私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

10月31日午後、まだ3羽しか見つけられなかったが、遠くばかり探していたら、かわいい顔で下にいるではないか。

2011年1月29日・30日庭に来る鳥

2011年01月30日 | 庭に来る鳥
■2011/1/29(土)14:29-15:30,1/30(日)15:00-16:00【天気】曇り
【場所】自宅
【種名】キジバト3,ヒヨドリ3,ジョウビタキ♂1,ツグミ1,エナガ4,コガラ1,ヤマガラ3,シジュウカラ8,メジロ2,カワラヒワ6,シメ1,スズメ50+,オナガ1(10科13種)
【メモ】餌台の撒き餌はホーマックで売っている野鳥の撒き餌,ヒマワリの種,鳩の餌計1000円くらいの3種類を混合したもの。他にミカンの半分輪切りにしたものと,リンゴの輪切り。キジバトは2羽がペアでもう1羽来ると♂が追い払っている。2羽で仲良く食べている。ヒヨドリはミカンとリンゴを食べに来るが,朝は一番早く待っている。ジョウビタキ♂は日中時々ベランダの脇の灌木の所にやってくるが,何を食べているのかはわからない。ツグミはピラカンスを食い尽くしているので,もっぱら地面に落ちたリンゴやミカンの皮など食べている。カラ類は2階の書斎のカーテンを開けると目の前のモミジの枝に止まっている。今日は今シーズン初めてコガラが来た。カラ類は地面に落ちたヒマワリの小さい方の白い種を咥えて枝で食べている。エナガはたまたまきた感じ。メジロはリンゴが好きなようで,昨年はミカンをよく食べていたが,まだミカンを食べているのを見ていない。カワラヒワは,地面でスズメをちょっと遠巻き(と言っても10cmくらいなものだが)にして,落ちた餌を食べている。シメは大きいヒマワリの種専門。シメが来るとみんな逃げる。スズメは朝,出勤前に餌をやりに来ると,待っていて,すぐに食べに降りてくる。ベランダでお食事をしているスズメも有り。距離50cmほど。今日はオナガが1羽いて,リンゴを食べていた。写真を撮るのもさいきん飽きてきたので,もっぱらガラス越しに見たり,暖かい日はベランダに座って餌をやると,スズメやキジバトは寄ってくる。
【写真】
  
■こちらは我が家のメジロ。
  
■こちらは母島のハハジマメグロ。ISO400 1/20でぶれぶれ。メグロの方がやはりはで。


Copyright(C)2011 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2011年1月30日(日)新松川浦漁港

2011年01月30日 | 磯浜漁港
■2011/1/30(日)9:07-12:28【天気】晴れ
【場所】新松川浦漁港
【種名】マガモ,カルガモ,ヒドリガモ,オナガガモ,スズガモ,クロガモ,トビ,ユリカモメ,セグロカモメ,オオセグロカモメ,ワシカモメ,シロカモメ,カモメ,ウミネコ(3科14種)
【メモ】いつもより少し早く漁港に行ってみた。途中期待していた釣師浜は,河口の改修工事が行われていて,大型カモメ類はいなかった。漁港に着くと真っ先にシロカモメとクロガモがいるのがわかった。ただし,港内の真ん中あたりにいたので,そのうち運がよければ近寄ってくるだろうと思い,一通り,魚市場をまわってカモメを1羽1羽見て回り,戻ってみると,岸壁のすぐ近くまで来ていた。何度か潜水して餌を採っていたようだが,何を食べているのかはわからなかった。シロカモメは2羽いたが,それぞれ特徴があった。
【写真】
  
■オオセグロカモメ第2回冬羽/オオセグロカモメ第4回冬羽~夏羽/オオセグロカモメ第1回冬羽♀型
  
■セグロカモメ第3回冬羽/シロカモメ第1回冬羽。嘴の境界がやや不明瞭。普通のデカシロ/セグロカモメ第1回冬羽
  
■2羽いたうちの片方のシロカモメ第1回冬羽。嘴の黒い部分の境界が明瞭/オオセグロカモメ♀型個体第1回冬羽。とてもかわいらしい個体だった。
  
■スズガモとクロガモ。スズガモは♂♀いて,第1回~成鳥までいる。カモは不勉強なので,まだ第○回○○とは言えない/シロカモメの飛翔/海水を口に含むクロガモ。この後,ぶるぶるとやる。
  
■ぶるぶるとする/セグロカモメ第1回冬羽/また口に含む。瞬膜がおりている。
  
■クロガモ正面顔。何回か,目の前で潜水して餌を採っていた。これは浮上してきたところ/ワシカモメ成鳥夏羽。この時期になるとワシカモメに限らず,夏羽になっている個体もいる。
  
■シロカモメで嘴の境界が不明瞭な個体は鵡川などにはよくいるアラスカシロカモメに見られるが,眼の周りのぼわっとした感じも同じ特徴である。しかし,この個体は明らかに大きい普通のデカシロだろう。オオセグロカモメと比べると2羽とも,ちょっと一回り大きい。水揚げされた魚のはらわたを奪い合いしている。後ろでも。鳥の口は大きく下に下がるので,かなり大きいものでも呑み込むことができる。
  
■瞬膜が閉じられているが,眼が悪いわけでもないようで,閉じていない方が多かったわけだが,写真を撮った時(そういうポーズをしていた時には)は,瞬膜を閉じていることが多かった。


Copyright(C)2011 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.