片麻痺との二人三脚

孤独に甘えず、後ろ振り向かず、希望失わず、唯前進あるのみ!

首倒し顎引く、肩凝り療法受診ディケア

2017-12-20 14:51:08 | ディサービス・ケアハウス

この先、23日(土)までは寒気が弱まります。日本海側の雪はやんで、晴れ間の出る日もあるでしょう。寒さも和らぐため、クリスマスや年末年始の買い出しや大掃除をするには絶好です。(tenki・jp)  

日銀が20日に発表した2017年7─9月期の資金循環統計によると、家計が保有する金融資産残高は9月末時点で前年比4.7%増の1845兆円となり、過去最高を更新した。株高・円安を受けて株式などの時価評価額が上昇したほか、投資信託や保険に資金が流入している。(ロイター) 

8:50 緑心会送迎大型車に迎えられ、逆瀬台~野上~宝松苑~御所の前と廻って利用者4人分乗。宝松苑から乗り込みのK氏(73歳)は先週奥様市立病院へ白内障手術につき入院、家族会議の結果ショ-トステイ(三泊四日)に入所体験をされた。担当ケアマネ紹介は、オリックス「グッドタイム リビング」宝塚逆瀬川、体験は「グッド!」食事は快適な空間で・和食・洋食・中華からの選択、グッドタイムクラブと銘打って、多様なアクティビティをご用意され、退屈する時間が無かった。
来週も2回目の利用が決まっていて非常に楽しみとニコニコ顔でした。バイタルチェック(血圧143-66脈拍76体温36.6℃)心配していた血圧は140台に下がり、先ず先ず一安心、服用薬の常用は今週主治医の診断に待つ。

入浴案内で脱衣場へ、介助無し見守り組でゆっくり脱衣、厳しい寒波襲来で下肢下着には防寒サポーター装着。
上肢下着は、タートルネック肌着にトックリセーターと片麻痺患者にとっては脱ぐに結構手間取る。
体洗いは、網ネットに入った化粧石鹸使用、香りの良いセッケンをタオルにこすりつけて心ゆくまで洗ってからスタッフに声を掛けて背中・右手を拭っていただく。

トレーニング室へ戻って”青い靴コーナー”を見るとガラ空き状態、スタッフに冷たいレモン水を頼み、持参書物 佐高信著「ひとりひとりのいのち ひとりひとりの人生」読みながら両足マッサージ楽しむ。
朝湯に浸かってドリンク、好きな本読みながら心地良い物理療法を受診出来る環境に感謝する。
【本日のトピックス】
昼食前の作業療法士U先生の肩凝り癒し体操と嚥下運動、凝りは首の硬直筋を緩和すること。深呼吸を伴って首を左右に倒す、大きく息を吸って吐きながら左右に倒し、首筋筋を伸ばす。その際ポイントは顎を引く、目前先生の真似をして、倒してから顎を引くと首筋後ろで筋肉が軋む。左右に首を回転するときは天井を見詰める。成程回転が大きく、自然にスムースに回って疲れが癒された感じがする。

嚥下運動は顎の運動が肝要、先ず上下に動かす。上顎の上げは口を開いて上げながら天井に注目、下げる際はおへそを見るぐらいに前傾姿勢を保つ。

【本日のマシン使用】・メドマー30分・イージーウオーク 前進20分後進20分・ニューステップ 10分・ストレッチ体操10分・傾斜台10分・パワープレート10分
【献立】・豚塩漬け炒め・玉子袱紗焼き・白菜和え・小松菜味噌汁・ご飯
【会話のポイント】
・理学療法師がストレッチ、マッサージ施術している利用者は毎回同じ人ばかり
・K氏は言語障害者に積極的に声を掛け、少々聴き取り難いが納得したフリで友好関係を維持されている。・昼食時の毎回着席場所指定は、顔馴染み同士が固まりになって情報交換を積極的に奨める手段と思う。