泡 盛 日 記

演劇人(役者・演出家)丹下一の日記です。

アフガンの音楽の夕べーちゃるぱーさライブ

2013-04-30 10:15:47 | 丹下一の泡盛日記
東京シェイクスピアカンパニー(TSC)の音楽を20年以上に渡って担当している佐藤圭一さん、てえことは自分も20年を超えるつきあいなんだ、は実は中東音楽の専門家。
シェイクスピアではリュートがメインだけど、自分がご一緒させていただいただけでも、ウードやルバーブやらもう様々。
彼の“中東バンド”の「おと」は大好き。
以前出したCDは「サロメ」を演出した時に使わせてもらった。
彼が最近アフガン音楽にはまりパーカッションと歌のやぎちさとさんとユニット「ちゃるぱーさ」を組んで活動していることはもちろん知っていたしCDも持っているのだけど、ライブは初めて。

会場は「あの」音や金時。

15年ばかり前、何度かここに来たことがある。


ライブは素晴らしかった。
やぎさんの歌も素敵。
圭一さんの演奏するル(/ロ)バーブ、あるときは琴のような、あるときは津軽三味線のような。
色の変化が面白い。
この夜は、インドの笛/バンスリや手風琴/ハルモニウムも加わって一層深みのあるおとを楽しんだ。

圭一さん、アフガニスタンで2週間を過ごして帰国したばかり。
アフガン国内あちらこちらを旅したその空気をまるごと持ち帰ってきたような「おと」。
この「おと」が妙に「懐かしい」感じがするのはなぜだろう。
ペルシャに近いけどトルコではない。
イスラムだけどアラブではない。
「中央アジアなんだよね」と圭一さん。
採譜や編曲、作曲も手がける彼はトルコ、ペルシャなど中東地域の音楽史はもちろん歴史への造詣も深い。
あのイスラム化されていない「美人谷」(圭一さんはこの村を知っていて、今回もその近くの村に行ったそうな)の「うたがき」の民俗を思い出さずにはいられない。
やはり今自分が中央アジアに惹かれているのは、自然な流れなのだろう。
単純な自分、もう気分は中央アジアをさまよっている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに「平家物語」に触れる

2013-04-29 02:38:04 | 丹下一の泡盛日記
昨夜はシアターΧへ。
この頃、ここに来ることが多いのはなぜだろう?
笠井賢一さんが「能塾」というワークショップをやっていて、その「発表会」のゲネプロ。
これ「発表会」のレベルではないぞ。
だって坪井美香ちゃんや渡部美保、戸室加寿子さんの女優陣に加え橘政愛さんと設楽瞬山さんが楽師で客演。
能舞台での「古事記」チームがずらずらと並んでる。
贅沢過ぎ~~。
お題は「平家物語」。
1985年、京都での「建礼門院」(自分は楽師で参加)が10年続き、その後、千賀ゆう子さんの「平家物語」ワークショップの教室を手伝っていた。
「古事記」の前は「平家」だったのだ。(「平家物語」を原文でさんざん読んでから「古事記」に出会っていった)
なので「平家」は今も続けているの? という質問があった。
そして「え、今やってないの!? もったいない」という反応は当たり前と言うべきか。。。
橘さん「手が空いてるなら手伝ってよ♪」。
だよなあ。京都の舞台の合戦場で自分が担当していた音を橘さんが出しているんだもん。
そんなわけで、もちろん原文の台詞は全部わかるし、なんか色んな思いが渦巻いてしまうのでありました。

ロビーには先日のポーランド劇団のチームが。
久しぶりにポーランド人と話した。(日本語で!)
日本語上手だなと思っていたら、やっぱりワルシャワ大学出身でO先生の生徒だった。

7月に久しぶりに東京でやると決めてから、なんだか大きな渦が一回転してもう一度出会いはじめたような気がしている。
不思議に(予定はそれなりにあるのだけど)毎日何かが飛び込んでくる。
夏ごろに振り返ると、ずいぶんと「遠く」まで来たなあって思っているかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ヶ月ぶりに自宅で飲む♪

2013-04-28 16:26:49 | 丹下一の泡盛日記
26日(金)は、元町中華街で「研修の先生」。
もちろん演劇ワークショップ。
ぽんちゃん(水木菜花)が立ち会ってくれる。
基本が「善」の方たちを対象にしているので、もう楽しい時間になるのは当たり前。
だからこそ、そこで何をどうしようか、と知恵も絞るし身体も全開♪

幸せに終了後、ぽんちゃんと元町へ。
たまが歩くと「たま」に出会う。


ここは焼き鳥屋だったので、パス。
いい店をみつけた。
久しぶりに小料理屋でゆっくり飲む。
一つひとつの小皿料理がとても美味しくて、多すぎないのが最高♪
ついついたくさん頼んじまった。
ぽんは最高の聴き手なのでワークショップの振り返りから5月に始まる「二十四節気」、6月、7月の新作など話はつきない。
金曜日なのに連休前だからか、客は自分たちだけ。
こういう時間が次への何かにつながるのだ♪

27日(土)夜、劇場で福祉関係のイベント。
内容を理解していなかったが、副大臣や某県知事も参加してのシンポジウム。
昼間の別会場からの流れで、仕込み終わり次第そのまま始まった。
これがめちゃくちゃ突っ込んだ内容で実に面白かった。
理想論を振り回すレベルなんて本当に過去のものなのだ。
現場での素敵な話(もちろんそれは10年以上の闘いの歴史の上に成り立っている)が心に響く。
こういう人たちが日本を支えている。
(戦車に乗って何をアピールしているのか。もし「こと」が起こっても彼が最前線で戦車に乗って闘うことはないだろう)
自分も障害者手帳を持っている年配の人と一緒だったことがある。
なのであの頃強く疑問に思ったことなどが話題になると「やっぱりおかしいよね!」と共鳴。
社会全体が「理想論」ではなく「現実問題」として直面しているのだ。
現実問題としていつでも「財源」が問題になるが、社会のシステムを変える発想が大事だ。
もうそういう時代になっているはず。
3時間近くをぶっとおしでの会だったが、会場を埋め尽くした人々の熱気もすごく、深い時間を舞台袖で共有できたのはよかった。

帰宅すると、濃い時間の後のプレゼントのような本が2冊届いていた。
ゆっくりと向い合う。
そして、2ヶ月ぶりに自宅で酒を飲んだ。
がっちりと♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演劇ワークショップ「二十四節気を感じよう!」へのお誘い

2013-04-26 12:33:09 | 丹下一の泡盛日記
こちらでも正式にお誘い致しますです。

アメリカ山ガーデンアカデミーでのワークショップへのお誘い

季節の移り変わりがなんだか妙ですが、いかがお過ごしでしょうか?
満開の桜に雪が積もる映像は初めて見ました。
そんな中「季節の移り変わりを楽しみながら一緒に遊びましょう」という演劇ワークショップを5月から始めます。
タイトルは「二十四節気を感じよう!」
会場のアメリカ山ガーデンは元町中華街駅ビルの3階にある体験型学習施設。
一般向けに様々なセミナーワークショップを展開しています。
中華街も近く,時には日英中の3カ国語が飛び交うこともあって、わくわくです。
http://gardenacademy.jp/seminars/adult/1034/

テーマの「二十四節気」は、暦の春夏秋冬4つの季節をさらに6つに別けたもの。
「春分」「夏至」「秋分」「冬至」や「啓蟄(けいちつ)」などは天気予報などでもおなじみ。
日本の農/田畑の作業と密接な関わりを持ちながら今に伝えられています。
月に2回(水曜日の夜)、90分間をその時々の二十四節気を感じながら様々な演劇スキル、時には水木菜花による書画なども一緒に楽しむワークショップです。
参加費は、1回1000円。
また後半では九州在住で自然農にかかわりながらワークショップ「ゆうふらじあ」を展開中のあかる(出口容子)による「歓農」ワークショップなども予定しています。

いつもの演劇ワークショップやビジネスセミナーなどとはひと味違うTama+ projectの世界をお楽しみいただければと思います。
来年の3月まで通年で続きますが、1回ごとにご参加いただけます。
どなたでもお気軽にお出かけ下さいませ。
会場で皆様とご一緒できますよう心よりお待ち申し上げております。

Tama+ project 演劇ワークショップ「二十四節気を感じよう」
5月8日(水)19:00-20:30 立夏(りっか)
5月22日(水)19:00-20:30小満(しょうまん)
* 6月以降の日程はサイトをご覧下さい。
参加費:1000円
会場:アメリカ山ガーデンアカデミー【元町中華街駅ビル3階】
講師:丹下 一/水木菜花

Tama+ project 丹下 一
       水木菜花
http://www.facebook.com/Tamaproject
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーノ・シュルツ作「マネキン人形論」

2013-04-26 00:49:49 | 丹下一の泡盛日記
25日(木)キッドで打ち合わせの後、夜は両国のシアターΧでポーランドの劇団ヴィエルシャリン「マネキン人形論」(作:ブルーノ・シュルツ)を観る。
いい舞台だった。
原作の世界にきちんと向い合っている。
ただ、日本だったらあそこまで具体的に説明はしないなあ、とも。
あ、今の若い人たちには、これくらいやんないとわかんないかなあ。
作者のシュルツは、ユダヤ系ポーランド人。
当時、ナチスドイツは「ユダヤ人は殺す」。そしてロシアは「ポーランド人は殺す」。だから100%逃れられない運命にあった。(台本から)
逃亡を決意して、パンを受け取りにいく途中ゲシュタポの虐殺に遭遇し撃たれて即死したそうな。
どんなにか生きて、そして作品を創りたかったことだろう。

新大久保で「ヘイトクライム」のデモをしている人たちのことを思い出す。
アメリカやヨーロッパなどで起こっていることが日本でも起きるのは悲しい。
そんなとこまで「アメリカ」にならんでいいのに、と思う。
やはり食べ物のせいか!?

終演後、井村さんたちと居酒屋へ。(自分はお茶♪)
先達(某年配の俳優)の渋い舞台話を聴くのは実に楽しい。
「最年少」っていいな。

開演前、時間に余裕ができたので隅田川べりで、陽が沈んでいくのを眺めていた。
隅田川の水は黒い。
たぷたぷと音がしそうな感じで、粘りがあるようだ。



以前は逗子の丘の上から美しい緑の向こうの富士山をみつめ、その脇に沈んでいく太陽をわんこたちと眺めていた。
相模湾がきらきらと光って、時には鏡のように輝いていた。
それとは全く違う都会の夕暮れ。

ポーランドを貫く「母なる川」ヴィスワ川を思い出す。
たくさんのポーランド語の「おと」をなつかしんだ後、久しぶりにヴィスワを見たくなった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夜、橋を渡る」

2013-04-24 23:09:39 | 丹下一の泡盛日記
火曜日は荻窪で松川真澄さんと初稽古。
それにしても、まさかこの本に再び向い合うことになるとは夢にも。
原作を声に出して読んだのは、多分30年ぶりだろう。
しばらく声使ってないもんだから、もうよたよたおろおろ。
情けない。

終了後、夫の平さんも交えてとても楽しい話になった。
ものすごく久しぶりに、8週間ぶりにワインを飲んだ。
この原作に向い合うと「気がヘン」になるらしい。
平さん、英米文学専門の研究者でシェイクスピアで学位を取ってらっしゃるのに、民俗芸能にもはまり郡司先生から本までプレゼントされている。
(うらやましいぞ!)
お二人で行かれた調査のお話、そして最近自分が興味のある事柄など、どこまでも話は続く♪
楽しい時間はあっという間に過ぎて、深夜に。
途中から覚悟を固めていた。

大崎駅で電車を降りて歩きだす。
まずは大井町方面へ。
小学校の頃、3ヶ月だけ住んだことがある某所を通り過ぎる。
小さな駅前は工事中で何がなんだかわからなくなっていて、マンションが建ち並び風景は一変している。
あの下町の風景はどこへ、と思いつつ、不思議にまっすぐ正しい道を取り、たどり着く。
たどり着いた自分がびっくり。
子どもの頃の(身体の)記憶って本当にすごい。


ここに来たのは25年ぶりくらいだろうか。
このレンガ塀は、戦前からのもので東京大空襲でも残ったと聞いている。
明治時代の某有名人宅の名残だそうな。
さらに歩き続け、3時すぎに多摩川を渡る。


20年くらい前に銀座の小さな喫茶店で「夜、橋を渡る」というお芝居のお手伝いをした。
大切な先輩二人に「構成演出を」とお願いされた。
初めてのことだった。
今なら(このお二人だし)即座に引き受けるのだけど、その時はぐずぐずしていて、最後まで「立会人」で、と固辞。
あの時に引き受けて真正面から向い合っていたらどうなっていたかなあ、と思い出している。
ここはまだ橋がない頃に明治天皇が川を渡ったところなんだそうな。
舞台では、明け方に二人は「見えない」橋を渡って「次の世界」へ旅立って行った。
朝5時過ぎに鶴見駅から始発に乗り、帰宅。
4時間を歩き続けていた。
そして、ちょっとカクゴを決めてメールを出した。
気がつくと来月のカレンダーは、仕事と稽古でびっしりと埋められている。
オフが一日もない。
大歓迎だ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行商の柑橘類を購入

2013-04-24 13:27:49 | 丹下一の泡盛日記
新橋で時間があったので金刀比羅宮にお参りしようと歩いていたら、2人の若い男に声をかけられた。
なんちゃらいう「柑橘類」の行商しているそうで、宇和島の南の集落だけでつくっているめずらしいものなのだとか。
ゼリーのような食感で普段は1個600~800円。
その売れ残りを買ってもらえないか? と。
興味はなかったが、こういう「行商」にあうと彼らの仕事を助けてやりたくなる。
1個なら買ってもいい。普段柑橘類は食べない(喉によくないので)から。
いくらなのか? と訊くと色々言う。
結局3個で525円支払った。
まあ、体験代だと思い購入。


高かったのか安かったのか。
帰宅して食べてみたけど、たしかに珍しい食感だけど味はまあまあ、だな。
多分大分時間が経っている。
後で彼らが向こうの方で別の人に声をかけているのをみた。
果たして商売の方はどうだったのだろう。


自分の部屋の前では鯉のぼりが泳ぐようになった。
あんなに寒い週末の後なので、なんだか妙な気持ち。
こんな風に泳ぐ鯉のぼりを見ると、古くなった鯉のぼりを集めて、パリで泳がせていた服部さんを思い出す。
何年も続いたイベントで、日本のこどもの日は「男の子の日」だけど、パリでは世界中の子どものことを思う日にしましょう、と。
山のように集められた鯉のぼりをナシオンの日仏文化センターで見せていただいたのは、もう5年も前になってしまった。
今年はどうなっているのかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「最高の遊び」

2013-04-22 11:07:42 | 丹下一の泡盛日記
朝ご飯。
マッシュルームを生で食べる楽しみは30代の頃にヨーロッパで覚えた♪


あるデザイナーが「アーティストは自分のために作品をつくる。デザイナーはクライアント/エンドユーザーのために作品をつくる」と言っていた。
自分はそこに二股をかけているつもりではいるが、もとよりそんな器用なことができるはずもなく。。

昨夜以来、郡司正勝先生の「童子考」を夢中で読み直している。
気がつけばご命日が4月15日であった。「!」。
卒論の指導を受けたとき「あなたの論文はねえ。。。一応読みましたけどねえ。。。」とあきれ顔で絶句され「あのね」と。
「学問は最高の”遊び”なんです」と言われた。
「本気で遊ばないとねえ。何故なんだろうと食いついて食いついて、本気で食いつかないといけません」。
「そして、学問では一生食っていけません。それでもいいんですか?」と問われ、
「はい。かまいません!」と応えた。
若気のいたりと言うか、アホと言うか。
あれから30年。
「一生食っていけません」は、その通りだったかもしれない。
それでも「最高の遊び」をいまだに続けている。
そして、まだまだ「食いついて」いかないといかんなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必要な本が現れる日

2013-04-21 23:42:31 | 丹下一の泡盛日記
記録的な寒さが雨と一緒にやってくるというので奈良に行くのを取りやめた。
残念。
春の大和路を散策してあの社やあの古墳、と楽しみにしていたのに。
で、心機一転、部屋の中を思いッきり片付けた。

今のアパートは「仮の宿」のつもりでいるので、本棚は置かず本は段ボールに入れたまま押し入れに。
(そのまま1年5ヶ月が経った)。
その時々で必要になる本だけ出すのだけど、それもどんどん増えていく。
そして肝心要の(6月の舞台の)原作はついに見つからなかった。
不思議だ。
「新しい舞台」なのだから新しい本を使いなさいということだとネットで注文。

7月の「遠くを見たい」は、
 誰よりも遠くを見たい人
 それは天文学者
と、宇宙の果てを見る話から入るが科学や天文学だけに留まらない。
どう仕掛けようかと資料を探るうちに郡司正勝先生の本が段ボールから。
30年前に購入し夢中になって読んだ。
はずが、今回手に取ってめくってみると「おお、こんなことが!」。
知りたいことがたくさん書いてある。
しかも、さすが郡司先生だ。
もしかすると理解しつつも「まだ書けない」とのご判断でぼかしてあるのかなあ。
すごい。
しかし「本当にお前は読んだのか!」と自分で情けない。
まあ、30年前とは興味の対象が違うしなあ。。。とぶつぶつ。
もっとも12年前に将門で台本を書いて演出したときにも開いていて、チェックした跡があるのだが。。。。


母が録画してくれた高知の山間部の「神ごと」のドキュメンタリーを見終わったばかりで、高知県の「星神社」の資料が添えられている本を手に取るなんて、話ができ過ぎだが、こういうときはそんなもんだ♪
郡司先生のすごさを改めて思い知らされながら、再び(30年ぶり。何やってたんだろうねえ)夢中になって読んでいる。
そして、いつか「ああこんなこと書いてあったんだ!」とまだ大騒ぎするんだろうか。
自分は「浅く広く」が身上だが、世の中には「深く広く」の人が本当にいる。
本当に30年遅れてる。
まあ、購入して手元に置いてあっただけでも誉めよう自分♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Project R" 発進!

2013-04-20 13:50:24 | 丹下一の泡盛日記
"Project R" と名づけて、寮美千子さんのことばと向い合う舞台/パフォーマンスを上演するプロジェクトをスタートさせた。
FBなどでお知らせさせていただいている。
小さな空間から始まるのだけど、もちろんイメージだけは例によって、でかいのだ♪
2010年の夏、金沢のオペラの仕事で犀せいの村井幸子さんが寮さんに引き合わせてくれた。
「作」と「演出」なので、彼女の泉鏡花賞受賞作などいくつかを読んでから金沢に向かった。
そして、犀せいで行われた「空が青いから白を選んだのです」の朗読でぶっ飛んでしまった。
朗読で涙が流れ続けたのは生まれて初めての体験だった。
こんなパフォーマンスは「役者」にはできない。
作家自身の朗読でもこんなに強烈なものは体験がない。
帰宅してオペラの原作となった「ラジオスターレストラン」をもう一度読み直した。

その後、いくつも素敵な作品があることを知り「オペラが終わったら」と心に決め、寮さんからも快諾を得ていた。
実は同時にいくつもの作品を秘かに稽古していたのだ。
そして第1弾は、その中から「遠くを見たいー星たちの贈りもの」に決めた。
稽古は朗読からスタートしたのだけれど、もちろんご発注いただいた「お仕事」ではないので、そこからぐんぐんとイメージは広がる。
アズールことバイオリンの南野梓さんが出演を快諾して下さってからは、もう一気に♪
7月4日(木)、5日(金)*詳細は、FBページをご覧下さい。
http://www.facebook.com/Tamaproject


うう、楽しみだあ!
東京都内で自分の「手打ち」で公演するのは、12年ぶり(らしい)。
まあ、別に舞台に立っていなかったわけではないが、この方向性のパフォーマンスは久しぶりかも。
そして、実はその前にも2本別件がある。
こちらも早くお知らせしたいなあ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする