goo blog サービス終了のお知らせ 

微笑みを生きる

ナラティブセラピストとして、日々の心の気づきを書いています。また、ケアマネージャーの視点から介護についても記述します

言葉

2015-01-30 01:56:30 | 生きる
同じ言葉を伝えても

人によって取り方はいろいろ

それは言葉を交わす当事者の関係性の問題

相手によって言葉は使い分けらていたりいなかったりも

関係性を誤って言葉を使うと誤解を招くこともあります

当事者を見ながら会話を聴いていますと

その当事者の関係性が見えてきておもしろいものです

いつもともに

思い立ったら

2015-01-26 01:32:43 | 生きる
思い立ったら
行動にうつすことです
行動にうつすことで
いろいろな学びがあります
失敗をしてもそこからの学びがあります
失敗を重ねれば重ねるほど
学びが増えてきます
気づきも増えてきます
思い立ったら行動にうつしてみる
あのときやっておけばと後悔するより
やってみての気づきを楽しみませんか

いつもともに

陰暦

2015-01-17 07:23:19 | 生きる
陰暦をもっと活用するといいのでしょう

陰暦の朔日は大潮や満潮にあたるそうです。
農業も陰暦をもとに行っていたとか
これはきっと林業など、生き物を扱う方には大切な暦だったのだと思います
木には切っていい時期があることをかつて林業をしている方から聞いたことがあります
陰暦の朔日は新月の日、月中は満月の日、この日に祈ると気が高まるのでしょう
神社の朔日参りも陰暦で行った方が良いかと感じます
気を感じることができる方なら陰暦と自己の気を照らし合わせてみるといいですね

いつもともに