goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

柄にもなく笑いの質について考えた。

2007-02-17 11:25:39 | 演劇

 G2演出の『地獄八景・浮世百景』を見た。

 東京で夜の部の芝居を見るときは、必ず一杯ひっかけてから入る。いつもは軽く一杯程度なのに、この日は、昼、ブロードウェイミュージカル『シカゴ』を見て、もう、幸せ絶頂だったので、ついつい、飲み過ぎてしまった。気付いた時にはもう遅い。開演直前、かなりいい気分。ヤバイ!こりゃ寝るゾ!いかんいかん!せめて鼾だけはかくなよってしっかり自分に言い聞かせた。

 幕が上がって30分、眠い。でも、酒のせいぱかりじゃない。役者が下手なんだよ。特に主役。このお芝居の背景・落語の世界に馴染んでいない。それと、親衛隊だかなんだか、客席の中央に陣取って、のっけから、詰まらぬギャグにも大笑い。白けるよね、アイドルのコンサートじゃねえっての。ふん、ジジイのおまえなんかにわかるかっていわれそうだけど、私の隣のお姉さんも、しっかり熟睡モードだったからね。お陰で、こっちは、危ういところで快眠の誘惑から逃れることができた。隣が寝ると、何故か眠れないものなんだよね。

 のらない理由は他にあった。舞台回し役になった若い落語家(だと思う)、の声がキンキンしていて、聞きづらいのなんのって。それと、出演者の皆さん、前ばかり向いて台詞しゃべってるから、声がこちらまで届かない。えっ、前向いて話すって当たり前でしょ?って。おっと、こっちは、最低料金三階席最後列だ。ホールの天辺から見下ろしてるからね。いくら料金安いからって、ここにも客がいるってこと、たまには、ほんと、たまでいいから、思い出してほしいんだよね。それと、移動舞台を上下センターに設置して、やたら、出たり入ったりって演出も気になった。まっ、落語の自由自在な場面転換を、再現しようとしたんだろうけどね。そうそう、舞台の使い方で言えば、二階をしつらえて、上下交互でいろんな場面を作り出していた。あれは良かった。あの高さ(タッパ)の高い、世田谷パブリックシアターの舞台を上手く使いこなしてるって思った。

 幸い、途中から面白くなってきて、いやぁ、助かった。役者も徐々に調子が上がってきたし、見る側も、当初の構えがほぐれてきたからだと思う。やっぱり、世田谷パブリックシアターとG2って微妙な組み合わせだからね。観客の多くも、距離を測りかねてたんじゃないだろうか。って、言うほどG2の芝居見ているわけではないんだけれど、何年か前の『ダブリンの鐘つきかび男』は面白かった。あのビデオ、演劇初体験の高校生を、、まったく眠らず三時間釘付けさせるから、凄い!(あの作者の後藤ひろひとは山形の出身だ。彼には抱腹絶倒の体験をさせてもらったことがある。いつか書こう。)G2の手練手管が、次第に功を奏してきたってことだ。

 それと、『ダブリンの鐘つきかび男』でも怪演した山内圭哉が、この舞台では、【僧正】(彼のニックネームです。)ならぬ、救世主だったね。喜劇を自分の力で演じきっていたのは彼だけだったもの。他の役者は、台本の面白さや演出の冴えに助けられて笑いをとってるだけ。彼の場合、台本も演出も自分のテリトリーに引きずりこんじまうんだから。きっと、演出も山内だけは勝手にやれよって感じだったんじゃないか。スキンヘッドに弁髪っていうあの異形で舞台にあがってるからね。

 それで、彼の笑いのセンスなんだが、それは、《外す違和感》なんじゃないかって思ったりする。外すと言っても、呆けなんかじゃなくて、逆にやけに明晰に外すんだな。芝居の流れに客観的で冷徹な視線を投げ込むみたいな外し方だ。これをやられると、突然、フィクションの流れがプツリと切れる。相手役は、困るよなあ、で、戸惑う。いや、当人も時々戸惑う。その瞬間の奇妙な間と重層化した時間が、笑いにつながっていく。こんな構造なんじゃないだろうか。いずれにしても、彼が突き出してくる笑いだけが、新鮮だったし、刺激的だった。

 ストーリーは、落語の定番ダメ若旦那ものに、いろんな落語ネタや落ちをつなぎ合わせた落語オムニバスって感じだ。次から次へと話しが展開して、この作りに馴染んでしまえば、心おきなく笑わえた。終わってみれば、若旦那と御女郎小糸との一途な愛にもホロリとさせられ、さすがに、うまいよなぁ。食後のデザートとしては、極上の一品でした。ごちそうさま! 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 演劇の力だ!本編① | トップ | 騙してくれれば文句はない! »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
見られたんですね~( ´艸`) (しの)
2007-02-19 01:36:30
見られたんですね~( ´艸`)
後藤ひろひとさんの作品、私も好きです!
かなり笑わせられますよ~彼には(笑)
主役は・・・ジャニーズな方ですよね~~~(* ̄m ̄)プッ

私、山内圭哉さん、密かにファンです!!!!!!!
前にDVDで、「MIDSUMMERCAROL~ガマ王子VSザリガニ魔人」を見まして、そこに山内さんが出ていたのです~
もう一目でひきつけられました(笑)
彼は生で見てみたい役者さんの一人です(o^-^o) ウフッ

私は先日、コクーンで、蜷川幸雄さんの「ひばり」を見に行きました。もう、松たか子さんがすごくて!!彼女の為の芝居でしたね・・
表現力と台詞の聞きやすさはとてもすばらしかった!!どんなに難しい台詞でもちゃんと自分のものにして話してました。
最後に爆発するんですが、もう、ある意味女を捨てているというか~~(笑)あんなふうに演りたいです。心を打ちたい。。
底辺の人間を演じるって難しいですけど、やりがいはかなり大きいものですよね。底力っていうか、這い上がる力っていうか・・・
返信する
しの様 (taowatarukaze)
2007-02-19 20:48:22
しの様
もしかして、同じ頃東京にいたのかも?
でも、渋谷には、タワーレコード5階?に2時間とどまっただけでしたから、たとえ、そうでも、会うわけありませんね。
コクーンのチケットなんてよく手に入りましたね。
私の場合、予定が立つのはせいぜい、2ヶ月前、まっ、普通、1ヶ月前でようやく決断ですから、とてもとても、蜷川やケラや三谷幸喜などのチケットは無理ですね。今回の地獄八景も、もし、パルコやコクーンでやってたら、ダメだったかもしれない。
地方に住む者のつらいところですね。
さて、今回の主役さん、佐藤アツヒロでしたかね。知ってますよ。だって、何故か二度目なんですから、彼の舞台生で見るの。いろんな分野でよく頑張ってると思います。2年前くらいかな、新大久保のグローブ座で見ました。今回よりぐっとシリアスな翻訳ものでした。アイドルという壁を必死で乗り越えようとする姿、好感持てました。でも、観客は今回以上に親衛隊でしたね。私など、もう、客席に座っていること自体が許されないような雰囲気でしたから。
さて、またもや、さて、ですが、来年9月、菜の花座の山形市文翔館公演が、仮決定になりました。仮というのは、来年再度、プレゼンテーションをして本決定という意味ですが、ともかく、ゴーサインが出ました。もし、よかったら、一緒にやりませんか。
今度は、歴史物、がちがちシリアスでいきます。
ご希望通り、底辺からはい上がる女書きますよ。
まあ、まだ先のこと。ゆっくりと相談いたしましょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

演劇」カテゴリの最新記事