スニーカー履いて

‘猫’も歩けば・・・今日はどんな出会いが?

西方寺の蝋梅

2024-01-22 | 横浜


コロナ自粛前に 彼岸花を見に 訪ねたことのある お寺へ
今回は 蝋梅の花を見に 行ってきました


 「 補陀絡山 安養院 西方寺 」

真言宗
 創建: 1190(建久5)年
      開山: 勝賢僧正(醍醐三宝院座主)
         本尊:木造阿弥陀如来坐像(平安後期の作)

寺伝によれば;
当初 鎌倉・笹目谷に 建立され 北条重時が 極楽寺を創設する際に
山中に移されたのち  1495(明応4)年 当地に移転


平成の大改修で 創建当時の 茅葺屋根に復元された 本堂の脇に
まだ 葉をつけている 枝を いっぱいに広げた 大きな蝋梅の木





傍に寄ると 馥郁とした香りが 漂って
きます
まだ 蕾も いっぱい☆



境内には いろいろな椿も☆



   




駐車場の脇の 「日清戦役記念碑」の 傍にも 2本の蝋梅



   

「 蝋梅や 枝まばらなる 時雨ぞら 」 芥川 龍之介

コメント    この記事についてブログを書く
« 大きな一歩 | トップ | 変な雲 »

コメントを投稿

横浜」カテゴリの最新記事