなと思ったのですが、ワードが使いづらい。そこでサポートなしで再インストールです。まあ後は持ってるだけでしょうね。きっと。時々必要のなるかもです
返信する

コメントを投稿

PC関連」カテゴリの最新記事