夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

『明日に架ける橋』の歌、ほろにがい私の青年期を思い馳せる曲であり・・。

2013-08-18 13:25:33 | 定年後の思い
私は東京郊外の調布市に住む年金生活のまもなく69歳を迎える身であるが、
昨夜、NHK総合テレビのNHKスペシャル『緒方貞子 戦争が終わらない この世界で』を視聴した・・。

もとより緒方貞子さんは、NHKの解説にも記してある通り、
《・・1991年から10年に渡って国連の難民救済機関UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)のトップを務め、
“戦争が生み出した弱者”である難民を救うため、世界を駆けめぐり、
類いまれなる行動力と決断力が、今も世界の尊敬を集めている・・》のは周知の事実である。

こうした緒方貞子さんは、どのような過程を幼年期から歩まれたのか、私は関心していたが、
この番組は余すことなく、緒方貞子さんご自身のインタビューも交えて、
《・・幼少期からの戦争を巡る経験や、人生の節目節目での意外な人々との出会いも、大きく影響していたことに・・》、
私は圧倒的に感銘させられたりした。

こうした中のひとつとして、戦前の聖心女子学院、戦後の聖心女子大学の情景が映しだされ、
私は敬愛している作家の曽野綾子さんの数多くのご著書から、この時代の聖心女子学院を学んだりしてきたが、、
皇后陛下さまも学ばれた名門校であったので、この当時の学内の内容や服装まで私は多々教示されたりした。

そしてこの番組の背景に流れた『明日に架ける橋』の歌を若い女性歌手が唄っていたことに、
この曲を番組に選定された方の感性に感動をさせられた。
          

この後、ぼんやりと、あの1970(昭和45)年の当時に
サイモン&ガーファンクルの『明日に架ける橋』の歌が街に流れていたことを思い浮かべたり、、
やがて東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年の前後の頃も、思い馳せたりして苦笑したりした。

私が地元の調布市立の小・中学校を卒業して、
都心にある私立の高校に入学したのは、1960(昭和35)年の4月だった。

私の小・中学校時代は長兄、次兄は学業の成績が良く、私は何かしら気後れと劣等感にさいなまれ、
劣等生のグループに属していた。

そして兄たちの全く関係のない高校に入学し、
都内の中学校を卒業したクラスの生徒の多い中で、交流を重ねたりし、
文学、歴史、地理、時事に興味を持つ生徒となり、
クラブとしては写真部に所属し、風景写真に魅せられていた。

そして、初めて本気で勉強に励んだり、高校の2年位まで優等生のグールプの一員となった後、
安堵したせいか、小学高学年から幾たびか独りで通った映画館に寄ったり、
女子部のひとり生徒に魅了されて、新宿御苑などの木陰で手を握りドキドキしながら付き合ったり、
或いは友人の宅に泊りがけで遊んだりしたので、
成績はクラスで10番め程度に低下してしまった。

この頃の私は、写真、映画へのあこがれが強かったのであるが、
日大の芸術学部には、ストレートで入学できる自信がなかったのは本音であった。

担任の先生に、進学の相談事を話した時、
『一浪して・・もう一度、真剣に勉強すれば・・合格はできると思うが・・
だけどねぇ、映画、写真を専攻し卒業したところで・・
この世界で食べていくのは大変だよ・・つぶしのきかない分野だからね・・』
と私は言われたりした。
          

結果として、私は安易な二流大学の潰(つぶ)しのきく商学部に入学したのは、
1963(昭和38)年4月であった。
そして次兄は高校時代は山岳部、大学時代はワンター・フォーゲル部に所属し、
何かと山の魅力を私は聞いたりした影響もあり、
私は余り考えずに漠然とワンダー・フォーゲル部に入部し、山歩きをしたりしたが、
やはり映画館には相変わらず通っていた・・。

そして秋になると、授業をさぼり、クラブも退部し、
映画館に通い、シナリオの習作、評論の真似事をしたりした。

翌年になると、都心は東京オリンピックの開催される年で、
都心はもとより、周辺の街並みの情景も日増しに大きく景観が変貌していた・・。

そして私は9月下旬で二十歳となった時、
母と長兄の前で、大学を中退し、映画の勉強に専念する、と通告したりした。

東京オリンピックの開催中、何かと単細胞の私は映画に熱中してオリンピック競技のテレビ中継を観ることなく、
京橋の近代美術館に於いて、昭和の初期から戦前までの邦画の名作が上映されていたので、通い続けて観たしていた。

こうした日のある時、渋谷駅に乗り換えた時、街中から
《・・日本女子のバレーボール、金メダル・・》と聴こえてきた。
          

東京オリンピックが終り、翌年の1965(昭和40)年1月から、専門養成所に入学した。
この養成所は、銀座のあるデパートの裏口に近いビルにあり、
『ララミー牧場』、『ボナンザ』などのアメリカ・テレビ劇を輸入・配給している会社で、
俳優・演出・シナリオ等の養成所も兼ねていたのであり、
確か俳優コース、演出コースに分かれていた、と記憶している。

指導の講師は、俳優・早川雪州を名誉学院長のような形で、
各方面の著名な人が講師となり、夜の7時過ぎより2時間の授業であった。

私はシナリオの含む演出コースであったが、
日本舞踊で花柳流の著名な方から指導を受けたり、
アメリカの白人の美麗な30歳前後の女性から英会話を習ったりしていた。

もとより、シナリオを学ぶ為に、文学の授業もあり、著名な方から、川端康成の文学などを教えを受けたり、
シナリオ基本を学んだりし、同期の人と習作をしたりしていた。

この間に、アルバイトとして、養成所から斡旋をして頂き、
アメリカ・テレビ劇に準主役として撮影所に通ったりし、この当時のアルバイトとしては破格の出演料を頂いたりしたが、
しかしアメリカ・テレビ劇の日本語訳の声優の真似事は、テスト試験も失敗し、
当然ながら採用もされなかった。

こうして養成期間の一年は終ったが、
俳優志望の男性、女性にしろ、私のようなシナリオ・ライター志望にしても、
今から思い馳せれば、夢のような時間であったが、
これといって誰しもが一本立ちには程遠かったのである。

この後、ある総合月刊雑誌の契約している講師の方から、
取材、下書きを仕事を貰い、私はノンフェクション・ライターの真似事を一年半ばかりした。
そして、この講師から新劇の世界の人々と紹介を受けたりし、浅い交遊をしたりしていた。

こうしたアルバイトをしながら、講師のお方から新劇界方たちと交遊したりしていると、
映画界は益々衰退し、監督、そして撮影、照明などのスタッフの方たちはもとより、
ましてシナリオ・ライターの世界も先々食べて行くのは大変であると、改めて教示させられた。
そして同じ創作するならば、小説を書きなさい、と長老のひとりが薦(すす)めて下さった。
         
私は文学であったならば、独り作業の創作なので、
小説習作に専念する為に、これまでの交遊のあった人から断ち切り、
ある警備会社に契約社員として入社した。

この警備会社の派遣先は、朝9時にビルに入り、翌日の10時に退社するまで、視(み)まわり時間以外は、
警備室で待機すればよい職場の勤務状況であった。

そして2人で交互にする体制で、
私が朝の9時に入室し、相手方より1時間ばかりで相互確認し引継ぎ、
翌日の朝の10時に退室できる25時間システムであった。

もとより私はこの間に、秘かに小説の習作時間と決め、働きはじめた。

こうした生活を過ごしながら、
私は文学月刊雑誌に掲載されている新人応募コンクールに3作品を投稿した・・。

私は根拠のない自信で、独創性と個性に満ち溢れている、と思っていたのであるが、
いずれも最終候補6作品には残れず、寸前で落選したりした。
そして 私は独りよがりかしら、と自身の才能に疑ったりし、落胆したりした。

学生時代の友人達は、この間に社会の第一線で出て、私としては社会に対しまぶしく、
根拠のない自信ばかり強くかったが、内面は屈折したりした。
そして学生時代の友人達は、社会に出て、逢う機会も次第になくなり、
何かしら社会からも取り残されたようになったりしていた。
          
このような時、親戚の叔父さんから、
『今はよいとしても・・30代の時・・きちんと家庭を持てるの・・』
とやんわりと云われたりした。

私は30代の時、妻子を養い家庭生活を想像した時、
ため息を重ねながら、いずれ小説はじっくりと時間をかけて書けばよい、
と進路を大幅に変えたのである。

その直後、やはり定職に就いて、いずれは・・と思い、
新聞広告で就職募集の中途採用欄を見て、
ある大手の家電会社の直系の販売専門会社の営業職に入社の受験した。

この試験の帰りに映画館で『卒業』を観た・・。
この頃、ラジオからサイモン&ガーファンクルの『サウンド・オブ・サイレンス』がよく流れていた。
映画はこの曲を中心に流れ、私は魅了させられ、
初めてサイモン&ガーファンクルの歌声、メロディーに心酔したりしていた。

そして家電の営業職の中途採用は、その後は面接を2回ばかりした後、
幸いに2週間後に採用通知を頂いた。
          
このような時、近所の家電販売店の店主が、実家の長兄宅に幾たびか来宅していた。
『あんたなぁ・・家電の営業・・といってもなぁ・・
余程の覚悟でならないと・・使い捨て・・消耗品なるよ・・
同じやるなら・・手に職を持った・・・技術だょ・・』
と家電販売店の店主から私は忠告された。

私は社会に対し、中途半端な身であったので、技術職といっても皆目検討が付かなかった・・。
このような時に、本屋の店頭でビジネス情報誌として名高い『週間 ダイヤモンド』に於いて、
付録として『三週間でわかるコンピューター』と題された小冊が付いていた。

購入して読んだが、理工関係にも弱い私は、理解出来ない方が多かった。
ただ漠然として、これからの企業ではコンピューターが伸長する、と理解していた程度であった。

この後、私はコンピューターの専門学校のソフトコースを1年間学んだ上、
ある程度の企業に中途入社しょうと思った。
そしてソフトコースを同期の生徒は、高校を卒業したばかり理工方面に優秀な若い男女が圧倒的に多く、
私は遅れた24歳の青年のひとりとして、学んだ。

私は積分、微分には苦慮したが、授業を受けていく中、
この当時のコンピューターを操作していても処理時間に相当掛かるので、
空き時間があり、企業に入ったら、この時間を創作時間に当てようと思ったりした。
          
この秘かな根底には、作家・丸山健二さんが、デビュー前に商事会社に勤められて、
テレックスの業務の合間に、創作をされていた、と雑誌のインタビュー記事で読んだりしていたので、
こうした思いにならって、勝手に思い込んでいた。

やがて近所の家電販売店の店主より、近くにこの当時としてある大手の音響・映像の会社の首脳陣のお方がいると知り、
たまたま私の祖父方の親戚から、宅地を購入されたお方で、
私は祖父方の親戚の紹介の上、この会社の首脳陣のお方にめぐり逢えた。

その後、このお方のご尽力もあり、この会社に1970(昭和45)年4月、私は何とか中途入社が出来たのである。
この間、入社試験、やがて幾たびか面接する中で、テレビ・ステレオ・ラジオ関係の事業本部より、
音楽事業本部に配属して頂きたい、と懇願するように私は言ったりした。

そして念願叶(かな)って音楽事業本部で、現場を学べと指示されて、商品部に配属されたが、
まもなく企業は甘くないと知り、私は徹底的に管理部門のひとりとして鍛えられた。
          
この頃は、休日になると他社のCBSソニーからサイモン&ガーファンクルの『ミセス・ロビンソン』、『スカボロー・フェア』、
『サウンド・オブ・サイレンス』等が収録されたLP『サイモンとガーファンクルのグレーテイス・ヒット』をよく聴いていた・・。

そして究極のアルバム『明日に架ける橋』が発売され、レコードが擦り切れるくらい聴いたりした・・。
http://www.youtube.com/watch?v=ebmGt1yO0_c
☆【YouTube <== サイモン&ガーファンクルの『明日に架ける橋』 作詞、作曲・ポール・サイモン 】☆

♪Sail on silvergirl、
 Sail on by
 Your time has comev to shine
私はガーファンクルの声で、この部分に触れると胸が熱くなり、思わず涙ぐむこともあった・・。

こうした私の心の奥底には、映画の脚本、小説の創作にも、あえなく敗れ、私の彷徨した時代に終わり、
遅ればせながら社会人としてスタートを切り、
そして海の彼方のアメリカの混迷した社会も思いながら、この曲を聴いたりしていた。
          
まもなく私の勤める会社の音楽事業本部の中のひとつの大手レーベルが独立し、
私はこの新設された外資のレコード会社に転籍させられ、企業の1年生として業務にのめり込んだ。

この年の夏、他社のCBSソニーのサイモン&ガーファンクルの『コンドルは飛んで行く』が流行し、
そして晩秋には作家・三島由紀夫さんが自裁され、私の青年期の終わりを実感させられた・・。

まもなく私は、本社でコンピュータの専任者となり、改めて企業のサラリーマンは、甘くないと悟ったりした。
もとより一人前の企業戦士になるために、徹底的に鍛え上げられる中、私なりに孤軍奮闘したりすると、
休日に小説の習作をする気力もなくなった・・。

そして、私は遅れた社会人なので、業務の熟練と年収に、
早く同年齢に追いつこうと決意し、私の人生設計を考え始めたりした・・。
          

このように拙(つたな)い青年期の時代を綴ったのであるが、
大学を中退を決意し、企業に中途入社出来るまでの期間は、
ときには観たい映画、欲しい本を買う為に、食事を何度も抜いたりし困窮したことがあったが、
私にとっては、まぎれない身も心も黄金時代だった、と深く感じたりする時もある。

人生二度あれば、ときには思ったりする時もあるが、
こればかりは誰しも叶(かな)わぬ夢であるので、
私は苦笑しながら、ほろにがい青年期を振り返ったりしている。

☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
strong>
にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村
人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする