折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

復活のきざしの見え始めたバラ

2014年07月06日 15時16分08秒 | 夏至

◇ 週末は決まって天気の崩れる今年の梅雨、日曜日の今日も午後からはとうとう雨脚が強くなって来ました。

  今年の庭のバラは5月の一番花から花数も多く、何よりみずみずしさを感じる花が多く見られたような印象が残っています。

  もう一つ特徴的な出来事は、ここ数年生長そのものが芳しくなく、開花も不調だった地植えのバラが、二番花を咲かせるまでに復活してきたことです。

  ここ数年は猛暑その他の影響で枯らした株も多かっただけに、復活のきざしの見え始めたバラを、もう一度最初から育て上げるつもりでケアしていこうと思っています。

 

□ ここ数年は二番花どころか、一番花も充実した花はあまり見られませんでした。

 

□ アブラハム・ダービー

(Abraham Darby S 1985 D.Austin England)

今年は一番花も二番花も好い花を見せてくれます。

株がようやく復活してきたようです。

 

□ ジュード・ジ・オブスキュア

(Jude the Obscure S 1995 D.Austin England)

雨が降っては、この花には少し厳しい感じがします。 

その向こうのラティスに誘引のつるバラに、少し花が見えています。

 

  

□ マダム・エルンストゥ・カルヴァ

(Mme. Ernst Calvat B 1888 Y.Schwartz France)

花数はわずかですが、大好きなオールド・ローズの二番花です。

 

□ この香りのオールド・ローズは、少しずつ二番花を繰り返しています。

5月の一番花は害虫の食害に遭うことも多いのですが、

二番花はそうしたこともほとんどなく、落ち着いて楽しむことができます。

 

  

□ コントゥ・ドゥ・シャンボール

(Comte du Chambord P 1860 Moreau-Robert France)

 

□ 数日前から、いくつか開花の始まった二番花です。

けさ新しい蕾が開花して、リビングの窓の外が華やかに感じられました。

 

□ ヤング・リシダス

(Young Lycidas S 2008 D.Austin England)

 

□ もう何年も、二番花がきれいに咲くことはありませんでした。

この地植え株も復活の兆しが見られます。

ようやく根が張って来たのかもしれません。

 

  

□ 株元では、愛らしいビオラが咲いていますが、この時季にだけ、なぜ?

 

□ 長い間楽しんできたアナベルも、そろそろお仕舞です。

 

□ そのそばで白い中輪の房咲きが開花しています。

 

□ ドミニク・ロワゾー

(Dominique Loiseau S 2003 Delbard France)

 

□ イングリッシュ・ヘリテージ

(English Heritage S 1984 D.Austin)

二番花が咲き始めて、待ってくれていた紫陽花はもうお仕舞です。

 

□ そのそばでは、ライラック・ピンクのバラが咲き続けています。

 

□ チャールズ・レニー・マッキントッシュ

(Charles Rennie Mackintosh S 1988 D. Austin England)

こちらは、少し日の差していた昨日(土曜日)の様子です。

 

□ アーチの片側(東方向)、バラの花が増えて来ました。

左は、ジャクリーヌ・デュ・プレです。

黄色い蕾にまっすぐ伸びるいくつかのシュートは、

次のカップ咲きのバラ、シャルロット・オースチンです。

 

□ 黄色いカップ咲きの花は、今でこそ若々しい葉が茂っていますが、

昨年でしたか、急に枯れてしまいました(カミキリムシの幼虫)。

枯れた株元から離れた個所からのシュートが一本残っていて、

復活の開始、早春からの巻き返しとなった訳です。

斜めのベーサルシュート、ザ・ピルグリム(ER)も復活しつつあります。

 

  

□ 来年はもっと花の数も増えてくれると期待しています。

 

□ それを親株にした挿し木苗の鉢植え、二番花の開花が続きます。

 

  

□ 典型的なカップ咲き、和みの花の色と姿です。

 

□ シャルロット・オースチン

(Charlotte Austin S 1993 D.Austin England)

 

□ 玄関で、こうしてお客さんをお迎えしてくれています。

 

□ 玄関の地植え株、二番花の白い蕾が緩んで来ました。

 

  

□ アイスバーグ

(Iceberg F 1958 R.Kordes Germany)

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨の前後で、庭のバラ | トップ | 台風接近、バラの二番花が咲... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは~ (りこぴん)
2014-07-07 15:44:44
強烈な台風が接近している様で心配ですね~
10年に一度のクラスだとか? 台風対策されましたか?

こちらは朝から雨になりましたが
いまのところ静かなシトシト雨で気温も25度位ですのでとても過ごし易いです。
我が家の庭のお花もこの位の気温がとっても気持ち良いのでしょうね~どのお花もとてもキレイに咲いています。

折節さんのバラ、今年は好調の様ですね~
この時期とは思えない花付きの良さ
葉に黒点なども全然見られないすっきりとみずみずしく咲いて
見せて頂いているこちらも気持ち良いですよ~
薬剤散布などはどうしていますか?

ところでこちら方面の話ではありますが
今年は3月の雪で虫の発生が少ないということです。
そういえば今の時期のハナムグリもあまり見かけ無くてキレイに2番花が保たれている気がします。
未だ判断するには早いかもしれませんが被害が無いのは助かりますね~
でも今後台風の影響もあるのでそう油断もできないかな?

ヤング・リシダス
チャールズ・レニー・マッキントッシュもいいですね~
私も今年はオースチンのバラを何か迎えたいと思っています。
返信する
台風接近 (折節)
2014-07-08 06:38:24
りこぴんさん、おはようございます。

お返事が遅れてしまいましてすみません。

けさは今のところ雨は止んでいるようですが、これから台風の影響が出て来るはずです。
庭は天気の様子を見ながら、今日の帰宅後に紐で結わえたり、いくつか対策をしなければならないと思います。
それから木曜日から大阪、東京へと向かう予定なんですが、もう無理かもしれませんね。

バラは今年はこれまでになく全体的に好調です。
花はきれいですし、よく咲きますし、病害虫の被害も比較的少ないようです。
うどんこ病も黒星病もほとんど見られませんし、だから葉っぱがとてもみずみずしいですね。
3月に薬剤散布をしましたが、これは毎年のことで、それからは病変した部分をカットしているくらいです。
いろいろとその理由を考えていましたが、2月の積雪もあるのかなあと、ボンヤリと考えていました。
せっかくのバラが大風で軒並み倒されるのもいやですから、しっかりと養生する必要がありますね。

こちらはイングリッシュ・ローズがすっかり庭になじんできました。
マゼンタ色は画像ではきちんと出ませんが、ヤング・リシダスは実際にはもっと落ち着いた色ですよ。
細い枝に大輪の花をしっかりと咲かせています。
チャールズ・レニー・マッキントッシュの花も咲くとそのいったいがおしゃれな雰囲気になります。
好いバラの色だと、見ていて感心しますよ。
どんなバラをお迎えになるのでしょうか、私はほぼ決めています。


返信する
こんばんは~! (Haru)
2014-07-08 22:30:10
折節さん、台風の影響はいかがですか~?
超大型の台風のようで沖縄の様子には恐ろしさを感じますね~
九州は大変になりそうですが被害が出ないことを祈っています~!

どのバラも元気にきれいに咲いていてお手入れの賜物ですね~!
生き生きとしてまるで5月のバラのようで素敵です~
ウチの葉黒点が出てきたのもあって、ちょっとがっかりしています・・・
消毒していても雨が続くと難しいですね~
折節さんのバラ、マダム・エルンストゥ・カルヴァがとっても素敵な色で
ウチのアランさんにちょっと似た色かしら?
ジュードさんの何とも言えない色合い、これもいいですね~
チャールズ・レニー・マッキントッシュは花姿がかわいいですね~♪色も素敵~☆

次々とバラの花が咲いて元気になったバラを見ているとこちらも元気をもらえますよね~♪
返信する
木曜日に接近するみたいです。 (折節)
2014-07-08 22:56:04
Haruさん、こんばんは。

台風の影響で今日は気温がものすごく上昇して、34.5度と猛暑日手前だったようです。
昨日は雨で26度、今日は梅雨明けしてしまったような猛暑の一日でした。
この時間でも寝床の枕元で28度ありましたから、今夜からはいよいよ熱帯夜ですね。
10日の木曜日から大阪、東京へと出張の予定でしたが、今日になってキャンセル、延期になりました。
それでも来週の月曜・火曜と夏季休暇にしていますから、土曜日から千葉県に行くことにしています(娘のところ…)。

今日は少し風が出て来ましたので、帰宅後にバラに支柱を立てたりしました。
それにアーチとフェンスを針金などでしばったり、ひもを渡したり、いろいろと養生をしました。
それでも大風に吹かれて耐えきれなかったら、もう仕方がないですけどね。

バラの方は、今年は本当に格段に好調ですよ。
二番花がこんなに清々しい感じの大輪で咲いたことは、これまでありませんでした。
いつもはもっと花が小さかったり、花の数もわずかでした。
黒点の病気は、これはもう致し方ないですね。
いつもの年より被害は少ないですが、どの株も大なり小なり、株元に近いほど見られますよ。
梅雨時はうどんこ病も蔓延しやすいですからね。

マダム・エルンストゥ・カルヴァは、これまで二番花をほとんど見たことがありませんでした。
だから、ふと気がついたら、あら、花が咲いてる!
もうそんな感じ、我ながらえらいのんびりした感じでした。
アラン・ティッチマーシュと似た感じかもしれませんね。
カルヴァ夫人の方が一回り小さくて、より野性味があると思いますよ。
ジュード・ジ・オブスキュアもチャールズ・レニー・マッキントッシュも繰り返し花の咲く品種です。
どちらも他にないような個性的な色で、こんなバラは咲いたら心が浮き浮きしますね。
せっかく二番花のピークを迎えましたから、あまり台風には来てほしくないのですが…。


返信する
台風の被害がありませんように。 (亜麻)
2014-07-09 16:55:49
折節さん こんにちは。
不調だった薔薇が、元気を回復してくれると嬉しいものですね。
私のところでは、滅多にそういうことはなく、枯れてしまうものばかりなので
保険の挿し木苗を作っておくことってほんとに大事だな~と思います。
折節さんのお庭では二番花が綺麗に咲いてくれていていいですね。
我が家はスリップスが多くて、淡い色の薔薇は見るに耐えません。
マダム・エルンスト・・カルバって、素晴らしく美しい薔薇ですね。
とっても好みの花容でうっとりしております。

台風の被害があまりないといいですね。
こちら雨はそれほどではないものの、ものすごい風が吹き荒れています。
返信する
こんばんは~♪ (milky)
2014-07-09 21:19:09
シャルロットさんが迎えてくれる玄関、いつかそこに立ってみたいな~って見てました^^

ヤング・リシダス、とっても鮮やかな美しい色なんですね~
どのバラも元気いっぱいに新しいシュートを芽生えさせてくれて、嬉しいですね^^

台風の影響は大丈夫ですか?
明日あたりが山場でしょうか?
せっかく咲いた美しいバラたちが心配ですね~
被害がありませんように、早く通りすぎて欲しいですね。
お気をつけて~
返信する
こちらへ向かっているみたいです。 (折節)
2014-07-09 22:35:38
亜麻さん、こんばんは。

急に降って湧いたような台風が、またまた急に向きを東に変えて九州に迫っています。
夜になって雨風が強くなって来ました。
シャッターを下ろしたのですが、風が強く吹き付けてガラガラ音を立てています。
明日は会社も実質お休み、自宅待機ということになりました。
もっとも木曜金曜と大阪、東京へと出張の予定でしたのに、延期になりましたが当たり前ですよね。

薔薇も支柱を増やしたり、ひもでブッシュ全体をひもで結わえたり、いろいろとやれるだけのことはやりました。
せっかく二番花がピークを迎えているのですが、明日明後日はどうなりますやら。
日中の間に家内がいくつか切り花にして、玄関に飾っていました。
こちらも梅雨時になってスリップスが見られます。
でも昨年までに比較すると、数は非常に少ないと思われます。
今年はこちらは薔薇にとって、余程の好条件が重なっているようです。

マダム・エルンストゥ・カルヴァは、上品さと野性味を兼ね備えていて、香りもすてきな薔薇なんですよ。
オールド・ローズのそれぞれに個性的なところが魅力だと思いますが、この薔薇もそうですね。
調子がよくないこともありましたが、一番花がたくさん横にならんで咲きましたし、二番花まで見られました。
1年でたったの数週間しか花を見られませんが、濃縮された魅力を今年は十分堪能することができました。

返信する
黄色いバラがしなって揺れていました。 (折節)
2014-07-09 22:48:56
milkyさん、こんばんは。

台風は予報どおりに急に向きを東に変えて、こちらへ進んで来ているようです。
日が暮れた頃から雨風が強くなって来ました。
明日の午前中には、こちらも暴風域に入るのでしょう。

せっかくバラの二番花がほぼピークを迎えていますのに、台風だともう諦めるしかありませんね。
それでもできるだけ折れたりちぎれたりしないように、支柱を増やしたり、ひもで結わえたり、手は尽くしました。
家内はどうせ風に飛ばされるくらいならと、いくつかを切り花にしてくれていました。

シャルロット・オースチンは、「保険」の挿し木苗がずいぶん育ってきました。
一番花は大輪のカップ咲きの花なんですが、今の二番花も若干小さめですが、穏やかなピュアなイエローです。
玄関先に鉢を置くには、こんな黄色のカップ咲きはうってつけの花だと思いました。
これもシュートがしなってひんぱんに揺れてましたので、細い支柱にいくつか留めてしまいました。

明日の木曜日は会社は休み(自宅待機)となりました。
うちは高台ですので風の心配しかありませんが、とにかく大した被害もなくて通り過ぎてほしいところです。
これから雨風がさらに強くなるのでしょうね。
土曜日には過ぎ去っているのでしょうか。
娘のところに飛んで行く予定なんですよ。
どうもありがとうございました。

返信する

コメントを投稿

夏至」カテゴリの最新記事