goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

かりんの砂糖漬け

2006年11月26日 | つれづれ日記
風子です。
2週間ほど前に,大きなカリンをいただいたのですが,とても良い香りがしてきました。ちょうどよく熟してきたので,「カリン酒」ならぬ「カリンの砂糖漬け」を作りました。これから風邪の季節,これを作っておくと,風邪を引いたとき,のどにとっても良いのです。
ちなみに,きれいな飴色をしているのが,去年作ったもの。とっても美味しいので,風邪をひかなくても,,,,,,,,この冬の楽しみです。


カプセル内視鏡

2006年10月01日 | つれづれ日記
今年の夏は、ごく親しい知人NT君の病院通いで、栃木県の獨協医科大学まで数回通いました。ここに報告したとおりですが、
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/47.html
その知人が飲み込んだとても珍しい「カプセル内視鏡」の画像が手に入りましたので、紹介します。これです。

直径11mm、長さ26mm、体外の磁場から電源を受け、秒間5コマの写真を体外機へ送るもの。本当にすごい技術です。

先頭部分がフラッシュと真ん中がレンズ。
検索したら、これはどうもolympusの製品のようです。
ここにデータがありました。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2004b/nr041130capslj.cfm

で、件のNT君、検査結果異常なしで、今元気にピンピンしています。よかった、よかった。

The PLANETS

2006年08月27日 | つれづれ日記
このところ喧しいのが国際天文学会での惑星の定義。冥王星がはずれたとか。まぁ、当然といえば当然だが、マスコミが取り上げてくれたので、学校で教える手間は省けた。「冥王星が惑星でなくなると、なんか災難でも起きるのですか?」とは子どもの素朴な疑問。みんな星占いになってしまうのか、、、など思いながら、「惑星」のCDをさがしてみた。アナログでは、カラヤンやボールトなどあるが、めんどくさい。書棚にnaxosでロイヤル・スコティッシュ・フィル+ロイド・ジョーンズのがあった。2001年の録音。マシューズの件の「冥王星」もつけられているのだが、さて、どんな曲だったか思い出せない。ベルリン+ラトル盤にもつけられているというから、そのうち聴いてみるか。富田のモーグシンセのやつもあるが、今となってはあまり新鮮みがない。


ファミリーゲーム

2006年08月23日 | つれづれ日記
たまたまBSをつけたら「二人のロッテ」をやっていた。このケストナーの名作は何回も映画化されている。映画の名は,「ファミリーゲーム」。私が子どもの頃はヘイリー・ミルズの「罠にかかったパパとママ」。いずれにしろアメリカ映画では,原作の深さはイマイチ。日本では美空ひばりがやってるんですよね。私は子どもの頃からケストナーの文学が好きだった。「一人親で不幸な子どもと同じ数だけ,両親がいることで不幸な子どもがいる」という冒頭は,先入見を排せという本当にすごい言葉だ。子供の頃、大きく頷いた覚えがある。
シュレッダーで指を切断した子どもがいたとか。先の先の安全を考えて設計するのがプロの設計者(メーカー)だという考えもメーカーにとって強い戒めになるだろうが,家庭に道具をおいていて危険を予測できない親もどういったものか。コンセントを抜いたり,いろいろやるべきことはあったはず。アメリカ流の考えならメーカーが悪いの一点張りかもしれないが,ちょっと待てよ!だ。そのうち,はさみや包丁が切れすぎるのは作ったメーカーが悪いという時代になるのだろうか。予測安全というのは家庭では必要ないとでも思っているのだろうか。

お盆休みのあと

2006年08月20日 | つれづれ日記
日本国中と我が家のお盆の民族大移動が終わり、我が家にもいささか静けさが戻った。オーディオルームを開けようものなら、たちまちSpのセンターキャップをつぶされちゃう!
この間、テレビももちろんAUDIOもほとんど聞いていられなかった。久しぶりにと取り出したのは、Miles Davis。ちょっと前に3枚2500円ほどで手に入れたもの。このCDは安くて音が結構いい。
「クールの誕生」「Kind of Blue」「Something Else」。3枚目はCannonball Adderleyに失礼かな?いずれにしろそれぞれは名盤だと思う。
このあと聴いたのは、なんと「Exile on Main Street」。stones。」60じいさんがよくまぁ来日すること。千葉の友達は数万円の席を買って行ったとか。私は、家でいいや。「Sweet Virginia」が好きなんです。ブルージーでブルーグラスチック。

HDD コレクション?

2006年08月14日 | つれづれ日記
ミニタワーのHDD交換は無事終わり、残ったHDDをどうしよう?
とりあえず、壊れるまではとケースに入れてみた。ツー・トッ*に行ったら1980円でバーゲンしてた。このところジャンク寸前のHDDがあつまってしまった。3.5inchが15Gと 40G(写真)。2.5inchも12Gと40G。2.5の方は鞄に入れて持ち歩いているが、実際にはあまり使わない。人にやるにはいろんなデータが入りすぎている。どこぞやの捜査資料が流出というわけにも行かないものね(私は警察官ではありませんが)。万が一を思うとプレゼントという訳にもいかないので、まぁ、壊れるまで使いしかないだろうな。データを消すソフトがあるとは聞いたが、、、まぁ、いいや。

特に,3.5inchは電源が別(USBからとれない)ですので、なおさら使いずらい。

HP 壊れる。暑さのせい?

2006年08月09日 | つれづれ日記
 暑さのせいだろうか,HPのミニタワーのHDDから,変な音が,,,中のデータだけは,何とかしようと,HDD新調することにした。本当は,DELLあたりの新しいパソコンがほしいが,風子が絶対に首を縦には振るまい。**ダ電気にいったら,160Gで12.8k円くらい。ちょっと高い。そこで,足を伸ばして隣町のK**電気にいってみた。これでだめならツートッ*という店もあるし,一番安いところで決めよう。K**電気では160Gでseagateのものがバーゲンだった。6*80円。オーッ,半値じゃないか。これにしよう。
 と,レジに進むと,また良いことが,,,,今日,K**電気のカードを作ると1000円引くという。もちろん入会費や年会費はただ。断る法はない。結果的に57*0円で購入。満足。

 家に帰って,DriveImageで,OS含めて移し替え。
 今しばらく,セレロン2Gで我慢しよう。最も,メモリーを1Gくらいまで上げれば,もっと軽く動くかな。また,バーゲンを矯めていようかな,,,

宇都宮へ

2006年07月25日 | つれづれ日記
休みを取って非常に近しい知人Nの付き添いで栃木は壬生にある獨協医科大学へ行ってきました。この病院はカプセル内視鏡検査の最先端の研究で有名な病院で,日赤病院の紹介によります。カプセルは一個65000円なりの使い捨てらしく,ミクロの決死圏を地でいくような感じです。検査後いただけたらアップしましょう。
http://www.dokkyomed.ac.jp/hosp-m/index.html
病院のHPです。
さて,此処に宇都宮から,世界的にも有名な競走馬総合研究所のOA博士も駆けつけてくれ,検査予約後(今日は問診と予約だけ),氏の案内で,地元の人が良く行く餃子屋さんに,,,宇都宮といえばナベサダと餃子というくらい餃子は有名。でも,観光客は餃子会館などで食べるなど,地元が推薦するお店は分からない。氏によると,マサシかミンミンが良いとのこと,工場のわきでお店をやっているようなところだけれど,,。そういうところにつれてってというと,大谷の手前の正嗣(まさし)に連れて行ってくれた。安くてうまい!!思わず20人前お土産に買ってきてしまった。家で,HPを探したら,ありました。ここ。
http://www17.ocn.ne.jp/~masakoma/
その後,氏の職場である「総研」の見学。馬の手術室とか,運動の分析装置とかいろいろ説明してもらいました。
興味があったらご覧下さい。
http://www.equinst.go.jp/JP/index2j.html
氏は昨年アメリカのMembers of the International Equine Veterinarians Hall of Fame(国際馬獣医の殿堂)の殿堂入りした3人の1人です(これまで殿堂入りした人は20人しかいない)。
ついでに写真の蹄鉄をプレゼントされました。これはアルミ合金製で,あのディープインパクトなどのために開発されたものだと言うことです。2mmほどスパイクが出ています。(実際にDインパクトが装着したものは数十万円の値段が付くとか。ただし,「足下をすくわれる」との縁起から現役中は絶対にに手に入らないとか。これは同型ということです。)

なぜ,OA博士を知っているか?実は幼なじみなんです。幼稚園の,,
260km以上走りましたが,思わぬ良いドライブとなりました。病院へ行ってたんですね。Nクンゴメンナサイ


スズメガだった!!

2006年07月09日 | つれづれ日記
風子です。写真が撮れなかったのですが,我が家にめずらしい動物が来ていますので,報告します。
まず,数年前からシャクナゲなどによくハチドリのような動物が飛んできて蜜を吸っていたのですが,まさかハチドリでもあるまいと,風太郎と「何だろうねぇ」といっていたのですが,今朝,N*Kの番組「小さな旅」を見ていたらそっくりな動物を紹介していました。それが「スズメガ」!
家に来ていたのはまさにこれだったのです。子どもの頃は全く見たことがない昆虫でした。今になってなぜ?という気もしないではないのですが,めずらしいので報告します。
http://photoglaph.blog18.fc2.com/blog-entry-58.html
などを見てください。ブーンという羽音をさせながら,空中制止して蜜を吸います。
もうひとつ。庭の雀が怖がって逃げていくので見てみると,庭の木になんとカッコウが来ていました。これも子どもの頃は全くに見かけことがなかったのでびっくり!!反対にツバメはめっきり見えなくなりました。ハシボソカラスも多いですね。
http://www.gt-works.com/yachoo/zukan/tori/kakko/kakko.htm

ここは田舎なんですね。(笑,,,,)

ピン・ピン・ピンが出た

2006年05月04日 | つれづれ日記
デジタルダイス,やっと1+1+1の目が出ました。
ただそれだけですが,何か嬉しい。



ゴールデンウイークも出かけないとのんびりです。ごろごろしてるとちょっと退屈。ちょっと山にでも行ってみるかな,,

ジンチョウゲ

2006年04月09日 | つれづれ日記
庭近況です。
夜遅く帰る風太郎が,玄関先で「花に良い匂いがする」といいます。確かに本当に良い匂いです。その匂いのもとがこれ,ジンチョウゲ(沈丁花)です。今日は風が強かったのですが,ふんわりと風が吹くとき本当に玄関の中まで匂います。ちょっと和風を感じさせる花です。毎年咲いていたはずなのに,今年はとりわけ香りが強いみたいです。


我が家のサクラも満開になってきました。でも,てっぺんは相変わらずスズメに花芽は啄まれてだめ!木の下にいきとたくさんの花芽が落ちています。これで3年連続「鳥害」にあっていますから,対策を考えなくてはならないかも知れません。軒下にスズメが必死に巣を作ろうとするのを見ると,追い払うのもちょっとかわいそうですが,これ以上スズメが増えるのも困りものなのです。いらないCDロムをつるして防いでいます。


GR7F蘇生復活

2006年02月19日 | つれづれ日記
17日,風子が涙ながらに記したvaio PCG-GR7Fですが,今日パーツを買ってきて見事復活しました。推奨するわけではありませんが,復活手順を報告しておきます。同様にHDDの入れ替えを考えている人,くれぐれもメーカー保障がなくなりますので,自己責任でやってください。
1.まず取り付けてあるバッテリーやカード類を抜きます。

はずしたのは,AC電源,バッテリー,USB2.0変換コネクタ,無線LANカードです。
2.これはバッテリーのスロット。そのとなりのネジが1本あるところがHDDのスロットです。ネジを外して抜きます。

3.ヒートシンク?を兼ねたマウンタごと抜けます。

4.脇にある4個のネジを外してHDDを入れ替えます。
右が新しいhitachi製のHDD,60Gを奢りました。11000円也。ほんとはseagateあたりのやすいパーツですまそうと思ったのですが,この店にはなくて,まぁ,hitachiなら定評あるし,,,,なお,seagateは他の有名メーカのOEMで評判が高いとのこと。

4.あとはVaioのリカバリデスクを起動して,ハイ終わり。

5.アプリケーションもリカバリ。切ってあったジョグダイアルが復活。でもあまり使わないんだよなぁ。
抜いたHDDは,toshiba製でした。これをケースに入れて,メールのログとかお気に入りとか,jpgデターとかを入れもどして,ほぼ復元できました。私がメインで使っているHPのデスクトップよりHDDは大きくなり,メモリも512と倍あるので,機械を交換しようと風子に言ったら,真顔で拒否されてしまった。

メデタシメデタシ

またパソコンが,,,

2006年02月17日 | つれづれ日記
元旦に私のノートパソコンにワインを飲ませて,急性アルコール中毒で昇天させてしまった話題はBBSに書きましたが,かわりにwho-taroからもらったvaio PCG-GR7Fがまた調子が悪いのです。スイッチを入れるとwindows画面まで進みますがそこで止まってしまいます。仕方なしにスイッチ長押しで強制終了させて,もういちど。セーフーモードが立ち上がっても途中で止まってしまいます。調子がいいとちゃんと立ち上がるときもあります(あっ,この操作は全てwho-taroにさせていますの)。
who-taroが真っ青になってます。ソニーのハードディスクは交換しづらいので有名なんだそうですね。新しくは買えないので,who-taroに頼んで交換をしてもらおうと思うのですが,それでも出費がいたいです。
who-taroは,Dellの新しいモデルをほしがっていますが,ダメダメ!!
それにしても今年はよくものが壊れる。


テントウムシ

2006年02月01日 | つれづれ日記

「who-taroさんは,こういうの,好きだろう」と書店の店主が持ってきたのがこれ。大昔,はじめて乗った4輪車。スバル360。思わず「オーッ」といってしまった。ドアが前開きで,しょっちゅうドアが開いて,擦っていた。4サイクルエンジンかと思っていたら,説明では2サイクル2気筒。RRで,大きくすればワーゲンか。ペダルが,床からニョキッと出ていたんだっけ。最近M社からRRの軽が出たようだが,それは高いものは200万円もするとか,,,当時,このテントウムシも高嶺の花だった。なつかしい。


息抜きにパズル

2006年01月27日 | つれづれ日記
風子です。
毎土曜日に朝日新聞のBeにパズルが載り,私は時々これを楽しんでいたのですが,パソコンで同様なパズルサイトを発見しました。といっても他の人は,もうとうに知っているのかもしれませんが,,,,,
そのサイトというのは「ニコリ」
http://www.nikoli.co.jp/index.htm
ここです。
特にBeの紙上ではまった(あまり上品ないい方ではないですね)「数独」。
http://www.nikoli.co.jp/puzzles/1/index.htm
おもしろいですよ,,これ,