goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

工具が次々と壊れる

2017年11月30日 | 修理/解体
正12面体を作ろうと思い立ってから,急に日曜大工がしたくなりまして・・・
物置から,いろいろ工具を取り出してみました。

作業1

ジグソーのもう一台のご機嫌が悪い。レバーを引いても,反応無し。作業を中断して,中を開けてみると,,,カーボンブラシはまだ十分あるし,その他も特に問題なさそう・・・。念のためにグリースを補充しておいて元に戻したら,

なあんだ!動くじゃないですか!!・・・しばらく使ってなかったので,グリス切れだったようで・・まだまだ使えます。
 

作業2
で,12面体の微調整をしなくてはとオービダルサンダーを取り出したんですが,

こんなんじゃあ全然進まない。
スタンドからグラインダーを取り外して,100均の木工サンダーを付けてやってみました。

これだとスムーズに削れます。
・・・ただ・・手持ちで適当に削ったので,角度がでたらめ。ちゃんとジグを作れば良いんですが,面倒くさがりで・・

一応角度を測りながらやったんですが,削りすぎたり面が平らでなかったり・・・・。大きいよりも小さい方がいいやとやや削りすぎか??型紙が張り付いているので,なんとかなったけど。
一応整えたので,仮にくっつけてみた。

9mmのいたはほぼOK!内側はエポキシで固める!

でも12mmと9mm混在では,

う~~ん,だいぶ狂いが,,,(白っぽいシナベニヤが12mmです)。

ひたつを被せると・・

まあ,良いですかね?外側のちょっと見では・・・

作業3
木工ついでに,箱だけ作っておいてバッフルが放置の8cm用SPBOXもついでに・・・
丸のこ盤を取り出して,板を切ろうとしたら・・・今度は丸鋸が回りません。
丸のこ盤から取り外してチェックすると,トリガーのところのスイッチ固定用のボタンが戻ってしまう。これ,プロ用の(プロからもらった)日立の良いやつなんですけど,,,orz

これは後で修理することにして,予備の丸鋸取り付けました。



はい,これに交換。汎用のスタンドなんで,ワッシャーが曲がってしまった。もっと丈夫なものにしなくては・・


切り出したのはこれ。電動クリコでSPの穴を開けて・・・しゃれてバッフルの後ろから取り付けるようにした。

となれば,フロント側はリューターで丸く角を落とす。

このパイン材ってのは柔らかくて,バッフルには不適ですね。出もこれしかないからしょうがない。サンダーをかけて・・・・

作業4
ここまででお外の作業はお仕舞い。機械に注油して片付けて
作業室にこもって,まずはバッフルへの塗装。

ウレタンにすのつや消しがほんの少し残ってたんでそれを塗りました。

白木のままのような質感で,良い感じになりました。

さて,ボックスの方は,これまたつや消しの黒が残ってますので,これを塗りました。



こんな風になります。
SPユニットは後ろづけなので,このバッフルをボンドで接着してしまうわけにはいきません。ネジの穴が見えてしまうけど,取り外し可能にします。
いろんなSPユニットを試せるので,,,,

そんなこんなで,暗くなりました。

明日が,12面体の穴開けかな??

アンプが壊れ,アナログプレーたーが壊れ,パソコンが壊れ,道具が壊れ・・・いっぺんですね。出も,もう買い換えられない!! 直して使うぞ!!!

DT10Aが直らない

2017年08月26日 | 修理/解体
【コメントにも書きましたが,スポンジでバネ圧を上げることによって、なんとか直りました。ただ,どれだけ保つかは??です】

単純で使いやすいテスター=DT10Aがこのところご機嫌斜めで,ダイアルを回してもスイッチが入らない。力の要れ具合で点くときもあるが,どうもダイアル周りの接触に問題ありそうだ。接触だけだったらなんとかなるかなと分解してみたものの・・・


ダイアルは電圧計のところに行っているが,表示はうんともすんとも言わない


ばらし始めました


表示器との接続はゼブラゴムだけのようですので,アルコールできれいにすれば問題ないようです。


電池もまだ3Vはあるので,問題ないようです。


つうと,やっぱりここかな・・・


ただバネになってるだけですよね・・・??
ここの接触角度とかが微妙なんでしょうかね?
とりあえず,アルコールでお掃除して平面を見たが,基板に平らに接触しているかは確かめようがない。


元に戻しましたが,


成功!
といいたいところですが,2回目からまた同じ状態に・・・・・orz・・・・


ダイアルのに押しつけるなどの力を加えて、点いたり点かなかったり。
このテスターこんな症状ありませんか?

グリースを付けるわけにもいかないし・・・

こんなことで,今日は暇を潰してしまった。

なんだか直っちゃった 計算機

2017年07月18日 | 修理/解体
ちょっと前,奥様の計算機が壊れて熱伝導ゴムで押しつけた直したんですが,
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1518.html
また奥様から別な計算機が壊れたから直せとご用命が!!

確かに2を押すと4が出たり,1のキーを押し続けると444444・・・と指を離しても出続けたりとおかしい。強い光を当てると写真のようにちゃんと0が出る・・・
う~ん・・・LSIがやられていたら捨てましょうと確認して中を開けてみた
というか,開けられない。一つののネジが錆びて舐めてしまってる。
5つネジ外して,裏カバーをなんとか回してややネジは緩まないが穴のプラスチック大きくなってとれた。

ラジペンでくわえてまして取り除く。

リチウム電池が液漏れ。普通のLR44だ。充電池ではないので何でここにあるのか分からない。とりあえず掃除したけれど,端子はもう腐食して使えなかった。
ソーラー電池が外れていたので,テープで固定して安定させて・・・
ひっくり返して操作したら,まともに動くではありませんか?
LR44のところは掃除してそのままで,結果良ければ何でもいいやと蓋をして奥様に献上。電池のところの腐食が何か回路に悪さをしてたんですかね。
太陽電池のところは外れていたんで電圧が足りなかったんですかね?
よくわかんないけど直った。電池の意味が今でも分からない???


計算機の修理

2017年07月04日 | 修理/解体
奥様から、家計簿で使ってる計算機が壊れたから直せと指示が。
見たらこんななんですね。


こんな場合,だいたいが熱で取り付けられているリボン配線の剥がれ。

ずっと以前,こんなのを買ったことを思い出しました。

熱伝導ゴムでお押さえ付ける小手。aitendoだったかな?
http://www.aitendo.com/product/4312
これみたい・・・・


銅の台座にゴムが挟まってます。
小手の方は30Wの古いニクロム線の小手。


ここのリボンの取り付け部が怪しい。
ピンセットでちょっと押してみると,表示がチカチカいいます。基板取り付け部と,液晶取り付け部と両方,このゴムで押しつけてみましょう。


押しつけてそおっと離してみると,全く改善しません。リボンの弾力で熱が逃げないうちにまた剥がれてしまうようです。
そこで,押しつけたら直ぐに金属で押しつけて熱を逃がすようにしてみました。ピンセットの本の肉厚で丸みのある部分がちょうど良いようです。
熱を逃がすようにしたら,ちゃんとくっつきました。


それほど高い計算機ではないけれど,直せるものは直して使いましょう!!


足踏みしてる,50WLED電灯・・・・そのうちにアップします。

生き返りました! シェーバー

2015年11月25日 | 修理/解体
電池が届きました。
電池1本が379円かと思ってたら,なんと2本入りでした。都合4本揃っちゃいました。それでも758円!オクで1本1000円を超すのはべらぼうだ!!


電池を入れる前に,ちょっとお掃除


液漏れしてたんで,端子に緑青がふいてる。
アルコールできれいにしたあと,接点回復材を綿棒で塗っておきました。



電池セット

こちら側から突っ込んで

プレートを取り付けて,ピンをはめ込んで,,,

歯を取り付けて,プルプルいうか確認。
歯が汚い!!


完成。すぐに充電できるかチェックして,OK!


余ったもう2本は,秋月のトリクル充電キットでとりあえず充電しておきます。


FG085 修理

2015年04月16日 | 修理/解体
2012年にminiDDS_FG085という発信器を作っていたんですね。
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/913.html

秋月のキットです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06298/

なぜ取り出したかというと,先に作ったパラアンプにちょっとノイズが乗るように思うのです。このDDSで矩形波を出して様子を見ようかと,,,


これとオシロをつないで,,,と,電源を入れると,LEDが点きません。LCDの部分をちょっと押すと点いたり点かなかったり。どうも半田ミスのようです。

ということで,一度分解してみました。

出力のところが,差し込んで裏から半田するようになってますね。これ外さないとカバーが取れない。


何とか外して,半田吸い取って,穴を開けて,,


LCD基板は15ほどのピンでとまっています。半田吸い取り機で吸い取って何とか外して,,
この部分写真取り忘れました。
白い部分に線が2本基板裏に延びてます。この裏側を再半田して,導通を確認して・・・



露出を変えて撮り直し。


と,これだけで直ったようです。

アンプの様子を見るのは,後ほど,,,

ソーラー腕時計の電池交換

2015年03月28日 | 修理/解体
つれづれ日記として昨日,腕時計の電池交換について書いたら,お世話になってるSNSでちょっと話題になりましたので,調子に乗って少し書き足します。

ソーラー用の電池は,MT920といって3000円近くするのですが,師匠から,akiでそれより小型の電池が120円であるよと教えていただきました。
MS621F
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-08345/

サイズについては,ここの2頁に
http://www.sii.co.jp/jp/me/files/2014/11/BAC3011JJ-01C1409web.pdf

MS621Fは,ちょっと小さいのですが,端子の出っ張りをうまく利用したり,詰め物をすれば,意外とうまくいくかもしれません。何年も使ってない時計ですから,ダメ元で試せますね。

で,MT920はこんな形状です。

裏返すと


電池ホルダーは

こんな風になっていて,電池のでっぱりと長い矢印のところが接触するようになっていて,短い矢印のところが+極ですね。MS621Fの端子をちょっといじればうまくはまりそうな気がしてきました。


これだけ買うのもなんなので,他に注文するものがあったら,一緒に注文すれば格安で直りそうです。ただ,防水性能については,大幅にダウンでしょうkら,防水はなしと考えてのことです。町の時計屋に電池交換をお願いすると,店では直さなくて,メーカーに送るようですので,かなり高くつきます(その代わり防水もしっかりしてるとは思いますが)。でも,古い時計はねぇ・・・

ということで,直ったらまた報告します。

電池交換

2015年03月27日 | 修理/解体
3月はず~~~っと更新してなかったんですね。
特に何をやっていたわけでもないので,ずるずるとサボってました。
もう4月になっちゃうので,しょうもない話題を・・・


カメラのレンズを分解するのに便利かなと思って,こんな工具を持っていたんです。
で,この工具時計の電池交換にも使えるかなと思って,ずっと使ってない時計を取り出して開けてみました。


2つあったんですが,1つはシチズンの10気圧防水。もう一つはソーラーで,シャルルフォーゲルとかいうやつ(ふたが開いてる方)。ソーラー用の電池は同じ920計でも3000円近くするので止め。シチズンのは単純に電池交換なので,270間違い207円(送料込み)で直りました。



ま,それだけのことです

少し工作したいのですが,今はだめ。孫が来ている。
来月頑張ります。


40W蛍光灯のLED化

2014年08月27日 | 修理/解体
先日点かなくなったキッチンの蛍光灯,今日やっとLEDが届きました。早速交換。


コネクタは付いていたものをそのまま再利用。


蛍光管取り付け口には,配線1本ずつでOK。


照射角度がだめなら,ここの穴を開け直して下向きに改良すればいいはず。



あとは管を取り付けるだけ。


スイッチON!
LEDはこの場合,水平方向に向いています。でも,影の様子からも分かりますが,上下への拡散もあり,下向きへの取り付け角の変更もいらないようです。


カバーを取り付けて,完成。カメラのEVは落としています。


明るいキッチンが戻りました。

この工作は,簡単なものですが,電気工事士の資格が必要です。変更は,グローを外す以外は電気工事士に依頼することをおすすめします。