goo blog サービス終了のお知らせ 

微笑みを生きる

ナラティブセラピストとして、日々の心の気づきを書いています。また、ケアマネージャーの視点から介護についても記述します

おつかれさま

2024-08-13 20:07:17 | 
大きく深呼吸して
一日の心の中を解放します
大きく伸びをして
緊張した身体をほぐします
空っぽの心とほぐれた身体で
夜を過ごします
しばらくは夕暮れの景色が楽しめそうですが今年は例年にも増してコウモリの飛ぶ姿が多いように思われます
それにしてもたくさんのコウモリは昼間は何処に住んでいるのだろうか
心の中を口にだしていく
口にだしていくことで心にためないことができます
日々心の中を空っぽにして眠ることで良き眠りを得ます
空っぽの心とほぐれた身体実践していますか
おつかれさま
また明日


施設に帰ったら食べられるようになるから

2024-08-13 12:28:27 | 
入院を繰り返していた方のご家族が病院側に伝えた言葉
食事がほとんど摂れてない
治療は終わったけれども
ご家族同席のICの席でした
そして施設に戻ると食べ始めたのです
環境もあるのでしょう
介助に関わる時間も多くとれるのでしょう
馴染の職員がいることも関係しているのかもしれません
ケアとキュアの違いかもしれません
治療優先の場所と生活優先の場所の違いかも
とにかく入院治療は終了しても食べれてない場合はご家族や病院側と相談して施設にかえることをオススメしています
馴染の職員や馴染の入居者様に触れ合うことで食欲が出てくるのです
ケアにできることがあります
キュアを補助することもケアの役割なのです
ケアの力を信じてみませんか

今日一日呼吸とともに在ることを楽しみます

2024-08-13 05:00:28 | 
息をゆっくりすい
息をゆっくりはきます
手を合わせ
静かに呼吸を続けます
呼吸にかえるひととき
呼吸とともに在るひとときを
楽しみます
穏やかな朝
虫の音が心地よく響き
穏やかと感じるのは
心穏やかであるから
どんなときも呼吸とともに在り
呼吸にかえり
呼吸を意識します
巻き込まれない
他者の感情に巻き込まれない
巻き込まれそうになったなら
自らの呼吸を意識し
自らにもどります
静かに他者をみつめます
クールであれ
心静かな時間を楽しむ時に
心はやすらぎにつつまれます
今日一日呼吸を意識して過ごしませんか
今日一日ゆっくりとした呼吸を意識してみませんか
呼吸とともに在る一日
呼吸にかえる一日を楽しみます
心にやすらぎと静寂を迎えるために
心の声を聴いています
心の声を伝えませんか
心の根っこに気づくために
平和でありますように
良い一日を
いつもともに


おつかれさま

2024-08-12 20:21:55 | 
大きく深呼吸して
一日の心の中を解放します
大きく伸びをして
緊張した身体をほぐします
空っぽの心とほぐれた身体で
夜を過ごします
今この時を楽しんでいますか
今この時にやすらぎを得ていますか
静かな呼吸とともに今を過ごしてみることです
おつかれさま
また明日

その人らしく(認知症ケア)

2024-08-12 11:30:56 | 
その人らしさ
認知症ケアの基本
いつもそばにいたご家族ですと
変わっていく姿になんでできないのとなったりしてついつい感情的にもなりがち
なかなか受け入れられないこともあるかと思います
私がケアマネジャーをしている特養は認知症自立度Ⅲ以上の方を受け入れています
失禁あり、同じことを繰り返し話されたり、歩くことも不自由であったり、見守っていないと転倒を繰り返しでしまったり、できないことはたくさんあり、記憶もとんでしまったりと日常生活の全てに支援が必要な方がほとんどです
でもそれが認知症と言う病の症状なのです。そういう症状を抱えながらもその人らしく生きていくを支援するのがケアの役割、そのためのサービス計画を作成し実行していってどうだったかを振り返ります。生活支援のPDCAサイクルを実施しています。認知症は病気です。お薬もいろいろ開発されています。認知症と言う病からの症状を抱えていてもその人らしく最後まで生きていくを支援するのが特養の役割だと思っています。もちろんご家族ともコミュニケーションをとりながらケアを実行しています

誕生日おめでとうを伝えることは

2024-08-12 03:22:00 | 
息をゆっくりすい
息をゆっくりはきます
手を合わせ
静かに呼吸を続けます
呼吸にかえるひととき
呼吸とともに在るひとときを
楽しみます
深夜にバイクの音が響きます
新聞配達の方の音
朝がやってくる報せの音
やがて聞こえてくるだろう
セミの声に鳥の声
音で時の変化を感じます
お誕生日おめでとう
今日も誰かの誕生日
私の誕生日覚えてる?
と聞かれてもなぜか人の誕生日を覚えることができないのです
毎年のことでも
なので近くなったら教えてと伝えます
誕生日は特別な日
あなたがこの世に生まれてきてくれた日
生まれてきてくれたのでこうやって今あなたと出会うことができました
たくさんの人の中からあなたと出会い今があります
これをご縁と読んだり奇跡と伝えたり
なので生まれてきてくれたことに感謝
出会ったことにも感謝を伝えます
ご縁をいただいても疎遠となることもあります
ご縁が長く続くこともあります
誕生日はありがとうを伝える日
誕生日は生まれてきてくれたご縁に感謝を伝える日
心からありがとうを伝えられることは幸いなのです
誕生日は一年に一度必ず感謝を伝えられる日なのです
そう考えるとあなたにとっても私にとってもステキな日となります
授かった命をたいせつに
心の声を聴いています
心にある思いを伝えてみませんか
心の本音に気づくために
平和でありますように
良い一日を
いつもともに

おつかれさま

2024-08-11 20:17:58 | 
大きく深呼吸して
一日の心の中を解放します
大きく伸びをして
緊張した身体をほぐします
空っぽの心とほぐれた身体で
夜を過ごします
感性で繋がる
同じ感性の方と繋がっている時には
やすらぎを感じます
語りから感じる感性
作品や画像から感じられる感性
感性は知識や知恵とはまた別ものです
その人を感じてみることです
やすらぎを感じられれば良き友となります

ケアマネ不足

2024-08-11 14:47:15 | 介護
ケアマネジャー不足と言われて久しくケアマネジャーの平均年齢は54歳で60代のケアマネはざらで70歳を過ぎても現役でケアマネを続けている人も増えています。
ケアマネジャーはその人にあった介護を計画していく専門職です
私は施設ケアマネですので施設内で介護職、看護職、管理栄養士や嘱託医とともにその方が特養で暮らして行くにあたってどのようなサービスを提供すればその人らしく生きれるかを検討してプランニングしていきます。特養の目的として自立支援がありますあります。
それぞれの専門職の意見を元に少しでも自分でできることを増やせるようにとプランしていきます。
例えば入ってきた時は寝たきりで日常生活全てに置いて介助が必要な方でも何かご自身でできることはないかを観察していきできるを増やしていきます。お一人お一人に目標を設定して目標設定のためのサービスを計画していくのです。
なのでケアマネジャーは介護、栄養、医療、薬剤、福祉制度等の様々な知識が必要となってきます。そのための研修制度もありまたできるだけより良い介護を提供するために自主的にも様々なサイトに登録するとともにメーカーや専門職のためのオンライン研修に参加しています。おかげで人のケアにおける様々な知識を得ることができています。医療や介護における知識は日進月歩で進化しています。研修で得られた情報を多職種に伝えてより良いケアに繋げて行くのも私の仕事かなと思っています。このようにケアマネジャーは介護におけるその人にあったケアを提供するためのプランニングをするとともに的確なケアが行われているかを検証して多職種により良いケアの方法を提案したりその人の状態の変化に合わせたケアを提案もしていきます。行き当たりばったりのお世話ではなく、目標と目的を持って最期の時までその人らしく生きるを支援していくための計画と検証をするプロがケアマネジャーです。今の介護保険制度では無くてはならない職種なのですが不足しているのです
ケアマネジャー資格試験の難しさはもありますが求められるスキルに対しての対価が低いと言うこともあるかと思います。ケアマネジャーが探せないとより良いケアを受けることは困難にもなりそうです。介護職もそうですがケアマネジャー不足も介護難民増加の原因のひとつになりそうです


心を聴き続けます

2024-08-11 04:43:27 | 
息をゆっくりすい
息をゆっくりはきます
手を合わせ
静かに呼吸を続けます
呼吸にかえるひととき
呼吸とともに在るひとときを
楽しみます
立秋が過ぎて
日が少しづつ短くなってきています
午前4時半になっても外は暗く秋の虫の音が響きます
その分朝が過ごしやすくなったことは良いこと
お話しを聴き始めて
最初はいろいろな思いが溢れ出してきます
感情とともに溢れる思い
時には感情が先に出ることも
それだけ心にためていたのでしょう
心の葛藤はすぐにどうなるわけでは無く今ある問題は一部にしか過ぎないこともあります
時には一時的な問題によっての心の負荷が語りを通して解消されることもあります
時間をかけて今があるのなら時間をかけて今を良きものにしていきます
日々の葛藤をその時々に聴き支えることで人は進化していきます
心の進化です
これでいいのだとその時は納得してもまた葛藤が訪れることもあります
葛藤を繰り返しながらも進化は続きます
いつかつきものがとれたように心にやすらぎが訪れます
それは幸せを外に求めていたものが自らの中にあることに気づいた瞬間でもあります
人の進化をみつめ続けることはセラピストの喜びです
心を聴き心を支える
心の目が外から自らの内に向けられるまで心を聴き続けます
心の声を伝えてみませんか
平和でありますように
良い一日を
いつもともに


おつかれさま

2024-08-10 20:17:32 | 
大きく深呼吸して
一日の心の中を解放します
大きく伸びをして
緊張した身体をほぐします
空っぽの心とほぐれた身体で
夜を過ごします
神々しい光
夕暮れの光はそう感じます
夜明けは力強さを感じ
夕暮れは優しさを感じます
自然の恵みを身体に巡らせます
自然を感じることはいつか自然と同期してくるようになります
自然のささやき自然の声が心と身体に癒しを与えてくれます
思考を止めて自然を感じることです

食の自立支援

2024-08-10 11:58:58 | 
特養の目的のひとつに自立支援があります
入居時よりもできることを増やしていけないだろうか
まずは今できていることを継続できるように
そして食事であれば食形態を上げれないだろうか
入居時にミキサー食であっても
咽なく食べれているようなら
まずはごく刻みに
続いて刻み食に
刻み食は以外とむせやすいのでトロミあんをかけて喉にスムーズに入っていくようにします
続いて一口大カットに
最後は常食へと
常食は食感や目で見て楽しむこともできます
主食も粥ゼリーからはじまり
全粥、軟飯へと上げていきます
スプーンで食べていたものを箸で食べられないだろうか
よく噛んで食べているだろうか
お口の中に溜め込みはないだろうか
いろいろ観察しながら食上げを試みます。形あるものの方が食欲も進み栄養状態の改善にもなります