goo blog サービス終了のお知らせ 

微笑みを生きる

ナラティブセラピストとして、日々の心の気づきを書いています。また、ケアマネージャーの視点から介護についても記述します

雪国

2013-01-28 19:14:46 | 生きる
今年は雪が良く降りますね

ここ金沢も久しぶりに雪が降り積もっています

雪国以外の人が感じる雪への思いと

実際に生活する人たちの雪への思いは違ってきます

だけどここで生活するからこそ雪国の人は忍耐強いのかもしれません

そこでしかない自然、その自然によって人間は生きる力を得ることもできるのでしょう

雪と闘いながら、雪を克服し、雪の恩恵も得てそこで人は生きて行くのでしょう

いつもともに

介護福祉士

2013-01-27 17:39:04 | 生きる
介護福祉士は介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とする者をいう

今日介護福祉士の試験を受けてきました

これからの日本社会では、高齢化問題、それに伴う認知症ケア(現在既に300万人を超えています)の問題は避けて通れない問題です。

社会全体で介護について取り組んでいかなければいけませんね

うーんでも試験問題は難しかった

こういう資格は国家をあげて、例えばEラーニングを活用したりして、より多くの人に専門知識を取得して介護に関わっていただければ人材不足も解消するのではないかなと思います

いつもともに


介護の現場で働く若い人たちの心のケア

2013-01-23 11:05:46 | 生きる
介護の現場での利用者への虐待

若い職員からがいちばん多いみたいですね

何故だと思いますか

希望に満ちて入ってきた介護の世界

そこで悩むのは利用者との関係ではなく

職員間の人間関係ですね

人間関係のストレスから

自分よりさらに弱い立場の利用者に

そのフラストレーションを仕向けるのでしょうね

介護の現場で働く若い人たちの心のケアが急務です

いつもともに

あなたにできることを

2013-01-21 08:01:50 | 生きる

「大きなことができる人は多くいます。しかし小さいことをする人は少ないのです。」
マザーテレサ

あなたにできることを誰かのためにしてみませんか

あなたにできることは必ずあります

あなたを必要としている人は必ずいます

いつもともに

生きる力を蘇らせる

2013-01-16 18:45:26 | 生きる
日本人らしさとは

そこに科学では証明できない

神秘があることかな

理論的に説明できなくても

感覚的にわかること

それが日本人らしさであり

人間らしさだと思うよ

もっともっと感じる力を身につけていけば

生きる力が蘇ります

いつもともに

ソウルメイト

2013-01-14 07:34:37 | 生きる
人を救うなんてそんな簡単なもんじゃない

救えるなんて思って欲しくない

自分にできることの限界を知らなくてはいけないし、できること、できないことを伝えていかないと、トラブルになります

私にできるのはここまでと、心の問題は自分でどうしようもないから助けを求めてくるんだけど、それは他人でもどうしようもできないこと

最終的には本人にかかってくる

じゃあ何もしない方がいいかというとそうでもない、心に寄り添うことはできる

孤独にならないように、心に寄り添うこと

いつも心に寄り添っていればいい、支えると言うことはそういうこと

その人の人生を変えることはできなくても、その人と人生をともに生きることはできる

その人の人生の苦しみも悲しみも喜びもみつめながらともに生きればいい

それでいい

いつか人生の最良の友として生きるようになる

ソウルメイトとして一生をともにするようになる

いつもともに