※ 科学実験について興味のない人は「⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎」の所まで飛ばしてね。
二重スリット実験については出来れば予めWikipediaを読んでうただいて。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%87%8D%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E5%AE%9F%E9%A8%93
一応掻い摘んでどんな実験かをここでも解説しておくと。
① 電子銃で電子を打つ
② 電子を壁に空けたスリット(隙間)に通す
③ 電子をスクリーンに着弾させる
という結構シンプルな実験。電子銃でスクリーンに電子を打つんだけど、間に壁があって素直には届いてくれない。なんとか壁の一部に空いてる隙間(スリット)を通して電子をスクリーンに当てよう、とそういう実験なのです。
で。スリットが一つの時は電子銃とスリットの直線上ににあたるスクリーンの場所に沢山電子が着弾する。そこから逸れれば逸れるほど着弾する電子数は少なくなる。電子の数を高さで表現すると、高い真ん中から裾野が広がるにつれて低くなる山の形になるわけだ(ここらへんグラフを書くのに慣れてないとピンとこないだろうけど)。
ところが。スリットを2つ空けると奇妙なことが起こる。電子の着弾数を高さで表すと、普通なら山が(スリットの数である)2つの連山の形に落ち着くかと思いきや、山と谷が幾つも繰り返す「干渉縞」と呼ばれる分布を示すのだ。
これの何が奇妙かって、
「二つ目のスリットを空けてスリットが一つの時より明らかに電子の通り道が増えているのに、スリット一つの時には簡単に着弾できていた位置に電子が全く着弾できなくなった」
ケースが生まれる点である。目的地までの道を増やしたのに、さっきまで行けてた場所に行けなくなったのだ。これが、「可能性」同士が物理的実在として相互に影響し合う量子力学の大きな特徴なのである。
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
この二重スリット実験は、
「選択肢が増えると選べなくなる未来が生まれる」
という考え方を与えてくれる。
『Mine or Yours』の歌詞の最後、
『自由に慣れれば慣れるほど不自由だって』
の部分、ヒカルはこういった量子力学的特性をイメージして書いた可能性もあるな。選択肢が増えて自由度が増すほど、以前から選べていた何かを選べなくなる未来がやってくるのだ。
わかりやすい?例を即興で考えた。
例えば、
・カツ丼とカレーから選ぶならカツ丼
・カレーとラーメンから選ぶならカレー
・ラーメンとカツ丼から選ぶならラーメン
という趣味嗜好の人が居るとしよう。変な人だけど。この人は、カツ丼とカレーとラーメンのうちどれか二つだけを選択肢として提示された時には自分の食べるメニューを迷わず選ぶことができるが、この三つをいっぺんに選択肢として提示されると、カツ丼もカレーもラーメンも選べなくなってしまう。ジャンケン状態だね。とすると彼女は(女性だったのか)、カツ丼もカレーもラーメンも諦めて何か他の、例えばチョコレートサンデーを選ぶ事になるかもしれない。選択肢が増えたら自由には選べなくなったのだ。これが、自由に慣れたら不自由になる一例である。
(なお、二重スリット実験もこれとよく似てるんですわよ飛ばして読まれた皆さん。)
これ、どうして「選択的夫婦別姓」法案に反対の人は、この理屈を持ち出さないのか? 恐らく、賛成派に対して最も強力な反論を形成できる。姓の選択肢を増やすことで選ばれなくなる選択肢が出てくるかもしれないぞ!というのは、法案を否決するのに非常に強力な論理となりえる。
まぁ、持ち出さない理由は察しがつく。基本的に、前に書いた通り、反対派の主力の皆さんには女性差別が根本にあるので、本気で夫婦の姓や家族の絆について考えてるわけではないのだろう。このように党派性の政争の具に選ばれてしまって、思想や政治と関係なく行政手続き上不利益を被ってる方々は大変な不運だわよね。、、、うむ、余計なこと書いたな。自覚はある。でも消さないぞ。
ということで、先立って触れた『Mine or Yours』の
『どの道を選ぼうと
選ばなかった道を
失う寂しさとセット』
の一節に加えて、
『自由に慣れれば慣れるほど
不自由だって、』
の部分もまた、ヒカルが量子力学的発想を持ち込んで歌詞を書いたのかもしれない、という話でした。だとしたらかなり物理学を学んでいそうだなぁ。CERNに招かれるに相応しい熱心さですね。だとしたら、だけどね⭐︎