goo blog サービス終了のお知らせ 

私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

現在、過去の記事を移行先のはてなブログにアップ中です。

2023年11月25日(土)赤沼,大沼

2023年11月25日 | 大沼・赤沼

■2023年11月25日(土)11:31-12:04【天気】晴れ曇り【機材】EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】赤沼,大沼,周辺田圃
【種名】コハクチョウ,アメリカコハクチョウ,アメリカコハクチョウハイブリッド,オオハクチョウ,ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,ハシビロガモ,トモエガモ171+,カイツブリ,カンムリカイツブリ,キジバト,カワウ,ダイサギ,コサギ,オオバン,タシギ1,トビ,ノスリ,モズ,カケス,ミヤマガラス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヒバリ,ムクドリ,ツグミ,シロハラ,ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,オオジュリン(17科31種)
【メモ】朝は最初大沼に来て,トモエガモを数えようとしたが,あまりいないので,蒲生に行った。蒲生から大沼に戻って、大沼を見ると,ちょうどいつも飛ぶ時間帯になっていて,トモエガモの大群が大沼上空をぐるぐる回っていた。明らかに前回より多い。大きな群れと中ぐらいの群れ,それに小群の三つの群れになって飛んでいた。途中,群れが一緒になったり,一部ランディングしたり,また飛び上がったりと,いろいろ楽しめる。太陽の光線の関係で沼の中程よりは南にいた方がいいが,今度は南蔵王の屏風岳をバックに飛ぶ姿が撮れなくなるというように,まあ,いろいろだ。トモエガモは,朝から午前,午後といなくなったりいっぱいいたりする。群れが主に北西方向に遠く見えなくなったりすることがあるので,田圃に餌を採りに行っているのかもしれない。さて,ハクチョウもお昼近くになって少しずつ戻ってきたが,その中に正真正銘のアメリカコハクチョウがいなかったので,田圃にちょっと行ってみると,戻ってくる時にはいなかったすぐ近くの田圃で採餌していた。よく見ると,ハイブリッドらしい個体もいた。帰る時間になったので,ホシムクドリでもいないかと気をつけて見ていったが,ムクドリ自体いなかった。シロハラが1羽,園芸センターの灌木に止まっていたが,すぐ降りてしまった。
【動画】
トラクターとミヤマガラスの大群
アメリカコハクチョウの採餌
【写真】
  
ミヤマガラス/トモエガモ
  
トモエガモ/南蔵王
  
トモエガモ/アメリカコハクチョウ/ツグミ


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2023年11月25日(土)蒲生海岸

2023年11月25日 | 蒲生海岸

■2023年11月25日(土)10:21-11:04【天気】晴れ曇り【機材】EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】七北田川河口、蒲生沖、蒲生干潟、周辺池・水路
【種名】オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、キンクロハジロ、クロガモ、ホオジロガモ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クイナS、オオバン、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、オオジュリン(10科22種)
【メモ】コクガンが見たいと行って見たが、情報をいただいた通り、河口干潟は出ていたが、釣り人が要所にいて、導流堤近くにマガモの群れがいただけだった。沖を見るとクロガモの群れが浮き沈みしているのが見えた。干潟の岸辺にマガモの群れがいて、その中にホオジロガモ♂生殖羽がいた。長靴でなかったので浜を歩いて,松林の手前から土手に上がり,歩いて行くと,池の方から,優しくかわいらしい「クイクイッ」な鳴き声が聞こえてきた。水路にいれば見えるまで待つが,池の方では無理なので,また歩いて行くとオカヨシガモやキンクロハジロがいた。タシギはいなかった。
【写真】
  
マガモ♂♀とホオジロガモ
  
どちらも♂エクリプスからほぼ生殖羽/キンクロハジロ♂幼羽


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.