Wilhelm-Wilhelm Mk2

B級SFからクラシック音楽まで何でもあり

ペトレンコ氏を見て、ムラヴィンスキー氏を見たくなった。

2015-06-26 | Weblog
ペトレンコ氏(右側の人)のインタビューを見る・・何だかちっちゃいな。小男?どうもこの笑顔は好きになれぬ。オーシャンズ11の電気工作が得意だった彼を想い出す。いやいや自粛しよう。

ニヤニヤ笑顔の指揮者ばかりなので、古き良き時代の厳格でオヤジ肌の指揮者が妙に懐かしくなる。
下の映像はムラビンスキーのリハーサル(ブラ4)風景である。精密かつ感情的、厳しい言葉も多いが愛情も感じる。そして妥協なし。棒もうまい!見栄えもよい!「それじゃボーイングしか聞こえんぞ!左手がまったく聞こえん。40℃ぐらい感じるくらい左手の指先に感情こめて!」

こんなカッコいいおじいさんが熱心に曲を解説してトレーニングするのだから、そりゃオケも全力でついていく。フレンドシップなんて生ぬるい関係じゃない。指揮者はあくまで指揮者。指揮者とオケは上司と部下の関係。最近の指揮者は、オケに「評価」されることを気にしてるように思う。拍手の最中に奏者を個別に丁寧に褒めるのはどうかと思う。拍手は指揮者が代表して全てもらっていいのだ。カラヤンがいちいち奏者を立たして拍手させたか?びしっと胸張って全部拍手を受け止めればいいのだ。オケへのヨイショなんでものは「次も呼んでね」という卑屈さの表れなのだよ。ちなみにムラヴィンスキーは貴族の出身。カラヤンもそうだったな。フルヴェンもインテリ家系の出。人前に立って人を操るのだから血も大事です。