中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

情報発信は自社目線ではなく、顧客目線で

2024年05月24日 05時23分12秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は群馬県室内装飾事業協同組合で中小企業講演「ネットを使った生活者ニーズの把握と、自社の魅力のデジタル発信強化法」を行います。

中小企業診断士 講演
▲群馬県での中小企業向けデジタル発信講演です

今日は本日の講演に関連して情報発信は自社目線ではなく、顧客目線でについてです。

【情報発信は自社目線ではなく、顧客目線で】作成 中小企業診断士 竹内幸次

畳や表具等の業界では和室の減少、地域人口の減少等によって経営が苦しいという中小企業が多い。

このため前向きな中小企業はホームページやブログ、各種のSNSを使って情報発信をしている。まずはこちらから情報発信しないと、待っていても誰も自社のことを見つけてくれない。

情報発信をする際に気を付けておきたいことがある。それは顧客目線で発信するということ。その商品やサービスや施工に価値があることを、顧客の目線で情報発信することが重要であり、実際に新規受注につながるポイントになる。

顧客目線での情報発信(文章や写真投稿等)のポイントは、商品等の素材や希少価値等の「モノ」が持つ価値だけでなく、顧客が使用したり食べたりする際の「使用価値」にも触れること。また、使用価値は使いやすい等の機能性だけでなく、「優雅な気持ちになる」「友人を招きたくなる」のような感覚的な「心理価値」にも触れて文章や写真を載せるとよい。

中小企業経営者の皆様、御社のそのブログ、そのSNS、自社視点のみで発信していませんか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年6月12日に中小企業講演「中小製造業のDX推進~ChatGPT等の生成AIの経営活用~」を埼玉大学産学官連携協議会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「顧客目線」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« AIを活かすためのHI | トップ | AI市長アバターに感じる不安 »
最新の画像もっと見る

Webマーケティング・SNS」カテゴリの最新記事