トシの読書日記

読書備忘録

食べることは哲学すること

2019-04-16 14:41:37 | た行の作家



武田百合子「ことばの食卓」読了

本書は平成3年にちくま文庫より発刊されたものです。


ずっと以前FM愛知の「メロディアスライブラリー」で小川洋子が紹介していて気になっていた作品でした。本作家は前に「富士日記」「犬が星見た」を読んで、普通の作家とは違う視点、感じ方をしていると思っていた人なのでした。


本作品も期待に違わず、エッセイとは言うものの、一般的なそれとはまたちょっと違う味わいになっています。


匂いの描写がすごいですね。例えば…


<「いかがすかあ。おとうさん用のホットウィスキーとビール」生温かいお酒の蒸気をふりまいて、売子がやってくる。黒革ジャンパーの兄(あん)ちゃん風のとうさんが「おう」と、めざましい声をあげて呼びとめ、ホットを二つ買い、友達の赤ジャンパーのとうさんに一つ奢った。おでんとうどんとソーセージの匂いに、ウィスキーの匂いが混じる。うしろの席で袋をまわし食べているポプコーンの匂いも加わる。>(「後楽園元旦」より)


また、


<いろんな匂いがしてきた。匂いがだんだん濃くなってきた。この匂い、―ゆで玉子に日本酒におでんに海苔に御飯に夏みかん、まだある、―靴と靴下の関係の匂いに頭の匂い。>(「上野の桜」より)


決してかぐわしい香りではなく、外でハレの場所であるのに生活に密着したような、ちょっと汚らしいとでも言いましょうか、うまい表現が見つからないんですが、そのあたりの書き方がうまいですねぇ。


野中ユリさんという方がさし絵を描いてるんですが、これがまたちょっとシュールな感じで武田百合子の文章に素晴らしくマッチしているんですね。感心しました。


また、解説の種村季弘氏も、さすが、我が敬愛する諏訪哲史氏がリスペクトする作家だけあって鋭い文章を披露しています。この解説だけでも本文に負けず劣らず読む価値があると思います。


このあと、村上春樹の「海辺のカフカ」を読んでから武田百合子の本、もう一冊買ってあるので、それを読むつもりです。そのあと、例の「伊丹十三選集」にとりかかろうかと思っております。



来週はちょっとよんどころない事情がありまして、多分ブログの更新はできないと思われます。その翌週、4月30日は今年は祝日ということで、お店は営業するのでここも更新できず。ですので、つぎの記事は5月7日になると思います。悪しからずご了承くださいませ。

コメントを投稿