goo blog サービス終了のお知らせ 

微笑みを生きる

ナラティブセラピストとして、日々の心の気づきを書いています。また、ケアマネージャーの視点から介護についても記述します

生きるとは学び気づくこと生きる中で学び気づきます

2024-08-17 04:16:39 | 
息をゆっくりすい
息をゆっくりはきます
手を合わせ
静か呼吸を続けます
呼吸にかえるひととき
呼吸とともに在るひとときを
楽しみます
夜明け前の静かな時間が好きです
静寂
静寂とともに在るひとときを楽しみます
学ぶということ
学び方はいろいろあります
書物やオンラインで学ぶのも良いでしょう
他者から学ぶこともまた良いでしょう
心を学ぶ
若い時には通信教育やオンライン、いろいろな専門書を読み漁ってわかったような気持ちになり
他者の心を知識にあてはめていたものです
今は学びは自らの中にあります
心の動き他者のとの関わり
日々の生活の中で気づき学んでいます
自らの中に求め自らの中に学ぶ
学びとは気づき
気づきとは学びです
人それぞれに学びはあり
人それぞれに気づきはあります
生きるを学んでいます
生きるを自らで体現し
自らの中に答えをみつけていく
日々が学びなのです
人それぞれに生き方があり
人それぞれに経験があり
人それぞれに生きてきただけの学びと気づきがあります
生きるとは学ぶこと
生きるとは気づくこと
生きるとは学び気づくこと
なぜ生きるのか
人それぞれに与えられた人生において学びと気づきを得るために
語ってもらうと人それぞれの語りと気づきがあります
語り続けてもらうと新たな気づきや学びが生まれます
答えは自らの学びと気づきの中にあります
自らの生き方が答えです
あなたはどのような答えを導き出しますか
他者に求めす自らに求めることです
心の声を聴いています
心の声を語りませんか
平和でありますように
良い一日を
いつもともに


おつかれさま

2024-08-16 20:24:22 | 
大きく深呼吸して
一日の心の中を解放します
大きく伸びをして
緊張した身体をほぐします
空っぽの心とほぐれた身体で
夜を過ごします
雨はお湿り程度に降り
それでも気温は下がりましたが
湿気がたっぷり残りました
暑くてもカラッとした天気と
凉しさはあるけど湿気たっぷり
どっちが過ごしやすいかと言えば
暑くてもカラッとした天気
夕方歩いているとけたたましいセミの鳴き声が
最後のお願いをしている選挙みたいだなと
命の終わりに精一杯の声で鳴いているのかもしれません
人の命の終わりときを迎えるときも
一時的に元気になりそして死を迎える
似ているなとも思いました
命には限りがあります
限りある命だからこそ悔いの無いように生きたいですね
おつかれさま
また明日


高齢者の立ち上がりから歩行介助について

2024-08-16 11:52:53 | 介護
外はお湿りがあり少しだけ涼しくなっています
高齢者の方は立ち上がりから歩行に移行時にふらつきや転倒が見受けられます
これは椅子等に座っていて足が軽く拘縮しているからだと考えます
立ち上がり時に腰をさ支えて介助しますが立ち上がってからすぐに歩こうとするのではなく少し時間をおいて足がほぐれるのを待ちます
歩けますかと一声かけると良いでしょう
筋肉がほぐれているのを確認してから横に立って歩行に付き添いますが歩き始めは要注意ですね
ふらつきがあっても支えられるように横につき腰に手を添えると良いでしょうく。手や手首を持っての歩行介助は転倒時やふらつき時に体重を支えることは困難ですし、ご本人の手首を痛めてしまいます。
高齢者の方パーキンソンの方の立ち上がり歩行介助はゆっくりと立ち上ってからもすぐに歩くのではなく一呼吸おいてから歩行介助すると良いでしょう

自分にあった感性をみつけてみませんか

2024-08-16 04:46:43 | 
息をゆっくりすい
息をゆっくりはきます
手を合わせ
静かに呼吸を続けます
呼吸にかえるひととき
呼吸とともに在るひとときを
楽しみます
息をゆっくりすい
息をゆっくりはきます
手を合わせ
静かに呼吸を続けます
呼吸にかえるひととき
呼吸とともに在るひとときを
楽しみます
秋の虫の音が馴染んできています
お盆も過ぎて季節はゆっくり変化しています
人にはそれぞれの感性があります
自分にあった感性をみつけることは
生きることに楽しみができます
人と違っていても良いのです
自分が心地よいと感じるもの
わくわくするもの
苦痛よりも喜びが勝るもの
やすらぎを感じるものです
自分だけの楽しみ
自分だけの喜び
自分だけのやすらぎ
そこに触れたときに
感覚で感じてみます
心地よい空間をみつけます
自分にあった感性をみつけてみませんか
心の声を聴いています
心の声を語りませんか
心の根っこを知るために
平和でありますように
良い一日を
いつもともに

おつかれさま

2024-08-15 21:06:42 | 
大きく深呼吸して
一日の心の中を解放します
大きく伸びをして
緊張した身体をほぐします
空っぽの心と身体ほぐれた身体で
夜を過ごします
感性は人それぞれ
人それぞれだけど
感性でつながることもある
その時に心は居心地の良さとやすらぎを感じます
時には尊敬と喜びも
おつかれさま
また明日

食事介助について

2024-08-15 12:57:35 | 
朝は涼しかったのに
お昼になると暑さは絶好調
食事介助について気をつけることは同じ目線で提供すること
スプーンの柄は長めでスプーンの先は浅めでちいさめのものを
できればシリコン製のものの方がお口にあたって傷つけることも無いので良いかと思います
お口の下から少量ずつ提供し一口づつ飲み込みを確認するとともに口の中に溜め込みがないかを確認します
決して急がずその人の食べるペースに合わせます
またお食事の前にお口の中を潤しておくといいですね
お食事の形態もいろいろで常食からゼリー食までその人の噛む力や飲み込みの力に合わせたものを提供します
食べる姿勢も大切ですね
頭が後屈していないか
テーブルの高さはあっているか
足が床にしっかりついているか
介助が必要な場合は
車椅子やベッドの角度もたいせつになってきます
飲み込みがゆっくりの場合は傾斜角を30度にして顎が引くように頭の部分を調整して提供します
さらに飲み込みが難しい方の場合は完全側臥位での提供も試みます
他にもいろいろと工夫をして
お口から最後まで食べたい
その思いに応えるために支援をしています

心の中を言葉にして語り続けてみませんか

2024-08-15 04:00:18 | 
息をゆっくりすい
息をゆっくりはきます
手を合わせ
静かに呼吸を続けます
呼吸にかえるひととき
呼吸とともに在るひとときを
楽しみます
日中は暑いですが
朝夕の凉しさは救いです
聴くということのたいせつさ
聴き続けることは忍耐のいることです
話しを聴いていればつい評価やアドバイスや励ましや同情をしたくなるからです
もちろん人によってはアドバイスを求める人もいます
同情や励まし、評価を求める人もいます
ただ聴いてほしい人にとっては聴いてくれるだけでいいのです
求めていない励ましやアドバイスは苦痛や重荷となります
ただ心の中を整理したくて
心のもやもやを解消したくて
心に溜まっているものを吐き出したくて話しを聴いてほしい方にとっては聴くだけでいいのです
話しているうちに自己完結していくからです
語りは気づきを生みます
言葉が出るままに
感情とともに語ることで
心の中は整理されていきます
話しても問題の解決にはならないとも言われることもありますが話すことで問題の解消につながることもあります
語ってみることです
語り続けてみることです
心の中の整理のために
心の中のもやもやを解消するために
新たな気づきのために
いろいろな思いを言葉にだしてみることです
心の声を聴いています
心の声を伝えませんか
新たな一歩を踏み出すために
平和でありますように
良い一日を
いつもともに

おつかれさま

2024-08-14 20:10:48 | 
大きく深呼吸して
一日の心の中を解放します
大きく伸びをして
緊張した身体をほぐします
空っぽの心とほぐれた身体で
夜を過ごします
夕陽は今日も真っ赤に染まっていました
身近な場所で美しい夕景を見ることができるのは幸いです
今住んでいる近くの場所に美しい景色を見ることは容易だと思います
時間があえば
美しいと感じる心があれば
美しさに気づく心の余裕があれば
あなたが住んでる場所の美しい景色をみつけませんか
美しさとは人それぞれの基準で良いのです
おつかれさま
また明日

散歩行く!(ナラティブケアの実践)

2024-08-14 12:46:03 | 
暑い日が続いています
これだけ暑いと高齢者の方にとっては外に出るのもままならないものですが室内に一日中こもるのもままならず今やっている高校野球を楽しめる人はまだいいかもしれません
塗り絵やおりがみなど室内で楽しめるかたも良いでしょう
特にこれと行った楽しみがないと湿気で何もせずに過ごしてしまいがちです
認知症がすすんでしまって集中力が無くなりテレビも楽しめなくなった方に朝の時間に散歩をおすすめします
散歩と言っても車椅子介助で施設周辺を一緒に周るだけ
施設を出て最初のひとことは暑い
だけどお陽さまにあたると気持ち良いがかえってきます
眩しい?と聞くと大丈夫
風はあるので風が気持ち良いねと伝えるとうんと
そして約15分の散歩中会話を楽しみます。
会話のキャッチボールが続くように言葉を選びかえってきた言葉にかえしていきます
投げかけた言葉にまったく違う内容の言葉がかえってきても気にせずにその言葉に合わして返します
現実と非現実が入り混じった会話を楽しむのです
認知症ケアのたいせつさはその人の世界をそのままに受け入れることです
このことはナラティブセラピーと共通しています
その人の世界をたいせつにすること
認知症ケアにナラティブケアをあてはめてみるといいですね
信頼関係を築くことができます

心と身体のバランスを取るために

2024-08-14 05:35:02 | 
息をゆっくりすい
息をゆっくりはきます
手を合わせ
静かに呼吸を続けます
呼吸にかえるひととき
呼吸とともに在るひとときを
楽しみます
世間はお盆休み
この期間中は道路も静かで在り
この期間も通勤する方にとっては
普段よりもゆっくりと家を出ることができます
また、この時期は忙しくなる方もおいでます
世の中はいろいろ入り交ざってできているということかな
自然界をみても雨の日もあれば晴れの日もあり
嵐になることもあれば穏やかな日もある
同じではないということで
日々が同じではなく
同じではないからおもしろい
天気の変化があって自然界は成り立ち多様な生物が存在することでこの地球は成り立っている
その中でバランスがとられていてそのバランスを保つために様々な変化をもたらし時には人の生活に大きな影響を与えます
人の心と身体もそうなんだと思う
バランスが崩れだすと歪みが生じその歪みをただそうと心と身体に変化が起きてきます
その変化に早く気づけば歪みの修正のために心と身体を休ませたりまた歪みの修正に上手に付き合うことができます
陰陽のバランスを保ち時には中庸の中に身を置くことです
心の声を聴いています
心の声を語り続けることで
心の根っこに気づくことができます
平和でありますように
良い一日を
いつもともに